表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

異形頭、街に行く

それからは彼に言われるがままに走った。

時折、燃料切れを起こしながらも走り続けていると、木々の間隔が次第に疎らになっていった。


「もうすぐ、森を抜けそうだね」


「そうですね、ラバさん。これから私は、何処に行けばいいんですか?」


問いかけに、彼は少し悩むフリを見せたあと、私の動きを止めさせ、笑顔で答えた。


「君は、まず街へ行くといい。この世界のことを知るには、それが一番手っ取り早いからね。」


「街……」


森の向こうに広がる景色を想像してみる。そして不安になる。この見た目で、人々の中に入っても良いのだろうか。


彼はちらりと私を見て、優しく言った。


「心配することはないよ。これから向かう先は、異種族にも寛容な場所だからね。君のような存在がいても、すぐに拒まれることはない。」


「……それでも、私の姿を見たら驚かれるのでは?」


自分の頭に手を触れた。硬い感触が返ってくるだけで、温かさもなにも感じない。


「確かに、君のような異形頭は珍しい。でも、君みたいな異形が現れることは、何年かに一度あるんだよ。」


彼の言葉に、私は顔を上げた。私以外に、異形がいる。それも、何人も。


「何年かに一度?」


「そう。この世界にはね、こういう言い伝えがあるんだ。"異形の存在は、神の試練を乗り越えし者" だってね。」


「神の……試練……?」


「つまり、君はこの世界の人々にとって、神の使いのようなものなんだ。」


「…………」


驚きすぎて、言葉が出てこなかった。

そんな私の様子を見て、彼はくすくすと笑っいながら言葉を続けた。


「実際は違うけどね。」


「でも、君の姿を見ても、恐れるのではなく、"試練を乗り越えた者" として受け入れてくれる人が多い。もちろん、全員がそうとは限らないけどね。」


「……そんな伝承が、この世界にはあるんですね。」


「うん。だから、堂々と歩けばいいよ。」


そう言いながら、彼は森の向こうを指さした。


「ほら、もうすぐ見えてくるよ。」


私は視線を上げた。


森の木々が途切れ、陽の光が広がる先。アーチ状のものが、そびえ立っていた。遠目に見ても巨大なそれは、明らかに人が作った物の形をしている。


私は思わず足を止め、その光景を見つめた。 門は威圧的なほどに大きく、そして荘厳だった。そこに立つ門番たちは槍を持ち、鎧を身に纏っている。まるで物語の中のような景色だった。


