【第二章】兵器設定
兵器設定(特殊)
名前:雷鳴
設計:片羽 一透
製造:第一要塞学校技術部室
生産方式:試作機
運用:第一要塞学校
型式番号:AX-24
全高:18.0m
本体重量:34.7t
全備重量:48.7t
出力:1300kw
フレーム:アドバンスド・フレキシブル・フレーム
武装:115ミリ自動拳銃
専用日本刀
専用大太刀
専用大剣
専用小型シールド
専用大型シールド
備考:0号機から10号機まで11機存在する。
名前:雷鳴(陽電子砲搭載型)
設計:片羽 一透
製造:第一要塞学校技術部室
生産方式:外部拡張装備搭載試作機
運用:第一要塞学校
型式番号:AX-24P
全高:18.0m
重量:41.6t
出力:1300kw
外部出力:27000kw
フレーム:アドバンスド・フレキシブル・フレーム
武装:陽電子砲
専用日本刀
備考:一透が雷鳴に追加装備を増設したものであり、外部バッテリー(本体外部に搭載)と繋いで陽電子砲を撃つ。ちなみに陽電子砲は基本5発撃てる。
名前:雷鳴(空挺投下仕様)
設計:片羽 一透
製造:第一要塞学校技術部室
生産方式:外部拡張装備搭載試作機
運用:第一要塞学校
型式番号:AX-24AD
全高:18.5m
重量:45.0t
出力:1300kw
フレーム:アドバンスド・フレキシブル・フレーム
武装:115ミリ自動拳銃
専用日本刀
専用小型シールド
降下用バックパック
備考:雷鳴に空挺降下用のバックパックを増設したもの。
名前:雷光
設計:片羽 一透
製造:第一要塞学校技術部の部室
生産方式:少数生産型
運用:戦艦武蔵改
型式番号:AS-24
全高:18.0m
本体重量:30.7t
全備重量:44.7t
出力:1200kw
フレーム:アドバンスド・フレキシブル・フレーム
武装:115ミリ自動拳銃(M1911A1型)
56ミリライフル(20式5.56mm小銃型)
専用日本刀
専用大太刀
専用大剣
専用小型シールド
専用大型シールド
名前:プロトタイプスターカーウィンドウ・カスタム
制作:一透&アンナ
製造:一透&アンナ
生産方式:ワンオフ
運用:第一要塞
型式番号:XF/A-26-1
主機:準核融合炉
全高:20m
本体重量:44t
全備重量:69t
フレーム:ハイエンド・フレキシブル・フレーム
装甲:複合高硬度装甲
武装:51口径76.2mm重機関砲(MG3)
高出力ビームサーベル
備考:大型テールバインダーとアンナの無限燃料のお陰で大気圏内での長時間の飛行を可能としている。あとコックピット内がとても快適。そして試作全天周モニターを搭載している。コックピットはイジェクションポッドとしても機能する。
名前:勇戦
設計:片羽一透
製造:第一要塞学校技術部室
生産方式:試作機
型式番号:AXV-24
全高:20.0m
本体重量:32.8t
全備重量:43.2t
フレーム:アドバンスド・バリアブル・フレーム
武装:115ミリ自動拳銃(M1911A1型)
専用ライフル
専用シールド
専用日本刀
備考:F/A-26のデータを基にして一透がさらなる高性能化を目指してフレームごと設計を改めて完成させた機体。燃費やバッテリー、機体の乗り心地が悪く、持久力は乏しい。そのため、乗り手を選ぶ機体となっている。また、量産するには効率が悪く、コストが異常に高く、まともに生産するとF-22が3機分(約489億円)かかってしまう。
名前:威風
設計:片羽一透
製造:三菱重工&富士重工&東芝&SONY&その他諸々
生産方式:量産型
運用:陸上自衛隊
型式番号:AJ-6
全高:18.0m
本体重量:28.7t
全備重量:45.1t
フレーム:アドバンスド・フレキシブル・フレーム
武装:56ミリライフル(20式5.56mm小銃型)
115ミリ自動拳銃
細胞分裂銃
専用日本刀
専用シールド
名前:威風(空挺投下仕様)
設計:片羽一透
製造:三菱重工&富士重工&東芝&SONY&その他諸々
