表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

空は、こんなに青かった

おい学院一の問題児よ、小動物系女子の私に、距離感ゼロで話すのはやめてくれ!

作者: 未玖乃尚

 授業、サボってしまった。


 やってしまった。こんなに悪いことしたの、生まれて初めてだ。心臓がバクバクしてる。走る足がガクガクしてる。ころばないように注意して走った。


 今頃名前呼ばれてるかな。私のこと探してるかな。


 しかもレヴィア先生の授業だ。世界屈指の魔法使いレヴィア先生の授業をサボるなんて、何て罰当たりな私。学費を出してくれてる、お父さん、お母さん、ごめんなさい。


 心の中で謝りながらも、次第に駆け足になった。

 後ろめたい気持ちでいっぱいになって、庭園の中、大きな木の影に隠れた。

 幹にもたれ、ずるずる腰を落とす。


 魔法、使えないんだもん。呪文を覚えたって、イメージが膨らまない。教科書的に発した呪文は、空気にたやすく飲み込まれてしまう。本質を理解していないと呪文は意味をなさない。魔法は発動しない。


 どうしよ。

 全身の力が抜けた。


 せっかくアルテナ学院に入学できたのに。思ってた以上に、周りのレベルが高い。ついていけない。焦るとなおさら、おいていかれる。


 一度サボると後戻りはできない。みんなとの距離は一層広がっていく。


 木を見上げた。私を光から覆い隠してくれる、大きな木だ。


 いいね、君は。

 私も木になって、ここで暮らしたい。魔法のことなんて、何も考えずに自然と一体化して、風に身を任せて、ゆらゆら枝を揺らしたい。


 想像していると、風に身を委ねて浮かんでいるような気分になった。


 木の葉がひらり、と舞い落ちて私の頬に触れた。


「慰めてくれるの?」


 木の葉を摘まんで、問いかけると、何かに顔を潰された。


「ぶ!」


 後頭部を根っこにぶつけた。突然視界が暗くなり、手足をばたつかせる。鼻と口が塞がれて息ができない。


 何、この柔らかいもの?

 柔らかい何かが私の気道を塞いでいる!


「あ、すまん」


 じたばたしてると、誰かの声がして、ようやく息ができるようになった。


「昼寝してたら、落ちちゃったよ。オレの尻、受け止めてくれたのか、助かったよ」


 お尻!?

 私の顔にこいつのお尻が落ちてきたの?


 穢れを知らない乙女の私に、そんな汚物を押し付けるんじゃねえ!

 と、言いたかったが、私にそんなことを言える勇気などない。


 落ちてきた人物の顔を見て、私は反射的に姿勢を正した。

 黒髪に黒い瞳、長い前髪。そして、何より、その女癖の悪そうなツラ!


 そ……っと、右脚を遠ざけて、左脚を引き寄せる。


 すり足で彼から距離を置く。


「うん、大丈夫だよ」


 こいつ、フリョーだ!

 同じクラスのイズルだよ。一年生にして、学院始まって以来の問題児イズルだ!


 授業の時も、休憩時間の時も、登校時も下校時も、できるだけ関わらないようにしてたのに、こんなところで関わってしまうなんて、人生最大の不覚。


 私はこんな不良なんかとは、お知り合いになりたくないんだよ。

 やっぱり授業サボるんじゃなかった。


「それじゃ、私急いでるから」


 刺激しないように愛想笑いをして、来た道を戻る!


 私は小動物系女子。男子と話すのは、最低限の会話のみ。

 か弱い小鳥の私が、こんな肉食獣の前にいてはダメだ。


「待て!」


 鋭い声に背筋が凍る。私は動けなくなった。

 怖いよお。


「な、何でしょう?」


 背を向けたまま答える。首すら動かない。


「落としたぞ」


 イズルの手にあったのは、お母さんが入学祝いに買ってくれた髪飾りだった。


 私がアルテナ学院に合格したのを喜んで、買ってくれたんだっけ。

 ちり、と心が疼いた。

 なのに、私は魔法から逃げ出してる。


「ほれ」


 イズルは私の髪を軽く押さえ、手早く髪飾りをつける。

 って、勝手に髪に触るんじゃねえよ!

 とは、言えない。


「あ、ありがと」


 下手に刺激して逆切れされても困る。


 そういえば、教室でもローザに「女性との距離を考えろ」って怒られてたな。

 こいつはきっとこういうヤツなんだろう。


 だから、さようなら!

 二度と私に話しかけないで。


「今さら教室に戻るのか?」


 その言葉に足を止めた。現実に引き戻される。私は魔法から逃げて、ここで隠れてたんだった。


「お前、同じクラスのミアだろ?」


 お前って言うんじゃねえ!

 初めて話して、「お前」はないだろうがよ!


