表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「しあわせのタネ」が入ったチーズケーキ

作者: 藤咲未来

 日曜日の朝、いつもより早く目が覚めた。

歳をとると早く目が覚めると聞いたことがある。

30歳を目前に「30歳ってもう歳なのかな?」

なんて思ってしまうが、まあ、そんなことはどうでもいい話で、今日も当たり前のようにパチンコ店に向かった。


 私は高橋真一。

地元の大学を卒業後、上京し、安定した企業に就職。

仕事にやりがいもあり、可愛い彼女もいて、平凡ながらも悪くない日々だったと思う。

それが、どこでどう歯車が狂ったのか…

伸び悩む業績、人間関係に疲れ、次第に自分の

していることが全て空回りしていった。

同僚の華々しい出世。

仕事のせいにする訳ではないが、可愛い彼女とも別れて二年が過ぎた。

「彼女、今度結婚するらしいよ」親切に教えてくれるやつもいる。

いいさ、俺の人生こんなもんさ。


 どれくらい打ち続けていたんだろう。外に出ると、朝の雨は上がっていた。

傘立てから自分の傘を手に取った。

私の傘はよくある透明のビニール傘だ、だが、持ち手にアンブレラマーカーが付いているので一目でわかる。

これは、別れた彼女が付けてくれたものだ。

未練があるわけではない。ただ、こんなときに便利なだけだ。

帰る途中、道路脇の細い路地が目に入った。

何度も通ったことのある道なのに、今まで全く気づかなかった。

路地を少し入った所に小さな看板が見えた。

「喫茶ケルマ」


 店のドアを開けてみた。

「いらっしゃいませ」

カウンターの中から老婦人が静かな笑顔で迎えてくれた。

店内はボックス席が3つあり、カウンター席が5つ。ボックス席は満席でカウンター席へと案内された。

店は古いが掃除が行き届いて、趣味のいい装飾品が控えめに飾られていた。

しかし、どこを見渡してもメニューが見当たらない。

水を運んで来た老婦人に「あの、メニューは…?」と尋ねると、「先に言えばよかったですね、ここはチーズケーキだけなんですよ…」

老婦人は少しすまなそうにいった。

この老婦人が、店の名前にもなっている「ケルマ」らしい。

甘いものはあまり得意ではないが、チーズケーキとコーヒーを注文した。

そう言えば店に入ったときから、甘い香りでいっぱいだ。

店内を見ていると“しあわせのタネ“と書かれたプレートが目に入った。

私は老婦人に「そこに書いてある“しあわせのタネ“って何ですか?」

老婦人は微笑んで「何から話しましょうかね」どこか嬉そうに話し始めた。


 私は運ばれたチーズケーキを食べながら、話を聞いた。

チーズケーキを食べて見ると、フワッ、としていて甘さが控えめで、中にはレーズンが入っていた。

どうやらこれが「しあわせのタネ」のようだ。

老婦人が焼くチーズケーキには必ず「しあわせのタネ」が入っていた。

以前ぶどうの花の、花言葉が「思いやり」と聞いたことがある。


 「しあわせのタネ」の入った、チーズケーキの考案者は老婦人の、おばあさんだと話してくれた。その方はドイツ生れの方で、ケルマという名前の方だったらしい。

そして今、私の前にいる老婦人もケルマだと話してくれた。

「私の母が『ケルマ』という名前が気に入って、私も同じケルマにしたらしいの、とても気に入っているのよ」と老婦人は微笑んだ。


 そして話は「しあわせのタネ」の話になった。

「祖母はね、『みんなの心にしあわせの花が咲きますように』って、言いながらいつも「しあわせのタネ」を入れてチーズケーキを焼いていたの。

私は祖母と祖母の作るチーズケーキが大好きで、ずっと一緒に作ってきたの。だから今もこうして焼いているのよ」

そう話す老婦人の表情は、店内いっぱいに広がるチーズケーキの香りのように柔らかだった。


