表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界混合  作者: あふろ
第五章 パレード
138/145

138.エヴリーヌ

 魔樹の森より帰還して三日。

 その日の夜は、少しばかり雨が降っていた。

 雨雲が月明りを遮り、闇に紛れて行動するには最高の夜だ。風も出ていて、それも姿を隠すのに一役買ってくれている。

 エヴリーヌは真っ黒な外套を羽織り、闇に溶け込んでいた。そして周辺街の入り組んだ裏道を彷徨い、尾行がない事を確認すると、


 ……一人だけいた。


 いや、正確には屋敷を出た時からずっと尾けられている。そしてその追跡者は隠れようともせずに、堂々と張り付いている。

 しかし、エヴリーヌは何の対処もしないまま、廃屋の中へ身を潜り込ませた。

 人が住まなくなって久しい家屋の中は、蜘蛛が我が物顔で巣を張り巡らせ、劣化してできた隙間からは雨風が容易に入り込んでくる。積もった埃が宙を舞って、濡れた外套に吸い付く。泥だらけで不快な足元が、さらに不快さを増した。


 密会と言えばこういった廃屋が定番だ。最初に誰が定着させたのかは知らないが、もし会う機会があるのなら文句のひとつでも言ってやりたい。

 床に手を触れると、どこも埃が堆積したままだ。つまり、密会相手はまだ到着していないという事になる。

 変だと思う。埃が不自然に払われていれば、誰かが何かをしていたという証拠になるのに。利点といえば、匂いが曖昧になるところぐらいだろうか。

 特殊な香水で薄めた体臭を、埃はさらに包み隠してくれる。


『やあ申し訳ない。お嬢さんをこんな場所で待たせるのは趣味ではないのだが……出発に少々手間取ってしまってね』


 遅れてやってきた密会相手も、やはり黒い外套に身を包んでいる。これも定番だ。

 たしかに理に叶ってはいるのだが、その由来を紐解くと「雰囲気がでるから」というわけのわからないものらしい。定着させた人物に会えるのなら、一発かましたい。

 密会人は二人。小柄な人物と、大柄な人物。大きい方は護衛だ。

 小さい方の『失礼だけど、確認させてもらうよ』の言葉を合図に、大きい方から身体検査を受ける。武器は持って来ていない。ここで話がこじれるのは一番まずいからだ。

 身体検査が無事終わって、さっそく本題に入る。


 魔樹の森で見た物。興味津々なふりをして聞き出した道具の数々や、その使い方。そして秘密裏に運び出した品の数々。手に入れた情報を惜しみなく提供していく。

 さらさらと文字を紙に落とし込む音がする。時折小声で言葉を交わし、二人は何かと比較して、逐一確認している様子だ。

 その度に会話が中断され、いい加減苛立ちを覚え始めた頃、小さい方が言った。


『君の報告に偽りは無いようだ。できればもっと詳細が欲しい。たとえば――』


 一方的な提供が終わり、質疑の形式に移行する。

 ひとつひとつの質問に正直に、わからない所は取り繕うとせずにわからないと答えた。そうやって密会は滞りなく進み、終盤に差し掛かる。


『これが最後の情報ですが……決闘には本人が出ます』

『ほう……? てっきり番犬が出るのだと思っていたのに』


 小さい方が意外そうな反応を示した。


『彼らの世界では、決闘は法で禁止されています。しかし禁止される前の時代では、代理人を立てるのは卑怯者のする事。その思想が受け継がれているようです』

『吾輩には何の関係も無い事だな』

『いいえ、貴方様もご自身がお出になるのをおすすめ致します』

『なぜだ?』

『ヤマダガクトも、貴方様本人が出るものだと思い込んでおります。しかしもし代理人が出るのであれば、あちらも相応の相手を出すそうでございます。そうなれば勝ち目はございません』

『やはり番犬か』

『奥様……プルミエール様がお出になられます』


 馬鹿なッ! と小さい方、ゴードンは声を荒げた。それこそ卑怯だ。将来の義母と一体どうやって戦えと言うのか。

 ましてや今回は助命の必要が無い決闘だ。倫理的に許されるはずがない。


『卑怯には卑怯を持って応えるのが礼儀、という考え方だそうです。あ、ちなみに奥様は張り切っておられましたよ』


 剛球のプルミエール。それが彼女が現役時代に持っていた字名(あざな)だ。

 魔力を吸収し巨大化する鉄球を持って、立ち塞がる全てを粉砕したと言われている。

 先日の嵐でのハーネス家の被害も、大半が勢い余った彼女の鉄球によるものだ。湧き出る魔獣は何もできずに屠られていった。

 戦いぶりは衰えておらず、その姿はまさに狂戦士。かつて初代国王を相手に破壊の限りを尽くした伝説の竜人族(ドラゴニア)、リズイズ・アイリッシュを彷彿とさせた。

 代理人でもある護衛の男は、たしかにゴードンよりもはるかに強い。しかし、全力で戦ったとしても、対策を練ったザットとは違い、プルミエールには及ばないだろう。


『貴方様がお出になれば何の問題もございません。先ほども申しました通り、異人はとても脆弱な種族でございます。何らかの道具を用いたとしても、対処するだけの情報がこちらにはございます。ただ……』