「あ、覚えててくれたんだ」


 知らなくていいけどな。


 私は、少しずつ話して距離を詰めてきいきたいタイプなの。そんなふうに、ぐいっ!て入ってこないでよ。私はパーソナルスペース広めの繊細な女の子なんだから。


「オレは女の子の名前を覚えるのは得意だからな」


 ハア?

 何だこいつ。

 イケメンだからって何言っても許されると思ってんじゃねえぞ。


「私も知ってるよ、イズルくん、でしょ」


 イズルよ、あんたは悪い意味で有名だからな。


 一歩、下がる。

 私は、こんなヤツの毒牙にはかからない。颯爽と華麗にフェードアウトしよう。


「どうせ、今さら帰ったって、後日レヴィア……先生の補習が待ってるだけだぞ」


「え? そうなの?」


「何度も補習をさせられてるオレが言うんだから、間違いない」


 胸張って言うんじゃねえよ。この不良が!


「しかし、お前もよりによって、レヴィア先生の授業をサボるなんて相当の不良だな」


「ふ、ふりょう?」


 この真面目を絵に描いたような私が、不良だと?

 歴代最低の不良に不良って認定された!


「レヴィアは世界屈指の魔法使いだぞ。その授業をサボるなんて、オレか」


 イズルは自分を指で示し、続けて私に指を突き付ける。


「お前くらいだからな」


 人を指で指すな、人をよ。

 て言うか、あんたと私を同列に語るんじゃない。私は真面目で、あんたは不良の中の不良!


 だんだん腹が立ってきた。こんな大人しい私を怒らせるなんて、イズルってのは評判通りのとんでもないヤツだ。


 発する言葉と本心の境界が曖昧になってきた。


「イズルくんの方が不良だよね」


 口調が強くなった。少し本音が出た。

 少しとはいえ、怒りを表に出すなんて、私としては珍しい。


 こいつに不良と認定されるのは、それだけ私にとって屈辱なんだ。


「不良は不良だ、差なんてあるかよ」


「ぐ……」


 言葉が出ない。何だ、この敗北感は。妙に正論ぽいこと言いやがって、イズルのくせに。


「何でサボったんだ?」


 馴れ馴れしく聞くな。悩みを打ち明けるほど、私とあんたは親しくないんだよ。


 あんたはいいよね。魔法使えなくたって、剣が無茶苦茶強いからさ。それだけで将来安泰だろうさ。


 とはいえ、質問されて黙ってるのも癪だ。こんなヤツ適当に返事しとけばいいか。


「気が乗らなかっただけ」


「お、一緒だな。オレも気が乗らなくて昼寝してたんだよ」


 ほら、とイズルが頭上を示す。木の枝が折れていた。

 あ~、あそこで寝てて枝が折れたから、私の顔にお尻が落ちてきたわけね。そういえば、折れた枝も落ちてる。


 お尻!?


 また、お尻の感触を思い出した。こいつ、私の顔にお尻を押し付けたんだ。何て無神経なヤツだ。そんなお前と私が、同じなわけあるか!


「違うってば! 私は授業についていけないからっ……!」


 そこまで言って、慌てて言葉を飲み込んだ。


「授業?」


 しっかり聞かれてる。


 しまった。

 本音が出ちゃった。誰にも話していない、私の心の奥にしまっていたものなのに。


「そうか、お前、魔法苦手なのか!」


 ズケズケ言うな!

 そこはデリケートな話題だろうがよ!


 もっと違う言い方があるだろうが。聞こえなかったフリしてもいいんだぞ。


「そっちなんて……」


 イズルが魔法を使えないのは、学院内では有名な話だ。剣が強いからこそ、弱点は広まる。


「そっちなんて魔法全然使えないよね!」


 言っちゃった。

 怒りに任せて、人を悪しざまに言うなんて、私って何てダメなヤツ。お父さんとお母さんには、そんなこと言ったらダメって育てられてきたのに。


 しかも相手は悪名高きイズル!

 実戦訓練は無敗。街でも暴れまわってると聞く。校則違反の冒険者ギルドにも出入りしてるとか。怒らせたら絶対まずいヤツだ。


 何をされるんだろう、と恐々覗いてみる。イズルは目を丸くして、瞬きを繰り返していた。


「そうそう。オレなんて全然使えないんだから、使えるだけでも大したもんだぞ」


 イズルは笑いながら、私の背中を叩く。

 ちょっとだけ、痛いんですケド。

 でも、とりあえず、怒ってないみたいで、一安心。


「いやいや。今ちょっとオレのこと、バカにしただろ」


 ひいいい。やっぱ怖い人だ。


「ま、別にいいけど」


 いいんかい!

