表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

ある座敷童の一生。

誰もが、幸せであって欲しいのに。

 いまはむかし。

 遠野郷からすこし離れた仙台藩のとある寒村にも、座敷童の話が伝わっている。

 主人が病に伏せ、幼い子供を二人も抱えたその家は、さして窮する様子もなく、行商人が来れば小玉銀で支払いを済ませたという。

 訝しんだ村人たちも口に出して問いただすことは憚られ、その家の者も決してみだりに語ろうとはしない。

 ただ、あるとき。

 その家の息子が、母に尋ねたのだと言う。

「我が家に座敷童がいると聞いた。それは本当だろうか。」

 人目もある往来でのことである。

 母は返答に困ったが、それでも絞り出すように、こう言ったのだという。

「座敷童などおりません。それは悪い噂です。」

 以来、買い物にはツケを使い、隣家に物を借りることも増えたそうだ。

 居ないと言ったから、座敷童は居なくなってしまったのである。

 その家にいた座敷童は、八戸のとある藩士の家に移り住んだのだとも聞く。




 ――これからする話は、祖母が母に伝え、母が私に伝えた話だ。

 そう前置きしたのは私の母だった。代々、一族の女が子を孕むたびに伝えてきたのだと言う。

 ある、女の子の話だった。

 江戸時代のことだと言うから、大昔の話だ。テレビか教科書の世界である。

 飢饉と言うほどではないけれど、ある時、女の子の住む村は続く不作に苦しんでいた。

 父は無理が祟って身体を壊し、母は身重で、また幼い弟は立って歩けるようになったばかり。口減らしか身売りか、そんな選択を迫られて、母は泣く泣くその女の子を手放した。

 そこまで聞けば私にも分かった。その女の子は売られたのだ。

 最初は近場のご城下で身を売っていたけれど、その女の子は器量が良く、一年と待たずに江戸は花街へと売り飛ばされた。

 売られた身の上だというのに、少女は細々と実家に仕送りを続け、年季明けに帰郷するのを辛抱強く待ち続ける。

 時折届く家族からの文を唯一の楽しみに、客を取って。

 娘を売った三両と仕送りの小玉銀で、故郷の家族はなんとか暮らしていけたそうだ。小さかった弟もすくすく育ち、その様子が書かれた文は何度も何度も読み返した。

 器量が良かったおかげでもあるのだろう。年季を待たず、彼女を身請けしようという者が現れた。聞けば、八戸直政が参勤に随行した武士の一人であるという。故郷が近く、またその献身に心を打たれて、男は家財を処分し金を用意したそうだ。

 とはいえ、女連れで大名行列に参列する訳にもいかず、男は女に文を持たせ、先に故郷へ帰らせることにした。

 女は大層喜んだが、その足取りは重くもあった。

 いつの間にか、自分は随分と違ってしまった。そんな自分を故郷は受け入れてくれるのだろうか。そもそも、故郷は変わらずにあってくれるだろうか。

 村についてからも、女は村人に見つからぬよう、身を隠しながら歩く。

 一歩、また一歩。

 懐かしい故郷の土の匂い。

 まだ桜には早いけれど、梅の香りは芳しく、柔らかな春の日差しに包まれるようだった。

 私の故郷だ。私の故郷だ。私の故郷だ。

 胸のしこりは溶けて消え、足取りは徐々に軽やかに。

 そんな折に、女は弟の声を聴いてしまった。

「もしかして、うちにはお菊という姉がいたんじゃないのか。」

 自らの名前を呼ばれて、思わず身を隠す。

「村のやつらが言ってたんだ。ウチは娘を売って、その金で生きていけるんだって。本当なのか。」

 知らぬとはいえ、あまりにも酷な問いだった。

 母の口から言えるものだろうか。自らの娘を、たった三両で売り払ったことなど。

 膨らんだ腹をさすり、女は少しだけ、母の気持ちを理解した気がした。

 さんざ逡巡した末に、母はおずおずと口を開く。

 その言葉を聞かなければ、少女はなんら気兼ねもせず、帰ることが出来ただろうに。

「――そんな娘はおりません。」

 噂など忘れておしまいと。母の言葉を、少女は確かに聞いていた。




 女はそれ以降、故郷に近づくことすらなかったという。

 仕送りが止み、暮らし向きは少し悪くなったけれど、女の家族はその後も平穏に暮らしたそうだ。

 美しい嫁御を取った侍はその後奮起し、大層出世したそうである。

 女は決して過去を語らず、その正体を隠し続けた。

 けれど晩年のある日、同じくらいに年老いた男が会いに来て、こう問いかけたそうだ。

「もしかして、あなたは――我が家にいた、座敷童ではありませんか」

 どう答えたかは、伝えられていない。

 そこで母の話は終わりだった。

 座敷童が住む家には幸福が訪れると言う。

 ならばせめて、かつて座敷童だった彼女も、幸福であって欲しい。

 遠い昔の出来事だろうと、そう願わずにはいられなかった。

同人ゲーム版もあります。

いろいろ加筆済み。

https://novelgame.jp/games/show/951

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