『ただ、何だ?』

『脚にだけはお気を付けくださいませ』

『納得いかんのはそれだ。そのように脆弱な種族が、何故そのような能力を持っているのだ?』

『どうやら彼が特別のようです。いえ、彼だけに限らず、彼らにも魔法とはまた違った特殊能力を持つ者が、少なからず存在するようです。たとえば一瞬のうちに物を消し去ったり、別の物に変化させてしまったり。……権力者に利用されるのを嫌って、普段は隠しているそうですが』

『奴の場合、それが脚力だったと――門を破り、巨大魔樹をも絶命させる蹴りか……』


 渋い顔でゴードンが唸る。

 退く時を見極めるのも“強さ”で、貴族としては必要なものだ。


『若様……』


 大きい方――護衛の男が不安げな声を漏らす。ゴードンの身にもしもの事があれば、責任を問われて不名誉な死が待っているのだから当然だろう。

 ここは退くか、敗北を覚悟で護衛が戦うべきだ。


『黙れ。吾輩は退かぬ』

『しかし……』

『二度は言わんぞ』


 不動の意思を見せるゴードンに、護衛はそれ以上何も言えずに引き下がるしかない。

 ゴードンは考える。強烈な蹴りは放てないものの、瞬発力という意味での脚力なら自分にも自信がある。反射神経をひとつ取っても、獣人族(ウォルフ)人間族(ヒト)に引けを取るはずがない。

 そう、当たらなければよいのだ。


『彼らは元来、殺生を嫌う種族でございます。余程運が無い限り、命を落とすような事はないでしょう。要するに、脚が出る前に息の根を止めてしまえばよいのです』


 密会はそれで終了した。

 去り際、ゴードンが思い出したように振り、言った。


『褒美は何が望みだ?』


 それに対し、エヴリーヌは膝を折り、外套をつまんで見せてたおやかに頭を伏せる。


『必要ありません。貴方様の勝利が、最高の褒美となりましょう』

『フン。従順な侍女なことだ』

『どうやらひとつ、勘違いなさっているようでございますね。ワタシは別に貴方様の味方ではありません』


 意表を突かれたゴードンは、思わず眉根を寄せる。


『なんだと?』

『ワタシはいつの時も、お嬢様の味方でございます。お嬢様の幸せを思えば、どちらに与するかなんて考えるまでもないこと』


――。


 一人取り残されたエヴリーヌは、力無くへたり込んだ。

 終わったかと思うと緊張が解けて腰が抜けた。心臓が激しく脈打っている。鼓膜を震わせるその鼓動がどこまでも耳障りだ。

 侍女をやっていれば上級貴族を目にする機会は多いが、若いエヴリーヌにとって、ああして正面から会話をするのは初めての経験である。

 果たして上手く騙せているのか、それとも騙されているのか、まるで実感が持てない。

 こんな目に遭っているのも全部、あの男(学人)のせいだ。

 あの男が素直に代理を立てるか、もしくはおとなしく足を切断されていれば、こんな危険な橋を渡らずに済んだものを……。いや、足を失ったくらいではまだ『自分が出る』と言い張ったかもしれない。


――疲れた。とにかく眠りたい。


 それだけを考え、エヴリーヌも廃屋を後にする。

 温暖な気候とはいえ、雨と冷や汗に濡れた体にこの湿った風は厳しい。足早に路地を行こうとした時だった。横合いから声をかけられたのは。


『どういうつもりだ、テメェ』


 濡れ鼠になった犬がこちらを睨んでいた。


『これはザット様、ご機嫌麗しゅう。ザット様もお散歩でございますか?』

『ああん?』

『一体何の事でございましょう? どういうつもりなら、どうなさるおつもりでしょうか? 殺しますか?』

『白々しい事を。オレに尾けさせたろ』

『もしもの場合は証言してくださいね。ワタシにできるのはここまでです。あとはガクト様ご自身で何とかしてもらうしかありません』


 護衛の男も名のある兵士だ。彼が出るよりも、ゴードンが出た方が勝機はあるだろう。


 そして――とうとう決闘の朝を迎える。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