 だったら、紛らわしいこと言うなや。安心したり、怖がったり疲れるんだよ。


「魔法なんてイメージだ、イメージ。イメージさえ膨らめば、バーンと使えるんだよ」


 使えないくせに何言ってんだ。


「まずは呪文だよね。呪文がないと、イメージ膨らまないよね」


 ちょっと逆らってみた。どうせ適当に言ってるんだろう。


「呪文に気を取られすぎると、イメージが壊れるぞ。構造を理解したら、呪文なんて適当でいいんだよ」


 ほら、やっぱ適当だ。適当な呪文で魔法が使えたら苦労はしない。


「私は呪文かな。魔法の基礎だし」


「お前は、そんなことに拘ってるから、魔法が苦手なんだよ。どうせ、一言一句暗記してるタイプだろ」


 一言一句の何が悪いんだ!

 しかも、ずっとお前、お前って。


「もう、お前って言わないでよ」


 あ、と思ったときにはもう遅かった。図星を突かれて本心を言ってしまった。

 本音と建前を使い分けるのが私の特技なのに。


「ミアだ!」


 突然、イズルが大声を出す。


「そうだ、ミアだ。よし、これからは、ちゃんとミアと呼ぶぞ」


 しまった。名前で呼ばれるなんて、ちょっと距離が縮まった感がある。


 しかも呼び捨て。さん付けくらいしろや。

 これはまずい。やっぱり、「お前」で良かったかな。


「ミア、何のためにこの瞑想広場があると思う?」


 イズルは宙を仰ぎ、周囲を見渡した。

 木々に覆われ、枝が風にそよぎ、小川のせせらぎが聞こえる。


 それより、名前の呼び捨てを連発して、距離が近くなった感を出すのはやめてくれ。私とお前はそんなに親しくないからな。

 大事なところだぞ。距離感を考えろよ。


「瞑想広場はイメージを養う力を鍛えるためにあるんだよね」


「瞑想広場は自然の流れを感じるためにある。言葉なんていらない。肌で感じろ」


「はいはい、感じた感じた。さあ、呪文の暗記でもしようっと」


「態度が段々、雑になってきたな」


「雑な人には、雑な態度で十分でしょ」


「そりゃそうだ」


 何が受けたのかイズルは楽しそうに笑った。


 ああ、また言ってしもた。

 本音と建前のバランスが崩れてる。私は人に気を使いながら話す人間なのに。ペースを乱しやがって。こいつは一体何者なんだ。


「よし、ミアにはもっといいところへ案内してやる」


 笑い終わったイズルが私の手を取って引っ張る。


 何だ、こいつ!

 何で、いきなり手を握るんだよ!


 離せや!


 私は男の子と手をつないだことなんてないんだぞ。手をつなぐのは、王子様との特別な場面だって昔から決めてるんだよ。


 お前は私の王子様じゃない!


「ちょっと離して。どうして手を握るの」


 もういいや。足踏んじゃえ。蹴りつけるが、イズルは離さない。


 おい、シバキ倒すぞ。

 とは、さすがに言えない。


 走り出した瞳が、あまりにも無邪気だったから。


「あそこなら、オレの言いたいことが伝わるはずだ」


 別に知りたくね~

 誰が頼んだよ。


「悩んでるんだろ? いつもと同じことしてると、解決しないぞ」


 ちょっと待て。何で私がお前に相談してるみたいになってるんだ。


 友達にだって相談できない恥ずかしい劣等感なのに。

 初めて話したお前が、勝手に解決しようとするんじゃねえよ。


 確かにこの悩みを解決したいけど、こいつに解決されると確実に距離が縮まってしまう。


 って、前で先生が歩いてる。

 坂道を走る私たちと先生がすれ違う。後方から引き留める声がする。わっ、追いかけてきた。


「わわ、逃げられないよ、止まって謝ろう」


「めんどくせえな」


 イズルは舌打ちをして、何かを投げた。

 木の枝だ。いつの間に持ってたんだ、こいつ。


 くるくる回った枝が、先生の足元に絡みつく。先生は盛大に一回転した。


 終わった。


 私の学院生活が終わった。私の評判は地に落ちるどころか、地下まで潜り込んでしまった。


 歴代最低の不良生徒イズルと同格として私も扱われる。お父さんとお母さん、泣くだろうな。

 やっぱりイズルなんかと会話するんじゃなかった。


「怒られたらオレのせいにしとけ。無理やりオレに連れまわされたってな」


 いや、そもそもお前のせいだろ。


 ミアの罪をオレが被ってやる的な態度で、カッコよく見せようとするのはやめろ。


 そういうところが、小動物系女子の私をドン引きさせるんだよ。蛇に睨まれた蛙状態にはなりたくないぞ。


 事実として、私はお前に連れ回されてる!


