表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

#4

「探しものですか?」


 櫻井先輩が声をかけると、カチリと音がして、明かりが消えた。ブルーシートが動かなくなる。ふくらみは残ったままだ。なかに誰かがいる気配はしている。


「何を探してるんですか? 手伝いますよ」


 と櫻井先輩が続けた。

 すると、しぶしぶという様子で、ブルーシートのなかから男が出てきて立ち上がった。


 男は奇妙な格好をしていた。スーツのうえからジャージを着込んでいる。袖がしぼられていて、かっちりと全身をおおうタイプのものだ。スーツを汚さないために着ているのだろうか。

 たしかにこれならスーツが土で汚れたりはしないだろうけど、そもそもスーツを着替えた方がはやいと思う。


 手には園芸用のちいさなスコップが握られていて、これで地面を掘っていたらしい。

 集まった私たちを見回して、戸惑ったように、


「いや、あの……」


 とつぶやいていた。

 いきなり大学生5人に囲まれれば、戸惑ってしまうのもわかる。だがそれはこちらも同じことだ。なぜか私以外はいつもと変わらない態度だったが、私は戸惑っていた。様子をうかがいながら、いつでも逃げだせるように身構えていた。


「こんなに暗いと探し物は大変でしょう。僕らが手伝いますよ」


 と櫻井先輩が重ねて言う。

 私は手伝うとは言っていない。勝手に話を進めないで欲しいと思うが、かといって、謎の男の前でそんなことを言って刺激する気にはなれなかった。男はおとなしそうだが、スコップを持っている。たとえ園芸用のちいさなものでも、これは凶器にもなりうる。

 男は軽くうなずきかけて、首を振った。


「いや、あの……どこに埋めてあるかわからないんです。だから手伝ってもらおうにも……どうしようもないんです」


「埋めた? 何が埋まってるんです?」


「あの、私のスマホです」


 男は苦笑いのようなものを浮かべた。


「スマホ? なんでまた、スマホなんかがこんなところに埋まってるんです?」


 ――なんか、わざとらしいような……。


 大きく手を広げた櫻井先輩は、いつにもまして芝居がかったしぐさをしているように思えた。からだが大きいから、舞台に立つ俳優のようにも見える。

 男は気にする様子もなく、


「いや、子供が埋めちゃったんですよ。家ではスマホを手放さないようにしていたんですが、たまたま忘れていった日に子供が見つけてしまって……。宝探しでも、するつもりだったんでしょうかね……はは」


