【第一章】兵器設定
兵器設定(特殊)
名前:雷鳴
設計:片羽 一透
製造:第一要塞学校技術部室
生産方式:試作機
運用:第一要塞学校
型式番号:AX-24
全高:18.0m
本体重量:34.7t
全備重量:48.7t
フレーム:アドバンスド・フレキシブル・フレーム
武装:115ミリ自動拳銃
専用日本刀
専用大太刀
専用大剣
専用小型シールド
専用大型シールド
備考:0号機から10号機まで11機存在する。
名前:雷鳴(陽電子砲搭載型)
設計:片羽 一透
製造:第一要塞学校技術部室
生産方式:外部拡張装備搭載試作機
運用:第一要塞学校
型式番号:AX-24P
全高:18.0m
重量:41.6t
フレーム:アドバンスド・フレキシブル・フレーム
武装:陽電子砲
専用日本刀
備考:一透が雷鳴に追加装備を増設したものであり、外部バッテリー(本体外部に搭載)と繋いで陽電子砲を撃つ。ちなみに陽電子砲は基本5発撃てる。
兵器設定(戦闘機)
1式戦闘機改2型
運用開始時期:1998年
生産方式:量産型・改修機
設計:片羽 陽翔
製造:富士重工株式会社(SUBARU)
型番:K-43-2
全長:8.92m
全幅:10.837m
全高:3.085m
発動機:27860-IHI-Type98
98式航空機用発動機
出力:1500ps
装備:93式対魔電探
武装:89式12.7mm固定砲
零式艦上戦闘機改52型乙
運用開始時期:2018年
生産方式:改修型
設計:片羽 陽翔
製造:三菱重工
型番:VM-A6M-52-2
全長:9.121m
全幅:11.0m
全高:3.57m
発動機:27860-IHI-TT-Type16
16式航空機用発動機
出力:2100ps
装備:18式対魔電探
武装:91式20mm機銃
95式13mm固定銃
零式艦上戦闘機改52型丙
運用開始時期:2024年
生産方式:試作機
設計:片羽 一透
製造:第一要塞学校技術部
型番:VM-A6M-52-3
全長:9.121m
全幅:11.0m
全高:3.57m
発動機:27860-IHI-TT-Type24
24式航空機用発動機
出力:2100ps
装備:24式対魔電探
武装:23式20mm機銃
22式13mm固定銃
備考:一透が分子構造をいじくったハニカム構造の分子配列にして、かなりの軽量化と機体構造の強化を行い、限界性能の引き上げを行った機体であり、試作機である。 また、武装も過去に一透が作ったものを使用している。
零式艦上戦闘機改53型
運用開始時期:2024年
生産方式:量産型・改修機
設計:片羽 一透
製造:三菱重工
型番:VM-A6M-52
全長:9.121m
全幅:11.0m
全高:3.57m
発動機:27860-IHI-TT-Type24
24式航空機用発動機
出力:2100ps
装備:24式対魔電探
武装:23式20mm機銃
22式13mm固定銃
備考:零式艦上戦闘機改52型丙の量産型であり、コストがある程度安く性能はそのままにされている。今までの零式艦上戦闘機に比べて飛躍的に性能が向上している。
兵器設定(艦船)
大和改級超弩級戦艦
戦艦大和改
年式:2024年4月〜2024年8月
仕様:第4次改装型
型番:VMBY-01
開発:国防退魔海上自衛隊兵器開発部
所属:日本国国防退魔海上自衛隊第24艦隊
国連海軍第240艦隊
改修:片羽一透
全長:320.0m
全幅:50.0m
主基:核融合炉機関×1基
副基:ディーゼル機関×4基
装甲:艦橋1500mm
主砲890mm
副砲670mm
甲板400mm
船体本体2500mm
艦底3200mm
装甲構造:多層5重構造
傾斜装甲
装備:SPY-6(V)3
24式対魔艦電探
武装:51cm3連装電磁火薬複合加速砲塔×1基
51cm3連装砲塔×2基
30cm3連装砲塔×2基
ファランクス改×14基
トマホークミサイル
RIM-162 ESSM
RUM-139 VLAアスロック
最大射程距離:半径1270km
決戦戦闘距離:半径270km〜670km
最大火力距離:半径140km
搭載機:零式艦上戦闘機改53型
戦闘機最大搭載機数:16機
備考:一透が大和に武蔵の主砲の実験や火力増強の意味合いも込めて改修されており、出力は弱っていた原子力機関から核融合炉に変更された。
戦艦武蔵改
年式:2024年7月〜2024年8月
仕様:竣工時仕様
型番:VMBY-02
設計:片羽一透
