表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/39

第11話 赤雷魔法

暗闇の中、私は立っていた。


私以外には、原型が分からないほどぐちゃぐちゃになった竜の死骸と、それを遠巻きに見る村人のみ。


その村人たちの目は恐怖に怯え、まるで化け物を見ているようだった。


私はそれが、どうしようもなく嫌だった。


だが、そんな目で見ないでと言っても、村人たちは答えない。


まるで、言葉なんて通じないように。


ふと、後ろから視線を感じた。


「ッ!」


振り返ると、そこには一人の少年が立っていた。


「アー、ノルド……」


私は近づき、かつて友だった彼に手を伸ばした。


しかし、


パシン!とその手はアーノルドによって弾かれる。


「触るな……。この、バケモノッ!」


▲▽▲


「……は!」


目を開けて最初に目に入ったのは、天井。


「ハァ、ハァ、ハァ、ハァ……」


私は脈打つ心臓、荒い息を整えながら周囲を見回した。


遅れて、自分がベッドの上に寝ていることに気が付いた。


「……ああ。また、あの夢か」


私はベットから起き上がりそう呟いた。


この悪夢は、私が黒竜を殺したあの日から見るようになった。


今でも鮮明に覚えている。


村の人たちの目、アーノルドの罵倒。


私がこの悪夢から開放される時は、はたして訪れるのだろうか?


そう考えていた時、コンコン、とドアがノックされた。


「テティアさ~ん。起きてますか~?」


ノックしたのはリーリアだった。


「ああ、うん」


……考えるのはよそう。今はただ、リーリアに魔法を教えるだけだ。


私はそう頭を切り替え、ベッドから降りるのだった。


▲▽▲


魔法の指南を始めて数日がたった。


その数日間で、リーリアの適正属性は炎と雷だということ、そして、それ以外の属性の適正がすごく低いことが分かった。


その代わり炎、雷属性の適正は私よりも高いようで、この二属性の魔法を集中的に教えると(まだ魔力のコントロールにブレはあるが)みるみるうちに扱えるようになっていった。


リーリアならば、アレを使えるかもしれない。


「リーリア。少し魔導書を貸してくれない?」


「?いいですけど……」


「ありがと」


私はリーリアから魔導書を受け取り、開いた。


えーと、たしかこのへんに……あった。


「リーリア。この魔法を私に撃ってみて」


「……え!?これを、ですか?」


私が見せたページを見て、リーリアは驚いたように言った。


「いいから」


「……分かりました」


リーリアは頷いて、私から距離を取る。


そして、詠唱を始めた。


「我が魔力を糧に紅き雷帝の鉄槌よ、彼の者を裁け!『クリムゾンサンダー』!」


バチィィッ!


と、リーリアの手の平から赤い雷が弾けた。


「……え?」


リーリアは驚いた顔で自分の手の平を見た。


「……どうやら、リーリアには赤雷魔法の適性があるみたいだね」


赤雷魔法とは、全属性の中で最も高い火力を誇る炎属性と、最も早い速度を誇る雷属性が合わさった複合魔法だ。


どれほどすごいかというと、この魔法を極めた魔法使いが放った一撃は、誰も視認することも、防ぐこともできないと言われるほどだ。


しかし、赤雷魔法は炎属性と雷属性に高い適性がないといけないため、ほとんどの魔法使いは使えない。


ちなみに、私も使えない。


「私が……使えるなんて……」


そんな魔法を使えることに、リーリアはまだ信じられない様子だった。


「使えるなら極めるにこしたことはないよ。今からこの魔法を無詠唱でできるようになるまで鍛えよう」


「はい!私……頑張ります!」


「うん。その意気だ」


そして、彼女にも聞こえない、小さな声で言う。


それができたらお別れにしよう、と……。


「面白い!!」「もっと読みたい!!」「続きが気になる!!」と思った方は、感想、ブックマーク、★評価、レビュー等、応援よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