 やがて老婦人は1冊のアルバムを見せてくれた。

そのアルバムには、老婦人が今まで作ったケーキの写真がすべて丁寧に貼られていて、誕生日、入学、卒業、結婚、もちろんクリスマスケーキもあった。

変わったところでは、子犬の(ハナ)が家族になった日。孫が習字のコンクールで入選した記念。というのもあった。

それぞれに手書きの日付とメモが添えられていた。

驚いたことに、二つとして同じものが一つもなかった。

「食べた人の物語に添えれるように、少しずつ、少しずつ変えているのよ」

老婦人のその想いは、ケーキの写真を見れば一目瞭然だった。


 私がアルバムを見ていると、ドアが開いて、小さな女の子とその母親が入ってきた。

女の子は「ケルマこんにちは」と言ってカウンターへやってきた。

老婦人も「ミミちゃん、こんにちは」と笑顔で迎えた。

この親子は常連さんで、今日は土産用のケーキを買いに来たらしい。

母親がケーキを用意してもらっている間、女の子は、不思議そうな顔をして私の傍にいた。

確かに男が1人ケーキを食べているのは、この店の雰囲気には、合わないのかも知れない。

私が「チーズケーキ好き?」と聞くと「ケルマのチーズケーキが大好き」と愛くるしい笑顔で答えてくれた。

そして「お兄ちゃんも好き?」と聞いてきた。

なんと可愛いことか、おじさんではなくて、お兄ちゃんと呼んでくれた。

私が「うん、ケルマのチーズケーキ美味しいね」そう答えると、笑顔いっぱいのハイタッチをしてきた。

「ミミ、帰るわよ」母親の呼ぶ声に、「お兄ちゃんバイバイ」と手をふって二人は帰っていった。


 私はカウンターに戻ってきた老婦人に「私、高崎真一と言います。ケルマ、って素敵な名前ですね。私にもケルマと呼ばせてください」

老婦人は、この日初めて来た、私の厚かましいお願いにもかかわらず「ええ、もちろん、私もケルマと呼ばれるのが1番落ち着くのよ」とにっこりと微笑んでくれた。


「ところでケルマ、「しあわせのタネ」の入ったチーズケーキを食べて、いい事があった報告とかあるのですか?」そういって、私は直ぐに慌てて言い直した。

「あっ、ごめんなさい。失礼ですね、このアルバムを見れば分かりますよね」

焦る私を見て、「いいえ、いいんですよ。同じことを聞いてくるお客様いますよ」と、笑って話してくれた。

「ここでチーズケーキを食べて、帰りに綺麗な虹を見た!とか、連絡が取れてなかった友達とバッタリ会った!とか、さっき来ていたミミちゃんは『ケルマのチーズケーキを食べた、次の日のかけっこで1番になったの!』って、可愛い報告をしてくれたのよ」

ケルマの話を聞いて、まぁそんなもんだよな、いくら「しあわせのタネ」が入っていても、宝くじが当たった!とか昇進した!とかそんな甘い話はないよな。


 そんな都合のいいことを考えながら話を聞いていると、ケルマは少し落ち着いたトーンで「でもね、何年も前の話だけど、1人で来ていた女性が、そこのボックス席でチーズケーキと紅茶を注文して、寂しそうな顔で食べてたの。

そして帰り際に『ごちそう様でした。「しあわせのタネ」って優しい味がするんですね。美味しかったです』そう言って少し微笑んで帰って行ったの。でもその微笑みは少しぎこちなくて、目には少し涙が見えた気がして…

だから気なっていたの。

そしたらね、ある日ドアが開いてその女性が笑顔で入ってきたの。私、嬉しくて、とても幸せな気持ちに…」


 その話に割って入るように、ボック席の客が「ケルマ、お願いします」とレジに向かった。

客のほとんどが、老婦人を「ケルマ」と呼んでいた。

客が帰ったあとケルマは、また話始めた。「チーズケーキを食べたお客様がね、『ケルマありがとう』って、色々なことを報告してくれるの、なかには『特別なことは何もないけれど、幸せな気持ちになれたわ』っていってくれるお客様もいてね。

