表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/37

オーディンの面影 八章

オーディンの面影 八章

 ――ヴァルハラ、第3区画、農場プラント


 樹里博士から解放されたユーディンは、軽く食事を済ませてから、この農場プラントに足を運んでいた。

 荒廃した世界のなかで、人工的に維持されている数少ない自然環境、農作物や家畜が息づく、命の営みが残された場所だった。


「やっぱり……ここが一番落ち着く」


 区画の中央に、大きな水路が流れていて、それが枝分かれするように、周囲に建てられたドーム状の農場プラントへと続いている。

 その中で、ここに住む人々の食料……野菜や果物などを育てている。

 そして、この水路に沿って進んで行くと、広い牧草地帯へと繋がっていて、牛や豚などの家畜達を育てているエリアに辿り着く。

 荒廃した世界の中で、生命が静かに息づくこの場所が、彼は好きだった。

 そして、いつものように景色を眺めながら歩いていると、思いがけない人物を見かけた。


「リシェルさん」


 彼女は水路の淵に腰を下ろし、人の手で管理された植物を眺めていた。

 ユーディンの声に振り向き、感情の読み取れない表情を浮かべながら口を開く。


「……お前は、ユーディン、だったかしら?」

「はい、あの何か、見てたんですか?」

「ええ、ここで管理されている植物をね……千年経っても変わらないものね」


 そう言いながら、目の前の小さな葉を優しく撫でる。

 

「変わらないって……神々の黄昏で、ほとんどの生き物が絶滅したんですよ?変わらないなんてことは」

「違うわ、そういう意味じゃないの……世界が滅んだと言うのに、ここの植物たちは、滅ぶ前と変わらぬ姿のままなんだなって……そう思ったのよ」


 郷愁の漂う表情で、静かにそう口にした彼女に、ユーディンは少し戸惑った。

 さっきまでの凛とした雰囲気はどこへいったのか……ここまで感傷的になっているリシェルの姿を見て、ユーディンの彼女に対するイメージが変わっていく。

 

 昔話で聞いていた神族や戦乙女はもっと神々しくて、気高い印象だったけど……


「変わらないんだ」

「ええ、変わってないのよ」

「あ、いや」


 彼女も人と、自分と変わらないんだと、思ったことが口に出てしまった。


「そ、そうだ!リシェルさん、千年前の世界はどんな感じだったんです?」

「千年前?私にしたらほんの少し前の感覚だけど……そうね、この要塞の周りも、見渡す限り草原や森が広がる大地だったわ」

「この荒野が?」

「ええ、もっと自然に満ち溢れた世界だったわ……もっとも、当時は戦いばかりの日々で、こんな風に自然に触れることもなかったけどね」


 オーディンが戦うために創造した存在……眷属、か


「リシェルさんは、何のために戦ったの?」

「何のため……か、考えたことも無かったわね。知ってると思うけど、私はオーディン様によって創造された存在。意思を持った時から、オーディン様の命に従う以外に何も無かったのよ」

「そう、なんだ」

「そう言うあなたはどうなの?オーディン様の神格と血を継ぐ、あなたの戦う理由は?」


 僕の戦う理由……


「僕は、皆の想いに応えたいんです。オーディンの血筋や、神装機の力に期待する人達の想いにも、これまでオーディーンの後継者として、役目を果たせなかった先代たちの想いにも……いや」


 ……ちがう、これは建前だ。


「本当は嫌だった。オーディンの血なんて、後継者なんて、押し付けられた役割も、期待も全部」


 誰にも言ったことのない、本音。

 ヴァルハラの中で、ただ一人、抱き続けた想い。

 

「だけど、ここには家族がいる。オーディンの血筋として、皆から役目を押し付けられて、理不尽に罵倒されてきた神峰家の皆が……その家族が笑って暮らせる世界にしたい!そのために戦うんだ!」


 今まで口にせず、心の中で燻っていた思いが形となって燃え上がるのを感じる。


 リシェルは、そのユーディンの心の芯に触れ、オーディンの言葉を思い出した。


 ――「私達のような神格を持たずに生まれた人族が、ヨトゥンから理不尽に命を奪われるのを止めたい。全ての生命が平穏に暮らせる世界にしたい!そのために……」


 ――「力を貸して欲しい」


 ヴァルキリーとして、意思を持った時の記憶……ユーディンとオーディンの言葉が重なり、かつての主神の面影を確かに感じた。


「そうか、ユーディン……あなたにオーディン様の神格が宿っている理由が、わかった気がするわ」

「え?」

「私も一緒に戦ってあげる。私の戦う理由を思い出したから」

 (そう、オーディン様が守りたかったものを、私が守るのよ)


