表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ラプンツェル~Rapunzel~

作者: 見習いさん

髪長姫と訳されることもある。ラプンツェルは「ちしゃ」と訳されることがあるが、本来はキク科のレタス(ちしゃ)ではない。ラプンツェルと呼ばれる野菜はオミナエシ科のノヂシャ、キキョウ科のCampanula rapunculusなど複数存在する。妊婦が食べるのによいとされる植物である。

昔々、あるところに三十代くらいの普通の夫婦者(ふうふもの)が暮らしていて、(なが)い間、

小児(こども)が欲しい」

「欲しい」

と暮らしていたが、やっとおかみさんの望みがかなって、神様が願いを聞いた。この夫婦の家の後ろには、小さな窓があって、その ()ぐ向こうに、美しい花や野菜(やさい)を一面に作った、きれいな庭がみえるが、庭の周囲には高い(へい)建廻(たてまわ)されているばかりでなく、その持主は、(おそ)ろしい力があって、世間から(こわ)がられている一人の魔女(まじょ)だったから、誰一人、中へ入ろうという者はいなかった。


 ある日のこと、おかみさんがこの窓の所へ立って、庭を(なが)めて居ると、ふと美しい菜の一種、我邦(われくに)萵苣(ちしゃ)に当たるラプンツェルの生え揃った 苗床(なえどこ)が眼についた。

おかみさんは、

「あんな青々した、新しい菜を食べたら、どんなに(うま)いだろう」

と思うと、もうそれが食べたくって、食べたくって、たまらない程になった。

「野菜が食べたい」

「おいしい野菜が食べたい」

それからは、毎日毎日、菜の事ばかり考えていたが、いくら欲しがっても、とても食べられないと思うと、それが元で、病気になって、 日増(ひまし)に痩せて、青くなって行く。これを見て、夫はびっくりして、(たず)ねた。

「お前は、まあ、どうしたのだい?」

「ああ!」

とおかみさんが答えた。

「家の 後ろの庭にラプンツェルが作ってあるのよ、あれを食べないと、あたし死んでしまうわ!」

 男はおかみさんを可愛(かわい)がって居たので、心の中で、

「妻を死なせるくらいなら、まあ、どうなってもいいや、その菜を取って来てやろうよ。」

と思い、 夜に(まぎ)れて、塀を乗り()えて、魔法使いの庭へ入り、大急ぎで、菜を一掴(つか)み抜いて来て、おかみさんに(わた)すと、おかみさんはそれでサラダをこしらえて、(うま)そうに食べた。

「おいしそう!」

「すごくうまい!」

けれどもそのサラダの味が、どうしても(わす)れられない程、旨かったので、翌日になると、前よりも余計に食べたくなって、それを食べなくては、寝られないくらいだったから、男は、もう一度、取りに行かなくてはならない事になった。


そこでまた、日が暮れてから、取りに行ったが、塀を下りて見ると、魔法使いの女が、直ぐ目の前に立って居たので、男はぎょっとして、その場へ立ちすくんでしまった。すると魔女が、恐ろしい目つきで、(にら)みつけながら、こう言った。

「何だって、お前は塀を乗越えて来て、盗賊(ぬすびと)のように、私のラプンツェルを取って行くのだ?そんなことをすれば、よいことは無いぞ」

「ああ! どうぞ勘弁(かんべん)して下さい!」

と男が答えた。

「好き好んで致した訳ではございません。全くせっぱつまって余儀なく(いた)しましたのです。(かない)が窓から、あなた様のラプンツェルをのぞきまして、食べたい、食べたいと思いつめて、死ぬくらいになりましたのです」

 それを聞くと、魔女はいくらか機嫌(きげん)を直して、こう言った。

「お前の言うのが本当なら、ここにあるラプンツェルを、お前のほしいだけ、持たしてあげるよ。だが、それには、お前のおかみさんが()み落した小児を、わたしにくれる約束をしなくちゃいけない。小児は 幸福(しあわせ)になるよ。私が母親のように世話をしてやります」

 男は心配に気をとられて、言われる通りに約束してしまった。で、おかみさんがいよいよお産をすると、魔女が来て、その子に「ラプンツェル」という名をつけて、連れて行ってしまった。


