表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
寝起きでロールプレイ  作者: スイカの種
第三部

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

176/284

176 小話

 縁側を通って案内された部屋は裏の沢が見える和室で、十二畳くらいだろうか?あるのは座布団と床の間だけ。

 このコンパクトさは俺の思ってたエルフと違う。

 通ってくるとき、煮物か鍋物の良い匂いがしたな、夕飯の支度だろう。

 期待値は高くなってしまう。


 これは、炭田暮らしには毒だろう。

 戻らない奴がいるのも納得だ。


 部屋の中には座布団にちょこんと正座したロリと俺だけ。

 障子の外にさっきのメイドとボクが控えている。


「再現度が高かろう?」


 もう、隠す必要も無いよな。

 完全にバレてる。


「俺は住んだ事無いが、見た目はかなり高いな。床は温かいし、隙間風も無く適温に保ってる。電気は見えないが、上下水道も現代風なのか?」


「シシシ。見えないようにな。電灯はあえて付けとらん。まぁ、外灯はネオン灯メインじゃから完全再現とはいかんがの」


 ネオン灯?

 何でネオン灯なんだ?耐用年数か?


「完全再現したら、隙間風と虫が凄いことになる。この辺りは豪雪だろ?冬はどうなってるんだ?」


「雪は裏の山も含め、多い日は落ちる前に誘導して川に流しとる。虫は防げるが、何故か狸だけは防げぬ」


 狸?


「狸だけ?」


「日光からみなかみのこの辺りにかけて、ファージ誘導の巧みな種がいくつか繁殖してての。夏はおらんが、毎年年明けくらいから、ガードを掻い潜ってなっから食い物をぎっていきよる」


 化け狸。

 未来で生まれるとか感慨深い。


 一呼吸置いたロリが防壁を起動した。

 視覚的には全く見えないが、芸術的な遮音と電波遮蔽で、ファージも綺麗に二重隔離されている。外の二人も無言で下がっていった。

 そうか。磁力で隙間維持すれば、真空の間に骨子作る必要無いのか。

 エネルギー効率は悪いな。でも、効果的だ。

 俺にこれ見せていいのか?

 手土産渡したつもりか?

 あれか。この間磁力でヤりあったからもうネタはバレてると思ったのか。

 残念。自分、クソザコなので応用できてません。

 確かに色々使えるよな。使い道考えとこ。


「おのこよ。どこで起きた?」


「知ってるんじゃないのか?」


「いつ起きた?」


「いつ寝たかは聞かないのか?」


 ロリが口を尖らせている。ヘソを曲げられては面倒なので応えておこう。


「俺の名前は既に知っているのか?」


「そうさの。地下市民の住基ネットはわっしらでも割れたもんはおらん。戸籍まではたどり着けなんだ」


「横山竜馬だ」


 少し表情は軟らかくなった。


「りょうま。どういう字を書く?」


「りょうは西洋の”りゅう”。あと”うま”」


「りょうま。竜馬か。良い名じゃな」


 どうかな。子供の頃は何もしなかった人とか、名前だけ有名じゃんとか、バカにされた記憶しかない。


 俺はこのロリの名前を聞くべきか?

 ルルルは恥ずかしがってたが、本家たちは自尊があるのだろうか?


「先代とはどこで知り合った?」


 の前に。


「それを教えて都市圏の人間に被害が出ない保障は?」


「さあの?わっしの責任の範囲内で他言は無いが、それ以外で狙われてれば知る処ではないの。実質、現在戦争状態じゃ」


 そりゃまあ。そうだけど。


「悪いようにはせん。寧ろ、知っておけば止められる事もあろう」


 ルルルが大丈夫でもつつみちゃんがな。


「駄目だな。言えない。そもそも。お前とあいつの立場すらよく分かっていないんだ」


「シシシ。先代を”あいつ”扱いか」


「情報は全て遮断。都市圏で知った奴は全て殺すんだろ?」


「殺せる奴だけの」


 徹底してる。


 殺せない奴がいるのか?

 貝塚とかか?


「まぁ、良いわ。昔の話が聞きたいのう?」


 それなら出来る。


「どんな?」


「ん。わっしは明治維新以降のあのごっちゃりした時代が好きでの。趣味が高じて、明治大正の世俗と骨董を収集しておる。技術の再現も手慰みにに少々、横山が気になってたあのガスランプもわっしが再現した」


 こいつが?出資がこいつとかいう話じゃなくて?

 凄ぇな。


「あれやっぱそうだったのか」


「幸い、新鮮な石炭には事欠かんようなったからの」


 確かに。


「明治維新は、学校で習った程度しか知らない。アカシック・レコードにほぼほぼ記録されてるんじゃないのか?」


「・・・学校か。うん?横山は何歳じゃ?」


 何歳だ?


