表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/129

キャッシュレス

 よく中国はキャッシュレス。

 そんなことを、ネットなり、テレビなりから聞いている。

 やり方はQRコードを使った支払いで、スマホが絶対必要だとか。

 そうなんだ……俺はそう思った。

 なるほど、確かにその手もあるな。

 素直に凄い! 


 Quick Responseこれが本来の名前で、これを考えたのは日本人とテレビで話していたことを思い出した。


 ……という事で。

 話は変わる。

 令和になり、新しい新札が刷られるとのこと。


 俺は何故? と頭を捻る。

 確か政府は個人消費を、キャッシュレス化にしようと躍起になり出した。

 成長戦略にもそれが明言されたのを、何カ月前のテレビでこれまた聞いた。

 確か二割代の利用を、四割まで引き上げるとか。と、いうことはいずれは、キャッシュレスにするのだろう。

 だからこそ何故? そう思う。


 お金は本来、金との交換券だった。

 それがなくなり、ただの紙切れになり、そして今は形を成さなくなるようにむかっいる。

 今のお金も言ってしまえば、紙切れだ。

 そしてこれが今からは、数字だけの存在になる。


 しかし日本人は、そうなったら……


 ふーん。


 それで終わる。

 何故なら、日本は何十年も前から、キャッシュレスだからだ。

 先ほど、政府か個人消費をキャッシュレスにしようとしていると書いた。


 しかし! あ・く・ま・で! 個人消費をしようとしている。

 もっと言えば、企業との間、官公庁との間、働いている俺達などはほとんどが……


 振込……つまりは、キャッシュレスだ。

 まあ、給料現金支給もいまだにあるらしいが、ほぼ100%はキャッシュレスでしょ?


 つまるところ、キャッシュレスはすぐに出来る。

 確かに問題はある。

 あるけど……いずれはなるんでは?


 そんなオッサンの独り言でした。


                    終わり



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