表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コロナおばけがきちゃうよ

作者: 相川 健之亮

もしかすると、本当に出てきてしまうかもしれません。




私、主婦をしているんです。


3歳の息子がいるんですが、イヤイヤが酷くて。


朝、幼稚園へ連れて行った時もイヤイヤ。

買い物に行った時、自分のほしいものが買えないとイヤイヤ。


泣き声も大きいので、周りの視線が痛く。

必死にあやすとなんとか泣き止んでくれるのが救いです。


で、息子にもマスクをつけさせているのですが、つけさせようとするとやはりイヤイヤを発揮して泣き出すんです。



そこで、どうやってしつけようかと考えました。


「そんなに泣いていると、コロナおばけにさらわれるよ。」


と息子に言ってみたんです。


「おばけ?」


息子は不安そうにこちらを見ました。


「そう。怖いおばけがいるの。泣いてる子がいたら、連れて行こうとするの。うちは大丈夫かな?」


そう言うと、息子も怖いのか、イヤイヤが少し収まったんです。


「いい子にして、ちゃんとマスクをつけていればコロナおばけは来ないからね。これからお母さんの言うことちゃんと聞ける?」


とダメ押しすると、息子は何度も頷いていました。


その日から、事あるごとに“コロナおばけ”の名前を出すようになりました。


お風呂を嫌がっている時も「コロナおばけがきちゃうよ」、

手洗いうがいを嫌がっている時も「コロナおばけがきちゃうよ」、

食事で好き嫌いをしていても「コロナおばけがきちゃうよ」。


イヤイヤが出そうになっても上手く収まりますし、自然とウイルスの怖さを刷り込むこともできると思ったので、便利な手段を手に入れたと思っていました。



ただ、最近変なことが起こるようになったんです。


その日は夫と息子と三人で夕食を食べていました。

リビングにはベランダへ出る掃き出し窓があるんですが、息子が窓の方を指さして言うんです。


「ねえママ、あそこに誰かいるよ。」


窓の方には何もいません。

窓を開けてベランダを覗いた夫は、「何もいないよ」と言っていました。


子どものうちは見えないものが見えることがあるって言うしな、なんて言う夫と一緒に笑って、その時は特に気にせず食事を続けました。


けど、それだけじゃなかったんです。



朝、夫が出勤した後、幼稚園に行く準備をさせていると、また言うんです。


「ママ、あそこに誰かいるよ。」


私はあまり取り合わず、

「そんなおかしなこと言ってると、ほんとにコロナおばけがきちゃうよ。」

と言って、支度を続けました。


息子は不安そうに窓の方を見ていましたが、幼稚園に行きたくないからママを困らせてやろうと、そんな魂胆から変なことを言っているのだと思っていたんです。



また、夕食を食べている時でした。

息子がまた窓のほうを指さすんです。


私も少し気味が悪いと思ってきていたので、

「こら、またおかしなこといったら、ほんとにおばけが来るよ。」

と強めに言ったんです。

そしたら、


どん!