「本当に!?良かった、リシェルさんが一緒に戦ってくれるなら心強いや!」

「私に頼ってないで、神装機の力を引き出せるようになりなさい」

「は、はい、頑張ります……」

「言葉だけならなんとでも……」


 ――ユーディンとリシェルがお互いの戦う理由を話していた頃、格納庫では2機の神装機が真剣な面持ちで並んでいた……いや、表情は見てもわからないのだが。


「ヒルダよ、聞いておったか?」

「当然よ、私の身体が残っていたら、泣きながら妹の成長を喜んでいたでしょうね」

「ほほ、おぬしも相変わらずよのぉ」

「うるさいわね、大事な妹が自分のやるべきことを、あの子の意思で決めたのよ?喜ばないわけがないじゃない」

「使命だ何だと拘っておったリシェルがのぅ……いや、しかし、ユーディンも若僧じゃと思っておったが、こやつもなかなか……」

「そうね、まだまだ頼りないけど、オーディン様の面影を感じたわ」

「うむ、これなら『神装展開』が出来るようになるのも時間の問題じゃろうな」

「神装……大丈夫なの?いくら神格を受け継いでいると言っても、人族の血が混ざっているのよ?」

「うむ、神格が目覚めたのなら可能じゃろう。人族と交わったことで、どのような影響が出るかはわからぬが、ヘルや奪われた神装機のことを考えると、必要になるやもしれぬ」

「それは、そうかもしれないけど」

「使わずに済めば、それでよいが」


 ――ヴァルハラ、第1区画、司令室


「樹里博士、奪われたヘイムダルがどうなったかわかるか?」


 ヴィーダルが表情を変える事なく尋ねる。


「ジュリアンだって言ってるでしょ、まったく……ヘイムダルに関してはどうなったかは不明。あのヘルとかいうヨトゥンが、黒い霧で覆ってからその反応は途絶えたままよ」


「そうか、今まで組織立って襲って来なかったヨトゥンが、これからどんな動きをするかわからん……こちらの戦力を増強を考えるべきか」


「確かにね、だけど、どうやって戦力を増強するの?」


「南の要塞都市、ニブルヘイムで新たに神装機が覚醒したという報告がある。まずはそこに援軍要請をかける」


 ジュリアンがホログラムを操作して、大陸の地図を映し出す。ヴァルハラのある位置から南方の方を拡大し、氷河の淵に築かれた要塞を指差しながら、ヴィーダルの方に顔を向ける。


「南の寒冷地ならヨトゥンの襲撃はほとんどないだろうからね、要請には応えてくれるだろうけど……神装機が一機だけ増えたとして、そこまでの戦力増強になる?」


「移動商船隊にも協力を頼む」


「あいつらに?自分の利益しか考えてないような連中が、手を貸してくれるとは思えないけど」


 移動商船隊、通称『グレイブウォーカー』と呼ばれ、その正体は……神々の黄昏で滅んだ世界の遺跡を荒らしている、ならず者の集団とも言われている。


「それは一部の者が流している噂に過ぎんだろ?彼らはヨトゥンに対抗するほどの兵器を独自に使っていると聞く」


「時代遅れの遺産を再利用してるだけでしょ?」


 怪訝そうな顔で口を尖らせるジュリアン。


「ヨトゥンに対抗するための戦力だ、時代遅れだの何だのは関係ない。G.O.Dシリーズだって似たようなものだろ?」


「違うわよ!あれは、神々の遺産を模して創り出した傑作よ?時代を追うごとに新たな機構や強化を施して今にいたるの!リサイクル品なんかと一緒にしないで」


「ああ、悪かった。とにかく、今後のヨトゥンの動きを警戒しながら、要塞の戦力を増強していく。これでいいか?」


「ふん、本当に悪いと思ってんの?まぁ、これからの方針については了解したわ。管制塔の方にも連絡しといてあげる」


「助かる」


 はいはい、と言いながら背を向けて部屋を出て行くジュリアン。その扉が閉まるまで、ヴィーダルは見送り、一人呟く。


「ジュリ、アンか……俺には無理だ。ふぅ、それよりもヨトゥンの動きだ、いったいこれからどうなる?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