生産方式:外部拡張装備搭載型
運用:陸上自衛隊
型式番号:AJ-6AD
全高:18.0m
本体重量:28.7t
全備重量:45.1t
フレーム:アドバンスド・フレキシブル・フレーム
武装:56ミリライフル(20式5.56mm小銃型)
115ミリ自動拳銃
細胞分裂銃
専用日本刀
専用シールド
降下用バックパック
名前:スターカーウィンドウ量産型
製造:ラインメタル
生産方式:量産型
運用国:ドイツ連邦
型式番号:F/A-26
全高:20m
重量:69t
フレーム:ハイエンド・フレキシブル・フレーム
装甲:複合高硬度装甲
武装:51口径76.2mmライフル(G3A3)
ヒートサーベル
備考:大型テールバインダーのお陰で大気圏内でのある程度の飛行を可能としている。
名前:スターカーウィンドウ・カスタム・リベイク
制作:一透&アンナ
製造:一透&アンナ
生産方式:ワンオフ
運用:第一要塞
型式番号:XF/A-26-2
全高:20m
本体重量:44t
全備重量:69t
フレーム:ハイエンド・フレキシブル・フレーム
装甲:複合高硬度装甲
武装:65口径76mm砲(WA2000)
自由電子レーザー砲
高出力ビームサーベル
名前:烈風
愛称:Sam
設計:一透&アンナ
製造:三菱航空機・三菱重工
生産方式:試作機
運用:金田 ハル
型式番号:A-07
全高:26m
頭頂高:18.1m
本体重量:27.8t
全備重量:52.8t
フレーム:ライト・フライト・フレーム
装甲:一透特製カーボン装甲
武装:38式ビーム・ライフル
備考:簡易可変機で、整備性が非常によろしい。
名前:ウォリアーF
設計:ノースロップ・グラマン
製造:ノースロップ・グラマン
生産方式:量産中
運用:BBCV-01
型式番号:UW-1F
全高:18.0m
本体重量:35.2t
全備重量:49.2t
フレーム:アドバンスド・フレキシブル・フレーム
武装:M14ビーム・バトル・ライフル
76.2mmロング・ビーム・ライフル(M14)
長銃身・高威力のウォーリアーF専用ライフルで、出力は約6メガワット。エネルギーパックを使用し、長期の戦闘にも対応可能。銃口からレーザー刃を形成してビーム・サーベルとしても使用可能。変形時は機体上部のラッチに、人形後形態時は腰部マウントに接続可能。
兵器設定(戦闘機)
1式戦闘機改2型
運用開始時期:1998年
生産方式:量産型・改修機
設計:片羽 陽翔
製造:富士重工株式会社(SUBARU)
型番:K-43-2
全長:8.92m
全幅:10.837m
全高:3.085m
発動機:27860-IHI-Type98
98式航空機用発動機
出力:1500ps
装備:93式対魔電探
武装:89式12.7mm固定砲
零式艦上戦闘機改52型乙
運用開始時期:2018年
生産方式:改修型
設計:片羽 陽翔
製造:三菱重工
型番:VM-A6M-52-2
全長:9.121m
全幅:11.0m
全高:3.57m
発動機:27860-IHI-TT-Type16
16式航空機用発動機
出力:2100ps
装備:18式対魔電探
武装:91式20mm機銃
95式13mm固定銃
1式戦闘機3型
運用開始時期:2024年
生産方式:量産型・改修機
設計:片羽 一透
製造:富士重工株式会社(SUBARU)
型番:K-43-3
全長:8.92m
全幅:10.837m
全高:3.085m
発動機:27860-IHI-TT-Type24
24式航空機用発動機
出力:2100ps
装備:24式対魔電探
武装:21式12.7mm機銃
備考:一透が零式艦上戦闘機52型で行った魔改造を本機にも行い、軽量化と機体剛性強化を行った機体である。
零式艦上戦闘機改53型
運用開始時期:2024年
生産方式:量産型・改修機
設計:片羽 一透
製造:三菱重工
型番:VM-A6M-52
全長:9.121m
全幅:11.0m
全高:3.57m