そんなとき、私、いつも言うのよ『私はしあわせのタネをまいただけです。食べた方の優しい心が肥料になって、しあわせの花を咲かせてくれるのですよ。私の方こそ素敵な花を咲かせてくれてありがとう』ってね。

私の方がお客様にしあわせにしてもらっているのよ。だから、さっき話した女性もそうなの、それから彼女は、今も時々笑顔を見せてくれるの。彼女の笑顔も、また、私をしあわせにしてくれたの。」と、本当に幸そうに話してくれた。


 私は帰り道、宝くじに当たるだの、昇進するだの考えた自分を恥じた。


 その日から私は時間がある時は、いや、時間を探してでも、ケルマの店に通うようになった。

さっきも話したように、私は甘い物は得意ではない。

ましてや「しあわせのタネ」を食べて一攫千金を狙っているわけでもない。

だが、ケルマの店のように、初めて行った店で居心地が良く、時間を忘れて話し込んだのは初めてだ。

考えて見れば地元の大学を卒業し、上京して就職。職場の人以外とは、ほとんど話したことがなかった。

ケルマの店に通うようになってからは、今まで見なかった、知らなかった景色に出会えた。

私が初めてケルマの店に来たときに会った、親子とも偶然会うこともあり、ミミは私を見ると「お兄ちゃん」といって駆け寄って来てくれる。

何十年も通っているというお爺さんとも話が合い、店で会うと話をするのが楽しみになった。

この店には、老若男女を問わず色々な人が来る。

そしてみんな温かい。

いつの間にか私も「あっ、こんにちは」「お疲れ様です」と、挨拶を交わす人が増えた。


 私の仕事は大して変わらないが、この店に来た頃に比べると、あの頃感じた疲弊感はなくなっていた。

会社での居心地も少し良くなった気がするが、周りからいわせれば、あの頃の私は近寄り難い負のオーラがあったといわれ、流石に笑ってしまった。


 伸び悩む業績、今からでも遅くはないさ。

理不尽な人間関係、考え方なんて人それぞれ違って当然。

同僚の出世、彼はよく頑張ってた。今は素直におめでとうがいえる。

別れた彼女は縁がなかっただけ。

こう思えるのも、「しあわせのタネ」のおかげなのか?

だとするとケルマが言うように、私の心の中にも、まだしあわせの花を咲かせる肥料があったようだ。


 よし、明日こそケルマの店に行くぞ。

そう決めて仕事を急いだ、最近忙しくて全然行けていなかった。

翌日、ケルマの店に向かいながら、初めてケルマの店に行った日のことを思い出していた。

あの日は、梅雨の雨の中をパチンコに行き、帰り道偶然ケルマの店に入った。

早いもので、あれから半年が過ぎようとしている。

ケルマの店の近くの街路樹も、すっかり綺麗に紅葉している。

あの日、路地のケルマの店に気付いていなかったら…


 ドアを開けると、カウンターの中から「いらっしゃいませ。あら、しんちゃん元気だったの?みんな心配していたのよ」ケルマが笑顔で迎えてくれた。

私もいつの間にか、この店ではしんちゃんと呼ばれるようになり、私のことを心配してくれる人がいる。とても幸せなことだと思っている。

久しぶりにケルマのチーズケーキを食べた。

甘いものが得意でなかった私だが、ケルマのチーズケーキだけは特別だった。


 ケルマと話していると、店のドアが開いてミミが母親と入って来た。

ミミは私を見ると「あ、お兄ちゃんだー!」と駆け寄って来てた。

そして私に抱きついて「私、お兄ちゃんとけっこんしてあげるね!」と、可愛いプロポーズを受けた。

私は笑ってミミを抱き上げて「ケルマ、ケルマの『しあわせのタネ』すごいよ。こんなに可愛いフィアンセができたよ」


最後までお読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