「じゃあ、どこに埋めたか聞けばいいんじゃないですか?」


「いや、それが、わからなくなったらしくて。まだ小学校にあがったばかりなものですから……」


 櫻井先輩は空き地を見回して、手のひらで指し示した。


「しかし、この空き地を見つかるまで掘って回るというのは、ちょっと無理があるでしょう。なにか目印とか、ないんですか?」


「ああ、バツ印のところとか言っていたんですが、どうもその印がもう消えちゃったらしくて、どこにも見当たらないんです……。けっこう探しているんですが……」


 子供が目印として、地面にバツを書いたのだろう。当然、そんなものはすぐに消えてしまう。幼い子供だから、そういうところまでは頭がまわらない。

 そして、目印だけを覚えていたのなら、どこに埋めたのかはわからなくなってしまう。


「なるほど」


 櫻井先輩が振り返って、建物を指さした。


「バツ印の正体は、あれでしょうね」


 暗闇のなかにそびえたっているのは教会だった。十字のシルエットが屋根のうえに浮かんでいる。たしかにバツ印だ。

 男も暗闇のなかで、


「ああ……」


 とうなずいていた。そして、


「じゃあ、あそこに……」


 つぶやき、歩きだそうとする。


「ちょっと待ってください。お子さんは教会に埋めたと言っていたんですか?」


「いや、空き地に埋めたって……」


「それなら、空き地に埋めたんでしょう」


「えっ、でもバツ印があそこに……」


「あれは十字です。バツ印と言ったら、斜めの線でしょう」 


 と櫻井先輩が言った。


 ――それはそうだけど……。


 私は思った。

 ついさっき、あれがバツ印の正体だと言ったのは櫻井先輩だ。それを自分で否定する。このひとはこういう話し方をする。ひとのことをバカにしているのではないかと思う。


「そのまま見たのでは十字ですが――」


 と今度は地面を指し示す。


「影ならどうでしょう」


「ああ……そうか」 


 地面に落ちた影なら、見る方向によっては斜めの線になる。


 ――これが正解だ。


 と思った。

 これなら男がどれだけ探しても、印は見つからない。印は地面に書かれていなかった。影だった。すると時間がたてば移動するし、夜には消えてしまう。


「しかし、困ったなあ……。それじゃあ、やっぱり手当たり次第に掘るしかないですね」


 と男はスコップを持ち直した。

 まだ掘るつもりらしい。


「いや、影の位置ならわかるかもしれません」


「ええ?」


「空き地にスマホを埋めた時間はわかりますか?」


「いや、はっきりとは……」


「では、その日のお子さんの下校時刻、これはわかりますか?」


「ええと、3時過ぎだと思います」


「なるほど、では家に帰って、スマホを埋める。これはだいたい4時くらいと考えてみましょう」


「ああ、たぶん、そのくらいです」


「まずは太陽の動きについて確認しましょう。見た目のうえでは、太陽は地球の周りを回っていますね。ぐるりと一周するのに24時間。一周するというのは、円の運動ですから、角度でいうと360度です。1時間あたりの動きを角度であらわすと、360÷24で15度です」


 ――15度。聞いたことがある数字だ。


 と私は思った。数学が苦手だったから、はっきりとは覚えていない。だが、このようなことを習った気はする。


「影が落ちた場所を割り出すには、太陽の位置がわからないといけません。必要なのは、方角と高さの角度です。順番に考えてみましょう。太陽は東から昇って――」


 とどこかを指さした。このひとはコンパスもないのにどちらが東かわかるらしい。


「あちらの、西へ沈みます。12時にちょうど真ん中、南の方角を通ります。これを南中といいますね」


 それも聞いたことがある言葉だ。男もうなずいていた。


「一時間に15度ずつ移動するわけですから、4時間で、60度。南から60度西に進むことになります。つまり、そのときの太陽の方角は、あちらになります」


 と指し示したのは、ちょうど教会のある方向だ。


「次に高さですが、これも同じです。円の運動をしているわけですから、1時間に15度。4時間で60度移動して、ちょうど地面から30度の高さに太陽があります」


 と腕を斜めに持ち上げた。その角度はきっと30度なのだろう。このひとにはコンパスも分度器も要らないようだ。

 

「これで太陽の位置がわかりました。ようやくこれで、影の落ちる場所を特定することができますね。まず、方角は太陽のある方向とは逆です」


 くるりと櫻井先輩が振り返る。ちょうど私と向き合うことになった。


「あとは、影の長さですね。教会の十字の先とその真下の位置、そして影の先を結んでできる三角形について考えます。これは直角三角形になりますね。太陽の高さは30度。これはこの三角形の影側の角の角度でもあります。そうすると……影の長さはわかる?」


 いきなり私に振られてしまって悲鳴をあげそうになった。そんなもの、わかるわけがない。だがそういう公式があったような記憶は、微かにある。


「えっと……sin30ひく……足す……斜辺の二乗と底辺の二乗で……いや、ルートに入れる?」


「アユミ、30度、60度、90度の直角三角形の辺の比だよ」


 とチカちゃんが小声で言った。

 急にそんなことを言われても、頭が真っ白になって、どうすればいいのかわからない。


「……そう、この場合は特別な三角形になります。辺の比が分かりやすい数字になってますね。この三角形の辺の比は、1:2:ルート3です。1に対応するのは十字の先までの高さ。だいたい10メートルといったところでしょうか。そうすると、影の長さは10×ルート3で、17メートルと少し……」


 と櫻井先輩が歩き出した。


「だいたいこの辺りになるでしょうね。さあ、掘ってみてください」


 櫻井先輩が立ち止まったのは、先程男が掘っていたところとは、まるで違う場所だった。言われるままに男が掘りはじめると、すぐに、


「あっ!」


 と大声を出した。


「あった。ありました。本当だ!」


 地面のなかから顔を出した白いビニール袋を見て、男は穴を広げて、慎重に取り出そうとしていた。考古学の発掘現場を思わせる光景だ。


「ふーん?」


 チカちゃんが私の隣でちいさな声を出した。男がビニール袋を拾い上げる姿を、首をかしげながら見つめていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