 そうか、全部イズルのせいにすればいいんだ。嘘ついてないし。


 心が軽くなった。


 もういいや。全部イズルのせいにしちゃえ。

 この瞬間だけ、今だけ、翼が生えた。


 風を感じる。この風は、朧気だけど、私に同化するような錯覚を与えた。


「よ~し、全部お前のせいだぞ、イズル!」


「お前って言うな」


「お前は、お前だ、イズル」


 言いながら私は笑った。


 違う。さっきまでの私とは違う。

 解放された私は無敵だ。


 かけっこが苦手なのに、足が軽い。口も軽くなる。

 イズルがスピードを上げた。今なら追いつけそう。


 手を握ったままイズルはさらに加速する。


「追いつけね~よ」


 調子に乗るんじゃねえ。物事には限界があるんだよ。体力差を考えろ。


 速すぎるイズルに追いつけず、私は息を切らして足を止めた。


「速すぎるよ。ちょっとは気を利かせてよね」


「下、見てみろ」


 手が離れる。私は後ろを振り返った。

 あれだけ広い学院が、手に収まりそうなくらい小さく見えた。


 イズルは道を外れて丘を登り始めた。奥へ奥へ進んでいく。

 私は後を付いていく。足元が悪い。


「こっち」


 イズルが手を伸ばす。

 私は手を握ろうとしてやめた。代わりにその手首を掴んだ。


 こけたくなかっただけだよ。バランスを取らないと危ないからだ。


「ほら」


 振り返ったイズルの前髪が、風で揺れた。


「今日は真っ青な空だ」


「うん……」


 初めて、イズルの言葉を素直に受け入れた。

 反論する余地はないほど、完璧に、雲一つない青空だった。


 周りには何もない。涼しい風が頬に触れる。走ってきた私には、ちょうどいい心地よさだった。


 全てを飲み込むほどの大空が、私とイズルを覆いつくしていた。こんなに空は青かったんだな、と思ったとき強い風が吹き抜けた。


 この空を飛んでみたい。そんな欲求が自然と湧き起こった。翼を生やして、空を駆けまわれたら、どんなに気持ちいいだろう。


「おっ」


 イズルが声を上げた。私の足元を指している。

 草が、揺れていた。私の足の下で草が揺れている。影が遠ざかる。

 体が揺れる。


「浮い、てる?」


 私の体が浮いてる。ほんの少しだけ、地面から足が離れている。


 拳一つ分だけ浮いてる!

 魔法? どうして? 呪文なんて使ってないのに。


 無詠唱での魔法なんて、超高等技術だ。私にできるわけがない。


「イメージが大事なんだ。ゆっくりイメージを膨らませろ」


 こいつ、知ったふうなことを。

 空飛ぶ呪文、空飛ぶ呪文。頭の中の引き出しをひっくり返し、呪文を思い出す。


 最初の言葉を発しようとすると、トン、と足が地面に触れた。

 イメージが途切れた。


「あれ?」


 足を上げ、地面に下ろす。着地してる。両足は地面をしっかり捉えていた。


 飛び上がる。宙に浮き、落ちる。

 飛べない。どうして、さっきは浮いたのに。そうだ。呪文を思い出さないと。


「言葉に頼るな。まずは意味を理解しろ」


「呪文の、意味ってこと?」


 字面を追うのではなく、呪文が紡ぎ出すイメージを大切にしろって、そういうことなのかな。


「魔法を使えないオレが言っても説得力ないだろうけどな。レヴィア先生が言ってた……とでも思っとけ」


 こいつ。

 爽やかに笑うんじゃないよ。

 問題児……って思えなくなっちゃう。


「この場所、誰にも言うなよ。ミアはかわいいから特別に教えたんだぞ」


 は?

 また歯が浮きそうなセリフを言いやがった。


 ごく自然に言うんじゃねえよ。絶対普段から言い慣れてるだろ、お前。


 やっぱりこいつは、危険人物だ。今後もなるべく近づかないでおこう。


 遠くから、風に乗ってチャイムの音が聞こえてきた。


「授業が終わった。行くか」


 イズルは急な斜面を下り始めた。

 追いかけようとして足が竦んだ。


 上りよりも怖いかも。


 手が、差し出された。


 変なところに気が回るんだよなあ、こいつ。

 それとも、怖がってるとこ、態度に出てたかなあ?


「どうした?」


 手を揺らして、イズルが促す。

 私がそんな簡単に、手を握るとでも思ってるのか。


 でも。

 斜面を見下ろした。はっきり言って私は運動神経が悪い。転げ落ちる自信しかない!


 ただ、怖かっただけだからな!


 恥ずかしい気持ちを我慢して、そっと手を取った。

 勘違いするなよ。

 少しだけ。少しだけだぞ。


 それくらいなら、距離が縮まってもいいか……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