と窓が強く叩かれるような音がしたんです。


夫が急いて窓を開けて外を覗きましたが、やっぱり誰もいません。

「鳥か何かがぶつかったんだろう。」

と夫はあまり気に留めていない様子でしたが、私は正直恐怖を感じ始めていました。



それ以来、息子は家にいる時、ぼーっと窓の方を見つめていることが多くなりました。

まるで本当にそこに何かがいるかのように。



そして、家の中に異変が起こるようになったんです。


“ラップ音”っていうんですか。

家のあちこちから、変な音がときどき鳴るようになったんです。

パキパキ、というような家が軋むような音なんですが、昼間でも、夜寝ている時でも耳にするようになりました。


さらに、机の上に置いていたペットボトルが、帰宅したら床に落ちていたり、家の中の観葉植物の葉が破られていたり、妙なことが続くんです。



休日、リビングで息子がおもちゃで遊んでいました。

私はテレビを見ていたんですが、息子はまた突然遊ぶのを止めて窓の方を見ていたんです。

何もいるはずもない窓の方を。

まるで何かがいるかのように。


私、それを見ているとなんだか恐くなってしまって、息子に訊いてみたんです。

「ねえ、また誰かいるの?」

息子は頷いていました。


「どんな人がいるの?」

と訊くと、息子は少し迷って、

「すごくね、真っ黒な人」

と答えました。


そして、最も気になっていたことも訊いてみたんです。

「その人は窓の外にいるの?」

息子はまた少し迷って、首を横に振って言いました。

「ううん。おうちの中にいるよ。」


それを聞いた瞬間、私は息子を抱き上げて急いで家を出ました。

夫が戻ってくるまで、近くの公園で息子を遊ばせていましたが、しばらくは鳥肌が収まらなかったのを覚えています。


その日、夫が帰ってきた後、最近のこと、今日のことをありのまま話しました。


夫は親身に聞いてくれました。

その上で、

「考えすぎだよ。あいつも、困らせるようなことをわざと言って、なんとか気を引こうとしてるんだよ。気にしないのが一番だよ。」

と諭されました。


私は彼の言葉を受け入れ、黒い何者かが家の中にいるイメージを払拭し、できるだけ気にしないように努めようと思いました。



その次の日。


息子を幼稚園に送った後、友人とランチに行く約束があったので、その支度をしていました。


私、化粧をするときはリビングの机の上に鏡や化粧品を並べるんです。


その日はベランダの方に背を向けて化粧をしていたんです。


化粧鏡の中の自分の顔に集中して、化粧を進めていると、気づいてしまったんです。


自分の顔に視点があっていると、その周りは焦点が定まっていないので、ぼやけている状態ですよね。


そのぼやけている中に、いたんです。


黒い人影が。

ちょうど窓の前に立っていました。


動かず、少しだけ体をかがめるようにして立っていたんです。



私は動くことができませんでした。

金縛りとかではなく、恐怖で体が動かないんです。


黒い影に焦点が合わないよう、必死に視点を留めたまま、

動け、動け、と自分自身に念じていました。



どれくらいそうしていたか分かりません。

いつの間にか黒い影は消えていました。


恐る恐る後ろを振り返ると、窓の前には何もおらず、ただ曇った空から漏れる弱い日の光が揺らめいているだけでした。



見間違いだ。そうに違いない。

と自分に言い聞かせました。


しかし、息子の言っていた黒い影の話が脳裏によぎり、また恐怖を再燃させてきました。



私は自分を落ち着かせるために、洗面台に顔を洗いに行こうとしました。

しかし、それが間違いでした。


洗面台にも鏡があります。

それを覗いた瞬間、しまった、と思いました。

気付いた時にはもう遅かったんです。


やっぱり、あいつがいたんです。

鏡の中に。

そして、今度は私のすぐ後ろに。


私は思わず視点を黒い影に合わせてしまいました。

人間、恐怖の中だと思うように体を動かせなくなりますから。


黒い影の顔には、目が見えました。白目の目立つ、大きな目がありました。

私の目と合うと、その下の口から薄汚れた歯を覗かせて、ニヤッと笑っていました。


私はそのまま気を失ってしまいました。



起き上がることができた時には、もう暗くなりかけていました。

私は急いで家を飛び出し、友人に謝罪の連絡を、夫に息子の迎えを頼む連絡を入れ、近くのカフェで時間を潰していました。


帰宅後、夫にその日のことを話しました。

私のただならぬ様子を見てさすがに心配したのか、夫は引っ越しをしようと言ってくれました。



そしてあれから一週間たった今、新居の新鮮な匂いの中で、新生活をスタートさせました。


息子はここへきてから、窓の前を見つめることやぼーっとすることはなくなりました。


あの恐怖から解放されたんだと、今のところはそう思うことができています。



ただ、いまだに鏡を見ることには抵抗があります。

黒い影のあれが視界に映るのを想像してしまうんです。

不気味な目と口を開いたあれの顔を。



そもそもあれは一体なんだったのでしょうか。



コロナおばけって、本当にいるんでしょうか。


お読みいただき本当にありがとうございました。


コロナおばけにはお気を付けください。



※カクヨムにも転載しております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