 ラプンツェルは、世界にたった一人しかいないくらいの美しい 少女(むすめ)になった。少女が十二歳になると、魔女は迷いの森の中にある(とう)の中へ、少女を 閉籠(とじこ)めてしまった。その塔は、 梯子(はしご)も無ければ、出口も無く、ただ 頂上(てっぺん)に、小さな窓が一つあるだけだった。魔女が入ろうと思う時には、塔の下へ立って、大きな声でこう言う。

「ラプンツェルや!ラプンツェルや!お前の 頭髪(かみ)を下げておくれ!」

 ラプンツェルは 黄金(おうごん)を伸ばしたような、長い、美しい、 頭髪を持っていた。しかし、魔女の歌声が聞こえると、少女は直ぐに自分の編んだ(かみ)(ほど)いて、窓の折釘(おれくぎ)へ巻きつけて、四十尺も下まで垂らす。

「きっと誰かが救いの手を」

「差し伸べてくれるのなら」

「私は(かま)わないわ」

「街に(とも)るネオンの光」

「もう見飽(みあ)きちゃったの」

「そう 私はもう」

「見慣れた私ではない」

「生まれ変わるのだから」

「今」

「探しているの ほしいもの」

「時を超えて 空を超えて」

「まだ見たことない宝石(ほうせき)

「それが黒いダイヤモンド」

「出口のないトンネル」

「答えのない質問」

「今の世界はわからないものばかり」

「そう 私はもう」

「誰にも(たよ)らない」

「何も(こわ)くないのだから」

「見つけたい つかみたい」

「大地をかけ 大空をかけ」

「私が勝ち取るから」

「それが黒いダイヤモンド」

「見つけたい つかみたい」

「時を超えて 空を超えて」

「夢がかなう宝石」

「それが黒いダイヤモンド」

すると魔女はこの髪へ(つか)まって登って来る。


 それから二年経ったある時、この国の王子であるフィリップが、この森の中を、馬で通って、この塔の下まで来たことがあった。すると塔の中から、何とも言いようのない、美しい歌が聞こえて来たので、フィリップ王子はじっと 立停(たちど)まって、聞いていた。それはラプンツェルが、 退屈凌(たいくつしの)ぎに、可愛らしい声で歌っている。

「Tell me 私に」

「愛の本当の意味を」

「答えてくれるのなら」

「きっと変わるはず」

「たとえ遠く(はな)れても」

「会えなくなってしまっても」

「心の中でつながっている」

「君に向けて I love you」

「向かい風に吹かれても」

「君を感じて I feel you」

「私だけのLove Song」

フィリップ王子は上へ昇って見たいと思って、塔の入口を(さが)したが、いくら捜しても、見つからないので、そのまま帰って行った。けれどもその時聞いた歌が、心の底まで ()み込んで居たので、それからは、毎日、歌をききに、森へ出かけて行った。


ある日、フィリップ王子は また森へ行って、木のうしろに立って居ると、魔女が来て、こう言った。

「ラプンツェルや!ラプンツェルや!お前の 頭髪を下げておくれ!」

 それを聞いて、ラプンツェルが編んだ 頭髪を下へ垂らすと、魔女はそれに捕まって、登って行った。


 これを見たフィリップ王子は、心の中で、

「あれが 梯子(はしご)になって、人が登って行かれるなら、おれも一つ運試しをやって見よう」

と思って、その翌日、日が暮れかかった頃に、塔の下へ行って

「ラプンツェルや!ラプンツェルや!お前の 頭髪を下げておくれ!」

というと、上から 頭髪がさがって来たので、王子は登って行った。


 ラプンツェルは、まだ一度も、男というものを見たことがなかったので、今フィリップ王子が入って来たのを見ると、初めは大変に驚いた。けれどもフィリップ王子は優しく話しかけて、一度聞いた歌が、深く心に泌み込んで、顔を見るまでは、どうしても気が落ち着かなかったことを話したので、ラプンツェルもやっと安心した。それから王子が妻になってくれないかと言い出すと、少女は王子の若くって、美しいのを見て、心の中で、

