表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

陽のあたる場所

作者: 泉 羅卯

 砂埃が舞っていた。秋を感じさせる風は冷たかった。もう日も傾き、田村の立つマウンドには影がかかっていた。

 一球、二球と、キャッチャーにボールを放ってから、田村はスタンドに目をやった。二軍戦の九回裏。観客はほとんどいなかった。スタンドの大部分が影の中にあったが、まだ陽を受けている場所もあった。そこだけが輝いていた。

 ぼんやり見ていると、寮の自室からの景色を思い出した。北向きの部屋に陽ざしは入らなかった。それでも、陽光を受けた景色が窓から見えた。それは明るく輝き、田村に希望を与えてくれた。

 立ち竦んでいると、コーチの声がした。

「家族を呼んだのか?」

「ええ」

 それ以上は言わなかった。コーチも、察したように、もう何も訊かなかった。

 コーチがマウンドを去ると、一人残された田村は、バッターボックスに入ろうとしている若者に視線を向けた。今年入団したばかりの、高校出の新人だった。背番号は二桁――。

 田村には未だにわからなかった。二桁と三桁。何がその違いを生むのだろう――。

 いや、それがわからないから、俺は三桁のままだったのだろう。田村はかぶりを振った。変化球を要求するキャッチャーのサインにも首を振り、直球を投げ込んだ。

 乾いた音がした。

 田村は振り返った。打球はどこまでも飛んでいった。暗がりに沈むグラウンドから、明るく暖かなスタンドに向かって。

 塁間を颯爽と走る若者を見やりながら、田村は考えた。今までだったら、こんなときに俺は何を思っただろう――。社会人野球でそれなりの実績を上げてきた自分が、高校出の新人に痛打を浴びるなんて……。そんなことを思い、プライドが傷つけられたことに憤りを覚えただろうか。いや、そうではないな。コーチや監督の評価を恐れ、自分の先行きに不安と焦りを感じていたのだろう。

 散々に打ち込まれ、田村はマウンドを降りた。不思議なことに、何も感じなかった。すべてが終わったという寂しさも、やりきったという清々しさも、田村の胸中には湧いてこなかった。

 育成選手として三年。田村には長い年月ではなかった。しかし、故郷で待つ妻や子供にとってはどうだろう。それを考えると、もう潮時だと思った。そもそも球団から解雇されるのだろうと思っていたが、万に一つ、来年も契約しようと言われても、田村はすでに、心を決めていた。訳知り顔の者は、田村のような境遇の男に、これを第二の人生の糧にせよ、とか何とか、言うのだろう。その励ましが的を射ているのかどうかはわからない。確かに言えるのは、物事はそんなに単純ではない、ということだ。

 ベンチの奥に入り、薄暗い廊下を歩きながら、田村はその向こうに見える光りを見つめた。廊下は球場の外に続いていた。陽があたっている場所に――。

 光りに近づくと、そこに二つの人影を認めた。田村は歩を速め、「来てくれたんだね」妻の真由美に言ってから、

「パパ、打たれちゃったよ」息子の浩太に笑顔を向けた。

 妻は何も言わなかった。ただ、静かに微笑んでいた。その横から、浩太が父親に声をかけた。

「すごくかっこよかったよ。おつかれさま」

 浩太は、まだ字を覚え始めたばかりだった。そんな年齢の子供には似つかわしくない言葉で、彼は父親を労った。

 田村は思わず、浩太を抱え上げた。「まだまだ、これから頑張らないとな」そう言って、真由美を見つめた。

 真由美の目は輝いていた。陽を浴びているのか、涙が零れ落ちそうなのか……。

 息子の温もりを抱きながら、田村は妻の瞳を見つめた。見つめていると、自分の野球人生にどんな意味があったのか、そんなことはもう、どうでもいいと思えた。

 田村は心の中で、妻や息子に語りかけた。

 これからは三人で、暮らそうな――。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 育成選手として一応プロになれた事と喜ぶべきか。それとも才能の差に絶望するだけだったのか。 社会人で野球を続けていれば野球を辞めても仕事はあります。それを蹴ってプロに入った主人公が過ごした三年…
2020/01/10 12:30 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