「……私は、本当にここへ入れるのでしょうか?」


無意識に零れた言葉に、彼は私を一瞥し、安心させるように笑った。


「大丈夫。君は"歓迎される側"だからね。」


「でも……」


「試しに、周りを見てごらん。」


促されて、私は目を凝らす。

門の近く、そしてその向こう


____人々の姿が見えた。



一見すると普通の人間たちのように見える。だが、その中には明らかに違う存在も混じっていた。


尻尾を揺らす者、羽を持つ者、頭に耳が生えた者もいる。 人とは異なる姿を持つ人が、当たり前のように生活している。


「……こんなに、…たくさん…?」


驚きと戸惑いが混ざる。


門の側を見た限りでは私の様な頭を持つ人はいないが、確かに異形と呼ぶべき存在が、そこで暮らしていた。


「ここはそういう街なんだよ。」


彼の声が、静かに響く。諭すような声は、私に私に落ち着きを与えてくれる。


「異種族も、異形も。ここでは珍しいかもしれないけれど、排除されることは少ない。だから、君も恐れることはないよ。」


「……本当に、そうでしょうか。」


彼の言葉を聞いても、私は不安を拭いきれずに呟いた。確かに、異形はいた。けれど、私のような者は一人もいない。


「本当だよ。」


彼はそう断言すると、一歩前に進んだ。

自信に満ち溢れた声は、私に勇気を授けてくれる。


「さあ、行こうか。君の歩みを止める理由は、もうないはずだよ。」


彼の言葉に、私は再び門を見つめた。

高くそびえ立つそれは、まるでこの世界への入口のようにも思えた。


私はゆっくりと、確かめるように。

新たな世界への、歩みを進めた。


「まて!そこの二人、」


門番の一人が声を荒げる。


思わず辺りを見回したが、他に人は居ない。もしかして、私達の事か?と思い、自身に指を指す。


「おや、僕たちの事かな?」


彼がすっとぼけた顔で自分を指さすと、門番は眉をひそめ、槍の柄で軽く地面を叩いた。


「他に誰がいる? この街に入るなら、身分証の提示が必要だ。」


「身分証……」


私は彼の方を見る。彼は少し考え込む素振りを見せた後、ポケットから何かを取り出した。


「では、これで。」


門番が受け取り、目を細める。

その紙には妙に達筆な字でこう書かれていた。


『ラバ・ヘルイドの特別入城許可証』


門番の顔が一瞬にして険しくなった。


「ふざけるな!!どこの世界に手書きの許可証が通ると思っている!?」


「おや、ダメだったか。じゃあ、こっちはどうかな?」


そう言って、彼は新たな紙を差し出した。門番はため息をつきながら受け取り、内容を確認する。


『ラバ・ヘルイドの身分証明書(公式)』


「……公式?」


門番が紙を裏返したり、光に透かしたりしている間に、こっそり覗き込んでみた。


『ラバ・ヘルイド 世界のどこかに所属 特技:人を騙す』


「安心できる要素が何一つない!!」


門番が叫び、紙を丸めて地面に叩きつけた。

明らかに法の手続きが入っていないそれは、安っぽく。美しい模様が、更に間抜けさを助長させていた。


「いいか、身分証とは正式なギルドや国が発行するものだ! それがない者は、推薦状か保証人が必要になる!」


「推薦状か……」


彼はわざとらしく考え込んでいる。

私は既に頭を抱えていた。あれほど神秘的に見えていた彼が嘘のようだ。

この神様、かなりの天然らしい、


門番の呆れたため息が聞こえた。


「身分証もなし、推薦状もなし……。お前たち、一体何者なんだ?」


私は答えに窮する。彼がいい加減なことを言えば、門前払いどころか捕まるかもしれない。


だが、彼はまるで気にした様子もなく、にこりと微笑んだ。


「何者か、と聞かれれば……そうだね。僕はただの旅人で、こちらは」


そこで言葉を区切り、私をちらりと見た。


「_____神の試練を乗り越えた者、だよ。」


門番の表情が変わる。私は、いきなり何を言い出すんだと彼の方へ視線を向ける。

口元に当てられた指は、私の声を止めるのに十分な力を発揮した。


「……なんだと?」


「この世界には、そのような言い伝えがあるだろう?」


彼の声音はいつの間にか真剣なものに変わっていた。軽口ではなく、確信に満ちた響き。


「異形の存在は、神の試練を乗り越えし者。この者もまた、その一人さ。」


門番たちが顔を見合わせる。私はまだ、衝撃から立ち直れずにいた。その間にも、彼らの話は止まらない。


「……確かに、そのような伝承はある。しかし、だからといって、誰でも受け入れるわけにはいかん。」


「当然だね。でも、ほら、」


彼は再びポケットを探り、今度は小さな封筒を取り出した。


「これを確認してみてくれないか?」


門番は警戒しながら封を開け、中身を取り出す。それは一枚の書状だった。


『この者、入城を許可する。王国公認の魔法使い、アルセ・マージク』


「……アルセ様の、許可状……?」


紙の上には緑色の蝋印が一つ。葉のような形をした変わった紋章は飾り気はないが、恐らく何かの家紋で、そしてそれは本物なのだろう。門番の顔色が変わっていた。


「そうとも。これで問題ないだろう?」


門番はしばらく書状を見つめたあと、しぶしぶ頷いた。


「……確認が取れるまで不審者扱いするつもりだったが、アルセ様の名がある以上、むやみに拒むわけにはいかんな。」


そう言って、門の前から退いた。


「……通れ。」


「ありがとう。」


彼が軽く礼を言い、私の方を振り返る。

伸ばされた手を、戸惑いながらも繋げていた。


「さあ、行こうか。」




…始めからそれを出していれば、という門番の嘆く声が聞こえたような気がした。

新キャラの名前が出てきましたね。

次の話で出るかは未定です。

因みに主人公が門番に呼び止められた際、戸惑いを見せた理由としては、自分とラバさんは人なのか?という疑問から来ています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