発動機:27860-IHI-TT-Type24
24式航空機用発動機
出力:2100ps
装備:24式対魔電探
武装:23式20mm機銃
22式13mm固定銃
備考:零式艦上戦闘機改52型丙の量産型であり、コストがある程度安く性能はそのままにされている。今までの零式艦上戦闘機に比べて飛躍的に性能が向上している。
兵器設定(艦船)
大和改級超弩級戦艦
戦艦大和改
年式:2024年4月〜2024年8月
仕様:第4次改装型
型番:VMBY-01
開発:国防退魔海上自衛隊兵器開発部
所属:日本国国防退魔海上自衛隊第24艦隊
国連海軍第240艦隊
改修:片羽一透
全長:320.0m
全幅:50.0m
主基:核融合炉機関×1基
副基:ディーゼル機関×4基
装甲:艦橋1500mm
主砲890mm
副砲670mm
甲板400mm
船体本体2500mm
艦底3200mm
装甲構造:多層5重構造
傾斜装甲
装備:SPY-6(V)3
24式対魔艦電探
武装:51cm3連装電磁火薬複合加速砲塔×1基
51cm3連装砲塔×2基
30cm3連装砲塔×2基
ファランクス改×14基
トマホークミサイル
RIM-162 ESSM
RUM-139 VLAアスロック
最大射程距離:半径1270km
決戦戦闘距離:半径270km〜670km
最大火力距離:半径140km
搭載機:零式艦上戦闘機改53型
戦闘機最大搭載機数:16機
備考:一透が大和に武蔵の主砲の実験や火力増強の意味合いも込めて改修されており、出力は弱っていた原子力機関から核融合炉に変更された。
戦艦大和改(突貫工事仕様)
年式:2024年9月15日
仕様:第4次改装型突貫工事仕様
型番:VMBY-01
再設計:片羽一透
所属:改装中
建造:広島県呉市
全長:400.0m
全幅:60.0m
主基:なし
副基:ディーゼル機関×2基
装甲:艦橋2000mm
主砲1000mm
甲板800mm
船体本体3500mm
艦底4200mm
装甲構造:多層8重複合構造
傾斜装甲
装備:大型バッテリー
武装:51cm3連装試作陽電子砲砲塔×1基(第2主砲)
最大射程距離:半径5000km
決戦戦闘距離:半径4300km
最大火力距離:半径5000km
搭載機:なし
備考:取り敢えずのとっておきで突貫工事で改修された大和。第2主砲の陽電子砲砲塔による超ロングレンジ狙撃が可能となっている。ただし、1回きりとなっている。再び撃つまでは発電に30分かかり、その間移動は不能。しかし他の艦に牽引してもらう事は可能。
戦艦武蔵改
年式:2024年7月〜2024年8月
仕様:竣工時仕様
型番:VMBY-02
設計:片羽一透
所属:日本国国防退魔海上自衛隊第67艦隊
国連海軍第634艦隊
建造:広島県呉市
全長:400.0m
全幅:60.0m
主基:試作3核融合炉
副基:ディーゼルエンジン×6基
装甲:艦橋2000mm
主砲1000mm
副砲840mm
甲板800mm
船体本体3500mm
艦底4200mm
装甲構造:多層8重複合構造
傾斜装甲
電磁障壁
装備:SPY-6(V)M×4
24式対魔艦電探
武装:51cm3連装電磁火薬複合加速砲塔×3基
30cm3連装電磁火薬複合加速砲塔×2基
ファランクス改×14基
トマホークミサイル
RIM-162 ESSM
RUM-139 VLAアスロック
最大射程距離:半径3120km
決戦戦闘距離:半径2300km
最大火力距離:半径180km
搭載機:AX-24×1
零式艦上戦闘機改53型×4
備考:一透の作り出した日本最強の戦艦。防御力は理論上240cm砲に130発耐えられるように設計されている。
戦艦武蔵改(坊ノ岬沖決戦仕様)
仕様:坊ノ岬沖決戦仕様(第1次改装型)
年式:2024年8月
型番:VMBY-02
設計:片羽一透
所属:国連海軍第634艦隊
建造:広島県呉市
全長:400.0m
全幅:60.0m
主基:試作3核融合炉