「あのゴテルのお(ばあ)さんよりは、この人の方がよっぽどあたしをかわいがってくれそうだ」

と思ったので、

「はい」

といって、手を(にぎ)らせた。少女はまた

「あたし、あなたとご一緒に行きたいのだが、わたしには、どうして降りたらいいか分らないの。あなたが出てくるたびに、 絹紐(きぬひも)を一本 ずつ持って来て下さい、ね、あたしそれで 梯子を編んで、それが出来上ったら、下へ降りますから、馬へ乗せて、連れてって ちょうだい」

といった。それから又、魔女の来るのは、大抵 日中(ひるま)だから、二人はいつも、日が暮れてから、()うことに約束を決めた。


 だから、魔女は少しも気がつかずにいたが、ある日、ラプンツェルは、うっかり魔女に向って、こう言った。

「ねえ、ゴテルのお婆さん どうしてあんたの方が、あの若様より、引上げるのに骨が折れるのでしょうね。若様は、ちょいとの間に、登っていらっしゃるのに!」

「まア、この罰当(ばちあた)りが!」

と魔女が急に高い声を立てた。

「何だって? 私はお前を世間から引離(ひきはな)して置いたつもりだったのに、お前は私を(だま)したのだね!」

こう言って、魔女はラプンツェルの美しい髪を (つか)んで、左の手へぐるぐると巻きつけ、右の手に剪刀(はさみ)()って、ジョキリ、ジョキリ、と切り取って、その見事な辮髪(べんぱつ)を、床の上へ切落(きりおと)してしまった。そうして置いて、何の容赦(ようしゃ)もなく、この憐れな 少女を、砂漠の真ん中へ連れて行って、悲しみと(なげ)きの底へ沈めて、ラプンツェルの髪は黄金色から白髪(しらが)になってしまった。


 ラプンツェルを連れて行った同じ日の夕方、魔女はまた塔の上へ引返して、切り取った少女の辮髪を、しっかりと窓の折釘へ()えつけて置き、フィリップ王子が来て、

「ラプンツェルや!ラプンツェルや!お前の頭髪を下げておくれ!」

と言うと、それを下へ垂らした。フィリップ王子は登って来たが、上には可愛いラプンツェルの代わりに、魔女が、意地の悪い、(こわ)らしい眼で、睨んでいた。

「あッは!」

と魔女は 嘲笑(あざわら)った。

「お前は可愛い人を連れに来たのだろうが、あの綺麗(きれい)な鳥は、もう巣の中で、歌っては居ない。あれは(ねこ)がさらってってしまったよ。今度は、お前の()(だま)も かきむしるかもしれない。ラプンツェルはもうお前のものじゃない。お前はもう、二度と、彼女に会うことはあるまいよ」

 こう言われたので、フィリップ王子は余りの悲しさに、逆上(とりのぼ)せて、前後の考えもなく、塔の上から飛んだ。幸いにも、生命(いのち)には、別状もなかったが、落ちた拍子に (いばら)へ引掛かって、眼を(つぶ)してしまった。それからは、見えない眼で、森の中を探り (まわ)り、木の根や草の実を食べて、ただ()くした妻のことを考えて、泣いたり、嘆いたりするばかりだった。


 王子はこういう (あわ)れな 有様(ありさま)で、数年の間、当もなく 彷徨(さまよ)い歩いた後、とうとうラプンツェルが ()てられた砂漠(さばく)までやって来た。ラプンツェルは、その後、三つ子を産んで、この砂漠の中に、悲しい日を送っていたのだ。フィリップ王子は、ここまで来ると、どこからか、聞いたことのある声が耳に入ったので、声のする方へ進んで行くと、ラプンツェルが 直ぐにフィリップ王子を認めて、いきなり (くび)へ抱着いて、泣いた。そしてその涙が、フィリップ王子の眼へ入ると、 (たちま)ち両方の眼が明いて、前の通り、よく見えるようになった。


 そこで王子は、ラプンツェルを連れて、国へ帰ったが、国の人々は、大変な 歓喜(よろこび)で、この二人を迎えた。その後二人は、永い間、 睦まじく、幸福に、暮らしたのであった。


 それにしても、あの年寄った魔女は、どうなったのか? それは誰も知った者はいなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