所属:日本国国防退魔海上自衛隊第67艦隊
国連海軍第634艦隊
建造:広島県呉市
全長:400.0m
全幅:60.0m
主基:試作3核融合炉
副基:ディーゼルエンジン×6基
装甲:艦橋2000mm
主砲1000mm
副砲840mm
甲板800mm
船体本体3500mm
艦底4200mm
装甲構造:多層8重複合構造
傾斜装甲
電磁障壁
装備:SPY-6(V)M×4
24式対魔艦電探
武装:51cm3連装電磁火薬複合加速砲塔×3基
30cm3連装電磁火薬複合加速砲塔×2基
ファランクス改×14基
トマホークミサイル
RIM-162 ESSM
RUM-139 VLAアスロック
最大射程距離:半径3120km
決戦戦闘距離:半径2300km
最大火力距離:半径180km
搭載機:AX-24×1
零式艦上戦闘機改53型×4
備考:一透の作り出した日本最強の戦艦。防御力は理論上240cm砲に130発耐えられるように設計されている。
大和改級航空母艦
空母赤城改
年式:2010年〜2024年8月
仕様:第3次改装型
型番:VMACY-01
開発:国防退魔海上自衛隊兵器開発部
所属:日本国国防退魔海上自衛隊第24艦隊
国連海軍第240艦隊
全長:320.0m
全幅:80.0m
主基:原子力機関×1基
副基:ディーゼル機関×4基
装甲:艦橋1500mm
飛行甲板560mm
船体本体2500mm
艦底3200mm
装甲構造:多層5重構造
傾斜装甲
装備:SPY-1D(V)×4
08式対魔艦電探
武装:ファランクス改×8基
RIM-116 RAM
RIM-162 ESSM
艦載機:零式艦上戦闘機改52型乙
艦載機最大搭載機数:120〜160機
空母加賀改
型式:2010年〜2024年8月
仕様:第3次改装型
型番:VMACY-01
開発:国防退魔海上自衛隊兵器開発部
所属:日本国国防退魔海上自衛隊第24艦隊
国連海軍第240艦隊
全長:320.0m
全幅:80.0m
主基:原子力機関×1基
副基:ディーゼル機関×4基
装甲:艦橋1500mm
飛行甲板560mm
船体本体2500mm
艦底3200mm
装甲構造:多層5重構造
傾斜装甲
装備:SPY-1D(V)×4
08式対魔艦電探
武装:ファランクス改×8基
RIM-116 RAM
RIM-162 ESSM
艦載機:零式艦上戦闘機改52型乙
艦載機最大搭載機数:120〜160機
空母龍驤改
年式:2023年〜2024年8月
仕様:竣工時仕様
型番:VMACY-03
開発:国防退魔海上自衛隊兵器開発部
所属:日本国国防退魔海上自衛隊第24艦隊
国連海軍第240艦隊
全長:430.0m
全幅:90.0m
主基:試作核融合炉
副基:ディーゼル機関×6基
装甲:艦橋1500mm
甲板300mm
飛行甲板730mm
船体本体2500mm
艦底3200mm
装甲構造:多層7重構造
傾斜複合装甲
装備:SPY-6(V)3×6
21式対魔艦電探
武装:ファランクス改×10基
RIM-116 RAM
RIM-162 ESSM
艦載機:零式艦上戦闘機改52型乙
艦載機最大搭載機数:140〜180機
備考:ベースが8810号艦であり、主砲などが艦の中心部にあったため浮力を強く設計されていたため、そのまま空母にすると艦首の浮力が強く、浮力を考えられて艦橋が艦首に取り付けられた。
神風型駆逐艦
VMDK-〇〇
第3次改装型
全長:161m
全幅:21m
機関:ディーゼル機関
武装:15.5cm連装砲
18式魚雷
ファランクス改×4基
トマホークミサイル
RIM-162 ESSM
RUM-139 VLAアスロック
睦月型駆逐艦
VMDM-〇〇
全長:165m
全幅:21m
機関:ディーゼル機関
武装:15.5cm単装砲
18式魚雷
ファランクス改×4基
トマホークミサイル
RIM-162 ESSM
RUM-139 VLAアスロック
アイオワ級超弩級戦艦
近代化改修型戦艦ミズーリ
基準排水量:45000 t
満載排水量:58000 t
全長:270.4m
最大幅:33m
吃水:11.6m
機関:原子力機関×2
推進機:核熱ジェット
出力:212000馬力
乗員:1515名
武装:50口径40.6cm電磁加速砲×9門
38口径12.7cm電磁加速連装砲×12門
トマホークSLCM
ハープーンSSM
ファランクス×8基
装甲:複合装甲
備考:3回轟沈しそれでも尚アメリカの意地で稼働させている。