「データに間違いが無ければ睡眠期間除いて三十六歳かな?」


 親の手紙から逆算するとそれくらいだろう。


「体年齢は?」


「二百五十年くらいだ」


「でのうて」


「ああ、十五歳くらいか?成長してるかどうかは分からない」


「となると、かなり後半のアンチエイジングを受けたようじゃの」


「その辺りについては自分なりに調べたが、思い出せないし、入眠前後の正確な記録はまだ見付かっていない」


 その後、当時の風俗と習慣について細かく聞かれた。

 映像資料やファッションについてかなり突っ込んできて、当時のコスプレや和服が謎だったらしく、使用用途の説明に少し困った。


「なるほど。確かに、一定の需要は何時の時代も存在した訳か。・・・そういや、横山は良いズックを壊しとったの。わっしの方で直しても良いぞ?」


 あれな。

 有難いが、無理だろ。フランス製だし。保険はSTCだからこっちじゃ無理だし、なにより精密機械だ。


「保険がついてる。中に手を付けると保険が切れるんで、気持ちだけ受け取っとく」


「戻る気か?都市圏が今の横山を受け入れると思うかいの?」


 それは無理だろうが、いつか連絡取れた時悔しすぎる。直しても、ここじゃ使い道少ないしな。

 都市圏か。山田と四つ耳は無事なのかな?


「さあな。それに、こっちで暮らしてく分には一本下駄に慣れた方が楽だ」


「山道には足下十センチのストロークが大切よな、ようやく気付いたか」


「舞原はいつも歩いてないじゃんか」


「当たり前じゃ。山道なんぞ歩いたら、わっしのかわいいあんよがマメだらけになってしまうでの」


 玄関で見たけど、さっきまで履いてた軍靴は無骨な靴下2枚履きだったな。

 今は、いつの間にか白足袋に履き替えている。


 綺麗に正座したロリの脚に目をやる自分に少し犯罪臭を感じて、誤魔化す為に視線を床の間にやったが、高そうな盆栽に気付いた。


「あれ。日に当ててるのか?」


 室内は全部はガス灯で太陽灯は無いんだろ?

 この部屋の中の光も、三つある照明はどれも光量は太陽灯にほど遠い。


「んん?温室で管理しとる。今日の床の間はメアリに任せとる」


 ここのメイドは客間の盆栽まで管理するのか。


「そういや、人がやけに少ないな?もっと物々しいのかと思ったが」


「行軍訓練で半数出とる。領内の見回りも徒歩じゃ。時々ショゴスが降ってくるで、わっしの警護で油売っとる暇は無いの」


 舞原家も人手不足は深刻みたいだな。

 捕食者ってガチガチ警護でドヤってるイメージだったんだが、思ってたのと違う。


「日光はショゴス塗れって聞いてたけど、実際はどうなんだ?」


「衛星写真で見れば年中真っ赤に見えとるじゃろ。ああ。人肉検索がガードしとるんか?」


 人肉検索。


「どの程度絞っとるかはわっしらも知らされとらんからの。調べたら目を付けられて面倒しか無いで」


「そうなのか?」


 華族ってその程度の扱いなの?


「あれは直轄が上院の百人委員会じゃ。御三家は関わっとらん」


「三権分立は機能してるのか」


「わっしらを何だと思っとるんじゃ」


 バランス調整偏ったゲームシナリオのクソ貴族だと思ってました。


「ルーツは中国なのか?」


「全く関係無いの。百人委員会は何人いるのか実際のところ誰も把握しとらん」


 なんだそれ?


「志願者の脳が接続され、廃棄処分予定の下位と入れ替わる。全体の処理量の維持が最優先でな。常時接続は千人超えておるよ」


「俺に言って良いのか?」


「何かするんかいの?」


「いや」


「ならよかろう」


 こいつの脳も取っ替え引っ替えしてるのかな。


「そんな事より、横山は当時どんな服装や食生活をしていたんじゃ?詳しく教えなさっせ」


 自慢できる過去など、何も無い。

 舞原は至極当たり前の事を面白そうに聞くので、ついつい口が軽くなってしまいがちだ。気を付けてはいるが、言葉の端々から推察されてそうだ。


 障子に明かりが見えた。


「なんじゃ?」


「御夕飯の用意が整いまして御座います」


 障子のむこうはさっきのメイドだな。

 見えてないが、明かりを置き床に手をついているっぽい。


「横山。腹は今何分目じゃ?」


「ぺこぺこだ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