副基:ディーゼルエンジン×6基
装甲:艦橋2000mm
主砲1000mm
副砲840mm
甲板800mm
船体本体3500mm
艦底4200mm
装甲構造:多層8重複合構造
傾斜装甲
電磁障壁
装備:SPY-6(V)M×4
24式対魔艦電探
武装:51cm3連装電磁火薬複合加速砲塔×3基
30cm3連装電磁火薬複合加速砲塔×4基
ファランクス改×4基
トマホークミサイル
RUM-139 VLAアスロック
最大射程距離:半径3120km
決戦戦闘距離:半径2300km
最大火力距離:半径180km
搭載機:AS-24×4
備考:坊ノ岬沖決戦においてファランクスや近接対空ミサイルを全て取り外し、その代わりに副砲を増設された史実の武蔵の状態にされた状態である。
戦艦武蔵改
年式:2024年9月初旬〜9月13日
仕様:第2次改装型
型番:VMBY-02
設計:片羽一透
開発:第一要塞高校
所属:日本国国防退魔海上自衛隊第67艦隊
国連海軍第634艦隊
建造:広島県呉市
全長:400.0m
全幅:60.0m
主基:3核融合炉
副基:ディーゼルエンジン×6基
装甲:艦橋2000mm
主砲1000mm
副砲840mm
甲板800mm
船体本体3500mm
艦底4200mm
装甲構造:多層8重複合構造
傾斜装甲
電磁障壁
装備:SPY-6(V)M×4
24式対魔艦電探
武装:51cm3連装電磁火薬複合加速砲塔×3基
30cm3連装電磁火薬複合加速砲塔×2基
ファランクス改×14基
トマホークミサイル
RIM-162 ESSM
RUM-139 VLAアスロック
最大射程距離:半径3120km
決戦戦闘距離:半径2300km
最大火力距離:半径180km
搭載機:AS-24×1
零式艦上戦闘機改53型×4
備考:試験艦としての意味合いが強かった従来の武蔵と比べて全体に微調整が加えられており、試作品だった3核融合炉も制御装置に改良が加えられ、エネルギー伝達効率が上がった。
戦艦武蔵改(ソロモン海域決戦仕様)
年式:2024年9月15日
型式:ソロモン海域決戦仕様(第3次改装型)
型番:VMBY-02
設計:片羽一透
開発:第一要塞高校
所属:国連海軍第634艦隊
建造:広島県呉市
全長:400.0m
全幅:60.0m
主基:3核融合炉
副基:ディーゼルエンジン×6基
装甲:艦橋2000mm
主砲1000mm
副砲840mm
甲板800mm
船体本体3500mm
艦底4200mm
装甲構造:多層8重複合構造
傾斜装甲
電磁障壁
装備:SPY-6(V)M×4
24式対魔艦電探
武装:51cm3連装電磁火薬複合加速砲塔×3基
30cm3連装電磁火薬複合加速砲塔×4基
ファランクス改×2基
RIM-162 ESSM×2基
トマホークミサイル
RUM-139 VLAアスロック
最大射程距離:半径3120km
決戦戦闘距離:半径2300km
最大火力距離:半径180km
搭載機:AS-24×4
備考:本艦は坊ノ岬決戦仕様に近づけてあるがファランクスを2基だけ近接空対空ミサイルに換装してある。また、あらゆるシステムの効率化が図られているので坊ノ岬決戦仕様より性能は上がっている。更に試作装備として短時間の潜水が可能なように改修も施されている。
大和改級試作戦艦
8810号艦
運用:2022年〜
型番:PBY-01
開発:国防退魔海上自衛隊兵器開発部
全長:430.0m
全幅:90.0m
主基:試作核融合炉
副基:ディーゼル機関×6基
装甲:艦橋1500mm
主砲890mm
副砲670mm
甲板600mm
船体本体2500mm
艦底3200mm
装甲構造:多層7重構造
傾斜複合装甲
装備:SPY-6(V)3×6
21式対魔艦電探
武装:51cm3連装電磁加速砲塔×5基
46cm3連装砲塔×2基
トマホークミサイル
シースパロー
RUM-139 VLAアスロック
最大射程距離:半径3600km
決戦戦闘距離:半径2500km
