表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/109

新しい円盤(その2)

穿孔機で中心に穴が上手く開けられない問題に悩んでいた時、ガイドが有れば上手くゆくかなと思い裏打ちのPPシートの余り(両面テープを貼ったもの)に穿孔機で穴を開けて裏打ちの中心になるように貼ってみた。

そのままの状態で穿孔機に置き、裏打ちの余りに開けた穴に向けて、ゆっくりと穿孔機のレバーを下ろしていった。

穴は円盤のほぼ中央に開いていて、大成功だった。

成功率も8割を超え、円盤作りのストレスがだいぶ減りました。

でも、0.5ミリのポリカ板では切り抜くのに時間もかかる。

そこで、会社のある材料で何か使えそうなものはないかと探していると、産廃用のゴミ箱に捨てられていた#250のPETを見つけた。(#は業界の略語でμ(1/1000ミリ)のことです。)

ほかにもないかなと探してみると、#188のPETや白PETと他の素材を貼り合わせたものを見つけたので、円盤用の素材として、A4サイズくらいにカットして保管することにしました。

最後のシリーズとして作った円盤の中に、緑色のフィルムが貼ってあるものは表面にIOT(酸化インジウムスズ)が蒸着してあり電気が流れます。


単に透明なPETはネットで購入可能です。A4✕10枚で2000円くらい。(厚さに関係なく)


(現在は、広島在住の某H◯NDAさんが保管してくれています。)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