最大火力距離:半径200km
大和改級航空母艦
空母赤城改
年式:2010年〜2024年8月
仕様:第3次改装型
型番:VMACY-01
開発:国防退魔海上自衛隊兵器開発部
所属:日本国国防退魔海上自衛隊第24艦隊
国連海軍第240艦隊
全長:320.0m
全幅:50.0m
主基:原子力機関×1基
副基:ディーゼル機関×4基
装甲:艦橋1500mm
飛行甲板560mm
船体本体2500mm
艦底3200mm
装甲構造:多層5重構造
傾斜装甲
装備:SPY-1D(V)×4
08式対魔艦電探
武装:ファランクス改×8基
RIM-116 RAM
RIM-162 ESSM
艦載機:零式艦上戦闘機改52型乙
艦載機最大搭載機数:120〜160機
空母加賀改
型式:2010年〜2024年8月
仕様:第3次改装型
型番:VMACY-01
開発:国防退魔海上自衛隊兵器開発部
所属:日本国国防退魔海上自衛隊第24艦隊
国連海軍第240艦隊
全長:320.0m
全幅:50.0m
主基:原子力機関×1基
副基:ディーゼル機関×4基
装甲:艦橋1500mm
飛行甲板560mm
船体本体2500mm
艦底3200mm
装甲構造:多層5重構造
傾斜装甲
装備:SPY-1D(V)×4
08式対魔艦電探
武装:ファランクス改×8基
RIM-116 RAM
RIM-162 ESSM
艦載機:零式艦上戦闘機改52型乙
艦載機最大搭載機数:120〜160機
空母龍驤改
年式:2023年〜2024年8月
仕様:竣工時仕様
型番:VMACY-03
開発:国防退魔海上自衛隊兵器開発部
所属:日本国国防退魔海上自衛隊第24艦隊
国連海軍第240艦隊
全長:430.0m
全幅:90.0m
主基:試作核融合炉
副基:ディーゼル機関×6基
装甲:艦橋1500mm
甲板300mm
飛行甲板730mm
船体本体2500mm
艦底3200mm
装甲構造:多層7重構造
傾斜複合装甲
装備:SPY-6(V)3×6
21式対魔艦電探
武装:ファランクス改×10基
RIM-116 RAM
RIM-162 ESSM
艦載機:零式艦上戦闘機改52型乙
艦載機最大搭載機数:140〜180機
備考:ベースが8810号艦であり、主砲などが艦の中心部にあったため浮力を強く設計されていたため、そのまま空母にすると艦首の浮力が強く、浮力を考えられて艦橋が艦首に取り付けられた。
空母蒼龍改
年式:2024年8月
仕様:竣工時仕様
型番:VMACY-04
開発:片羽 一透
所属:日本国国防退魔海上自衛隊第67艦隊
国連海軍第634艦隊
全長:400.0m
全幅:60.0m
主基:試作型3核融合炉(武蔵の物と同性能)※ドイツ戦にて核を入手
装甲:艦橋2000mm
甲板300mm
飛行甲板820mm
船体本体3500mm
艦底4200mm
装甲構造:多層8重構造
傾斜複合装甲
電磁障壁
装備:SPY-6(V)M×4
24式対魔艦電探
武装:ファランクス改×8基
RIM-116 RAM
RIM-162 ESSM
艦載機:零式艦上戦闘機改53型
AS-24
艦載機最大搭載機数:航空機120〜160機
人型兵器×6機
備考:一透が武蔵を基にして設計した船であり、人型兵器の搭載も考慮されて開発された艦。
神風型駆逐艦
VMDK-〇〇
第3次改装型
全長:161m
全幅:21m
機関:ディーゼル機関
武装:15.5cm連装砲
18式魚雷
ファランクス改×4基
トマホークミサイル
RIM-162 ESSM
RUM-139 VLAアスロック
睦月型駆逐艦
VMDM-〇〇
全長:165m
全幅:21m
機関:ディーゼル機関
武装:15.5cm単装砲
18式魚雷
ファランクス改×4基
トマホークミサイル
RIM-162 ESSM
RUM-139 VLAアスロック
アイオワ級超弩級戦艦
近代化改修型戦艦ミズーリ
基準排水量:45000 t
満載排水量:58000 t
全長:270.4m
最大幅:33m
吃水:11.6m
機関:原子力機関×2
推進機:核熱ジェット
出力:212000馬力
乗員:1515名
武装:50口径40.6cm電磁加速砲×9門
38口径12.7cm電磁加速連装砲×12門
トマホークSLCM
ハープーンSSM
ファランクス×8基
装甲:複合装甲
備考:3回轟沈しそれでも尚アメリカの意地で稼働させている。
アイオワ級航空戦艦
名前:ワシントン
型式:強襲揚陸艦
型式番号:BBCV‐01
基準排水量:56000t
満載排水量:69000t
全長:324.4m
最大幅:50m
吃水:10.6m
機関:準核融合炉
推進機:大型ウォータージェット×6
出力:2120000Bhp
速力
通常:80km/h
フルバーストモード:190km/h
乗員:500名
武装:60口径48cm連装電磁加速速射砲砲塔×2
38口径12.7cm連装電磁加速速射砲砲塔×4
56口径40mm4連装対空砲×12
ファランクスSIWS×4
トマホーク対魔物ミサイル×16
ハープーン対魔物ミサイル×20
自由電子レーザー砲×8
艦載機:ウォーリアーF×30
名前:ロサンゼルス
型式番号:BBCV‐02
基準排水量:56000t
満載排水量:69000t
全長:324.4m
最大幅:50m
吃水:10.6m
機関:原子炉×8
出力:2120000Bhp
速力
通常:50km/h
フルバーストモード:120km/h
乗員:759名
兵装:55口径40.6cm三連装砲塔×2
38口径12.7cm連装砲×4
56口径40mm4連装対空砲×12
70口径20mm連装対空機関砲×4
70口径20mm単装対空機関砲×22
Mk.41垂直発射ミサイル×100
自由電子レーザー砲砲×1
艦載機:VM-F4U
VM-F51
VM-F6F
C-2
ルイジアナ
型式:強襲揚陸艦
型式番号:BBCV‐03
基準排水量:56000t
満載排水量:69000t
全長:324.4m
最大幅:50m
吃水:10.6m
機関:準核融合炉
推進機:大型ウォータージェット×6
出力:2120000Bhp
速力
通常:80km/h
フルバーストモード:190km/h
乗員:500名
武装:60口径48cm連装電磁加速速射砲砲塔×2
38口径12.7cm連装電磁加速速射砲砲塔×4
56口径40mm4連装対空砲×12
ファランクスSIWS×4
トマホーク対魔物ミサイル×16
ハープーン対魔物ミサイル×20
自由電子レーザー砲×8
艦載機:ウォーリアーF×30
名前:アラスカ
型式番号:BBCV‐04
基準排水量:56000t
満載排水量:69000t
全長:324.4m
最大幅:50m
吃水:10.6m
機関:原子炉×8
出力:2120000Bhp
速力
通常:50km/h
フルバーストモード:120km/h
乗員:759名
兵装:55口径40.6cm三連装砲塔×2
38口径12.7cm連装砲×4
56口径40mm4連装対空砲×12
70口径20mm連装対空機関砲×4
70口径20mm単装対空機関砲×22
Mk.41垂直発射ミサイル×100
自由電子レーザー砲砲×1
艦載機:VM-F4U
VM-F51
VM-F6F
C-2
その他
エリル・フレア・ラー
年式:2024年8月〜
仕様:ソロモンの姿
型番:Γ Ver.SOLOMON
所属:non
全長:4km
全幅:50m
主基:核
装甲:クルップ浸透装甲
装甲構造:増加装甲
装備:大型電探×10
武装:口腔内18m自由電子レーザー砲
16inch3連装電磁加速砲×3
36.5cm連装可変砲塔×8
5inch単装砲×10
12.7cm連装砲×24
アハト・アハト×1
艦載機:零式艦上戦闘機
紫電改
F4Uコルセア
F6Fヘルキャット
艦載機最大搭載機数:50
備考:戦艦を1撃で屠る性能を持っている。
武蔵改装しすぎだなぁ・・・
そして脅威の10000文字超え