表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界群像物語  作者: 黒井 狸
UNIT001_2046年異世界への旅
5/26

4.レディ・プレイヤー・ツー


 西暦2046年。


 とある科学者の予見は外れた。


 人工知能の発達は加速的な自己進化の果てに、やがてそれは技術的特異点を迎え——人工知能は遂に人類を超える。


 そう主張していた科学者の予想——もしくは予言は、外れたように見える。


 確かに人工知能は、驚くべき勢いで社会に浸透した。

 2020年代後半、量子コンピューターが実用化したことで、その成長は間違いなく加速した。


 軍事分野から始まり、大惨事となった戦争が終わる頃には、医療分野、機械工学、通信技術、情報処理、娯楽、ありとあらゆる場面で、人工知能が活躍するに至ったのは事実だろう。


 だが、人工知能が人を超えたのかと問われれば、首を捻る。


 確かに最新の——生体ナノマシン型の群体ハードウェアは、自己増殖を実現したことにより、無限の可能性を秘めている、等とニュースでは報じられていた。


 しかし彼らは——そう、敢えて彼らと称するとしても——感情を解さず、自らの意思を持っていない。

 あくまでも与えられた命令に対して、最適解を模索する存在でしかなかった。


 つまるところ、自我を持ち合わせてはいないのだ。


『——いらっしゃませ。新作の武器デザインデータは如何だニャン』


 眼前の、愛想よく笑顔を見せて喋りかけてくる獣人族NPC——ノン・プレイヤー・キャラクターも、自ら何かを考えている訳ではない。


『お客さんの今の鎧に合わせるなら、この黒い色の武器デザインがお勧めニャ。禍々しい感じがイカすニャンよ』


 バックグラウンドの人工知能のお蔭で、殆ど人と見分けのつかないような受け答えをするが、自らの意思を持っている訳ではない。

 こうした全没型のゲームも、人工知能が発明した医療・軍事技術を娯楽に転用したものだが、それも彼ら自身が必要だと欲した訳では無いのだ。


『ねぇねぇ、買ってなのだニャン』


 脳の誤認により作り上げられた、偽りの曇天を見上げる。

 人工知能が降らせる、この冷たくも暖かくもない――花を咲かせることも出来ない、出来損ないの雨を眺めながら思う。


 NPCは結局、どこまでいっても、魂が無いの(ノンプレイヤー)だ、と。





————





 森の向こうから、喧騒が聞こえる。


 馬の嘶き、複数の怒声、そして金属が衝突する鈍く甲高い音。

 そのどれもが、普段聞くことのない音色だった。


 大自然が身を挺して隠しているため正確な距離は分からないが、恐らく大した距離は無い。


「もう少し早く検知していれば、どうにでもなったんだがな……」

「まぁ、仕方がないさ。むしろ僕だけだったら、目の前に来るまで気付かなかったかもね」


 慰めの言葉に、少しだけ救われた気分になる。


 だが、これは命に関わるかもしれない問題だ。

 慰められているだけで終わりには出来ない。


「それで……どうしようか。僕にはまだ騒ぎが聞こえないんだよね」


 君が決めて構わないよ、と言わんばかりに肩をすくめるロック。


 長い耳のお蔭だろうか。

 どうにも俺だけ耳が良くなっているらしい。


「――分かった。時間的猶予がどの程度あるか分からない。端的に状況を整理しよう」

「了解」

「対象の数は多くない——十人前後で、戦闘になっているようだな」


 本来であれば、運が良ければ僅かに聞こえる()()()()()()程度の戦闘音。

 それを自分の聴覚は確実に捉えている。


「距離はどれ位だい?」

「多分この感じだと、百メートルも無いな」

「随分と近いじゃないか……」

「発砲音や爆発音が無いからな、静かなもんだよ」

「発砲音が無い? 喧嘩とかそういうレベルの騒ぎかい?」


 ロックは怪訝そうな表情を浮かべる。

 戦闘=発砲の図式は、以前の職業柄もはや染み付いた発想だった。


「いや、そういう類じゃないな。声から察するに、恐らく既に死傷者が出ている」

「それはまた、穏やかじゃないね」

「あぁ、出来れば関わり合いたくない。ついでに言えば、馬の嘶きやら金属音が聞こえるぞ」

「それは、また……」


 何と表現して良いか分からない。

 喧嘩と呼べる規模でもなく、発砲音も無い。

 強いて分類するなら暴動の類いだが、その割には背景の効果音が特殊に過ぎた。


「つまるところ、近代戦ないし現代戦ではない、と?」

「まぁ……そういうことだな」


 自分達——眠りこけている少女を含めて——の格好を見る限り、その方が合うといえば合っていた。

 冗談のような話ではあるが。


「現実なのかゲームなのか、いよいよ分からなくなってくるね」

「激しく同意だな」


 出来れば、非現実であって欲しい。

 これを現実だと受け入れるには、正気度が高すぎる。


「それで? アイン、君はどうすべきだと思う?」


 判断を聞こう、という言葉に少し悩む。


「眠り姫をかかえた状態で取れる行動か……」


 今も意識を取り戻さない少女の姿を見る。

 魔法の試し撃ち等で相当な騒音だったはずだが、未だ目覚める気配は無い。


 ただ、死んでいるとか、重篤な症状で目が覚めない、といった危機感を覚える状態ではない。


「んー……お腹、いっぱい……」


 実に健康的な寝顔を晒している謎の少女A。

 実際にこんな寝言を吐く奴が居るんだな、と寧ろ(むしろ)関心する次第である。


「レンジャーとメイジの二人に、お荷物が一人か」

「有事の際には戦力的に不安だね。逃げるにしても、一人抱えてとなると……」


 逃げきれるか不安が残る、か。


 正直に言えば、情報源は欲しい。

 出来れば早々に、人と接触をはかりたい。

 留まりたい欲求が全く無い、と言えば嘘になる。


 しかし、心の底から面倒事も避けたい。


 果たして、現在進行系で戦闘真っ最中と思われる集団と、接触するメリットはあるだろうか?


 いや、無いな。

 即断言できる類いの問題だ。


 ここは、命の危険は極力避けるべき、という生物全般にとって不変の大原則に従うべきだろう。


 俺達がしたいのはコミュニケーションだ。

 間違っても殺し合いではない。

 ファーストコンタクトは、もう少し穏やかな集団とが望ましいだろう。


 結論。

 以上の点から、三十六計逃げるに如かず、だ。


「気付かれないことを祈りながら、全速力で退散だな」

「そうだね、僕もそれが無難に思えるよ」


 よし、方針は決まった。

 そう考え、俺は喧騒に背を向けて眠り姫を抱えようとするが——


『——!』


 その瞬間、背後から複数の叫び声と共に、爆発音が轟いた。


「!?」


 咄嗟に振り返る。


「——爆発物か?」

「いや、さっき僕がやったことと同じかもしれない」

「なるほど……魔法、か」


 数メートル範囲を吹き飛ばす程度の魔法ならば、通常魔法に幾つも存在する。


 もし仮に、自分達以外に同じ境遇の連中が居るなら、有り得ない話ではない。

 自分達だけが特殊、と考えるのは都合の良い解釈だろう。

 よく言うじゃないか、誰もが特別だ、と。


 もしくは、魔法が普通に存在する場所に居る可能性も有るが。


「よし、何にせよ早く逃げよう——って、アイン、どうしたんだい?」


 振り返ったまま動こうとしない俺の様子に、訝しげな声がかかる。


 どう答えるべきか、と逡巡。

 悪い知らせを口にするのは、いつだって躊躇われる。


「いや、事態は思った通りに進展しないもんだ、と思ってな」


 前向きに考えるなら、ある意味では良い教訓かもしれない。


「それは……つまり?」

「こっちに、四人ばかり向かってきてる」


 次からは、もっと時間に気をつけるべきだろう。


 次があれば、だが。







 まず最初に視界に入ったのは、こちらの方に走ってくる二人の若い女性だった。

 年の頃は、共に二十歳くらいだろうか。


 片方は背が少々低めのプラチナブロンドの美人。

 セミロングの髪は普段であれば透き通るように美しいのだろう。

 だが、今は所々煤け、一部は焦げてしまっているように見える。


 そのやや後方を走るのは、対照的に長身黒髪の眼鏡美人だ。

 こちらも普段はクールな佇まいであろうと想像できるが、今は眼鏡にヒビが入り、あちらこちらに火傷の痕が見える。


 町中で歩いていれば、十人中十人が振り返る美女だと思う。


 しかし、ここは森の中で、彼女らの表情は必死そのもの。

 間違っても、お茶に誘うようなシチュエーションでは無い。


 まぁ、あの格好を見て、ナンパ出来る勇者が現代日本に居るとは思えないが。


 美女二人は主要部位のみ金属で覆い隠した軽鎧(ハーフプレートメイル)を着込み、その手には剣を握りしめていた。


 その姿は、一言で表現するなら、女騎士だ。

 二言で表現すると、オークに襲われそうな女騎士だ。


 そんな益体の無い感想を抱いていると、気付けば女騎士達との間に遮蔽物が無くなっていた。

 距離も数メートルほど。


 視線が合う。


「——新手!?」


 金髪の女騎士が、悲鳴にも似た声をあげる。


「――ッ!」


 全力疾走からの急停止、そして剣を即座に構える。

 一連の動きは実にスムーズだ。

 明らかに訓練された者の動きだろう。


「……お嬢様、ここは私が」


 黒髪美人が金髪美人を後ろに隠すよう、一歩前に。

 冷静そうな佇まいからは想像もできない程の――尋常では無い殺気に、思わず気圧された。


 張り詰める空気。


 物理的な圧力で抑えつけられているような錯覚を抱く。

 この空気が断ち切れる時、眼前の黒髪の獣は、間違いなく俺に襲いかかってくるだろう。


 極力刺激しないように、しかし自衛のためにも、そっと腰の短剣に手を伸ばす——



「はっはっは! ピアース様参上! かわい子ちゃん! 追いかけっこはおしまいか?」



 ——瞬間、間の抜けたナンパ男の登場により、空気が狂った。


「ちッ——!」


 黒髪の女騎士は、俺達と闖入者のどちらも視界に入るよう、素早く位置取りを変える。

 間抜けそうな雰囲気の男相手にも、一分の隙も見せている様子は無かった。


 勿論、こちらに対して油断している気配も一切無い。


 その様子を見たナンパ男と、更に後方から現れた長髪の男が、揃ってこちらの存在に気付く。


「――可愛い姉ちゃん達のお仲間、って感じでもなさそうだな」


 軽薄そう笑みを浮かべている男——ピアース様と自ら名乗った方が、こちらを一瞥。

 対するこちらも、目の前の男を警戒と共に観察する。


 チャラチャラした明るい茶髪に、ピアスだらけの耳。

 一見すると、そこらに居そうな普通のチャラ男だ。

 生息地は、恐らく渋谷あたりだろう。


 重鎧(フルプレートメイル)を着込んで、その手に槍を持っていなければ、だが。


「ダークエルフとは、実に珍しい……」


 後ろの長髪男が、俺の姿に興味の——珍獣でも見つけたかのような視線を向けてくる。


 こちらは、ナンパ男とは対照的な雰囲気を醸し出していた。

 真っ黒な外套で全身をすっぽりと覆っており、怪しげな魔法使いそのものだ。


 胡散臭い表情、大袈裟な身振り、異常に長い黒髪が、危ない印象を演出している。


「ふむ……君達も『プレイヤー』だろうか?」


 どちらの男も、それぞれ別の意味で話が通じなさそうなのが、厄介極まりない。

 しかし、現状は極力戦闘を避けるため、対話を試みる必要がある。


「質問に質問で返すようで悪いんだが、プレイヤーってのは、どういう意味だ?」


 当たり障りの無い返答をするが、実のところ回答は期待していない。

 聞くまでもなく、直感的に思い当たる節があるからだ。


 少なくとも俺とロックは、ゲームのプレイヤーという点で共通している。


「ふむ……その反応はルーキーのようだ」


 そして恐らくそれは、この二人の男にも当てはまるような気がする。


「ならば、何も理解できていない状況だろう」


 抑揚の少ない平坦な喋り方。

 そのくせ、どこか熱っぽさを感じる。

 胡散臭い印象が、否応なく増した。


「私達の邪魔をしないでいてくれるなら、悪いようにはしないが、どうだろうか」


 怪しげな表情のままに、女性二人の方に視線を向ける男。


「おい! その姉ちゃん達は、俺が先に狙ったんだぞ」


 そして、ナンパ男——ピアースは、自分の獲物を取るな、と言わんばかりの表情を味方である長髪男に見せた。


「君の徹底した実利優先主義は、誠に敬意に値するのだが、目的を忘れられては困る」

「お前の目的なんざ知るか! 可愛い姉ちゃんとヤる、それ以上の目的はこの世に無い」


 ()()という言葉に、少し引っ掛かりを覚えるが、今は置いておく。

 とりあえず今のやり取りで、この男達が女騎士達を襲撃している、という構図は確信できた。


「やれやれ、困ったものだ。独創的な発想は、良い演者の証拠なのかもしれないがね、脚本の大筋には従って貰わねば」

「だあぁ! 回りくどい! 何を言いたいか、さっぱり分かんねぇよ!」


 こちらを無視して、言い合い――というには、やや一方的なやり取りを繰り広げる二人。


 完全に舐められているようだった。

 逃げられる等という想像は、毛先ほどもしていない。


 それを隙と見たのか、女騎士達は少しずつ距離を取り始めた。


 勿論、俺達からも離れられる方向に。


「……どうしようか? このまま放っておけば、面倒事は避けられるかもしれないけど」


 ロックが小声で話しかけてくる。

 肩をすくめる仕草は、相変わらずだ。


「邪魔をしなければ、か……」

「状況の主導権を失うのだけは、間違いないだろうね」


 従ったら最後、後は彼らに流されるままとなるだろう。

 それは、好ましい状況とは思えなかった。


「主導権を握ろうにもな……」


 現状が把握出来ていなさ過ぎて、判断材料にすら困る有り様だ。


 ついでに言えば、時間も足りない。

 こうしている間に、彼ら仮称『プレイヤー』達も、女騎士達が距離を取っていると気付くだろう。

 そうなれば、こうして内緒話をする時間も無くなる。


「どうしたもんかね……」


 ぼやいてみたものの、そもそも取れる行動は非常に限られている。

 判断材料と時間が足りない以上、情報収集と時間稼ぎをするしかない。


 つまるところ、必要なのは適切なコミュニケーションだ。

 穏やかならざる相手を対象に行うのが難点ではあるが、致し方ない。


 覚悟を決める。


「なぁ……楽しく話してるところ、割り込んで悪いんだが、少し質問していいか?」


 この場で尤も状況に関係が無く、空気と化していた俺が声を発すると、視線が集まる。


 少しずつ距離を取っていた女性陣に関しては、焦りを見せつつ、牛歩のごとき逃避行を中断した。


 そいつら逃げるぞ、と告げ口されるとでも思ったのだろうか。


「ふむ……なんだろう?」


 長髪の男が、芝居がかった仕草で言葉の続きを促す。

 不思議と、少し面白がっているような表情に見えた。


 内心、話を聞く姿勢があることに安堵する。

 聞く気のない相手に、何を喋っても意味がないからな。


 しかし、まだ油断はできない。


 極力相手を刺激しないように、かと言って弱腰にも見えないよう、言葉を考える。


「端的に聞くんだが、アンタ達は何者だ?」


 興味を引くため、あえて回りくどい言葉は無しだ。


「端的に、か……それは、難しい問いだ」


 少し考える様子を見せる長髪男。 


「敢えて……そう、我々を、敢えて一言で言い表すならば、野盗、だろうか」


 それが何か? と言わんばかりの態度で、長髪男は聞き慣れない単語を口にした。


 いや、勿論野盗の意味は分かる。

 盗賊や山賊と置き換えても、同じ意味になるだろう。


 だが、現代社会でその単語を耳にしたのは、初めてかもしれない。


 果たして、ここが現代社会なのか。

 それが一番の疑問ではあるのだが。


「……ちなみに、そちらの彼女達は?」


 俺の余計な質問で、話の矛先が自分達に向かったためだろう。

 女騎士——特に黒髪の方の表情が、より一層厳しいものに変化する。


「……NPC、と言ったら、どうするかな?」

「NPCだと……?」


 有り得ない話ではない、のか?

 もし仮に、この違和感満載の状況が、ゲームの中だとすれば……。


 女騎士達を見る。

 警戒心をあらわにした表情の内に、怯えにも似た色が浮かんでいるのは、気のせいなのだろうか?


 これが、偽物なのか?


「……いや、違うな、有り得ない」


 俺は思わず、かぶりを振る。


「ふむ……どうして、そう考えるのだろうか?」


 別に表情がリアルだとか、感情表現が豊かだとか、内心怯えていることに気付いて同情しただとか、そういう理由では無い。


 もっと単純な話だ。


「ここがゲームの中じゃないと判断できる材料が、多すぎるからだよ」


 そもそも最初に、ロックと検討した通りだ。

 ゲーム内だと想定すると、環境要因的に辻褄が合わない部分が多すぎる。


「つまり、ゲームの中じゃないなら、NPCが居る訳もない」


 居たとしても、それを動かす人工知能は不在だろう。


 もし仮に、生身の人間の姿をした何かを操る存在が居るとするならば、それは神と呼ばれる代物だ。

 もしくは悪魔か?


 まぁ、どちらでも似たようなものだ。


「なるほど……」


 少なくとも、そのどれもが、俺には到底信じられない。


「――及第点のようだ」

「及第点?」

「大半のプレイヤーが、一般的に認識している現状と、大きな相違は無い。察しの良い新参者は、歓迎するよ」

「……試すような物言いは、感心しないぜ?」

「会話を楽しんでいる、と言ってほしいものだね」


 人を食ったような態度で、実に楽しそうに笑う長髪男。

 阿呆相手であれば、文字通り食い物にするタイプに違いない。


 いい性格してやがる。


「では、素直に答えようじゃないか。彼女らは、我々の標的で、王都の貴族だと聞いている」


 王都……? またもや現代社会では聞き慣れない単語が飛び出た。

 少なくとも、我が麗しの日本では聞いたことが無い。


「今更な質問なんだが……ここは日本——いや、地球なのか?」

「そう見えるだろうか?」


 質問に質問で返すな、と今回ばかりは言うまい。

 さっき自分でもやったばかりだ。


 そして何よりもこれは、何を当たり前のことを、という意味の言葉だろう。

 むしろ丁寧な表現をした返答だ、とさえ感じられる程だ。


「それで、質問は以上だろうか?」


 長髪男が、やや挑戦的な視線を向けてくる。


 ここまで会話に付き合ったのは、考える時間をくれた、と見るべきだろうか。

 怪しげな雰囲気とは裏腹に、その瞳の奥には理性的な光が見える。


「あぁ、十分とは言い難いが、察するに、今はそういう状況じゃないんだろう?」

「正しく、その通りだとも。理解が早くて非常に助かるよ。これ以上の質問に、今は答えられない。もし、答えを求めるのであれば、少し待っていて欲しい」


「何が起きても、何もせずに、か」


 俺の言葉に、ニッコリと音がしそうな程の笑みを浮かべる。


「あぁ、正しくその通りだ」


 その瞬間悟った。


 これを相手に戦闘を回避するには、文字通り『何もしない』以外の選択肢が無いらしいことを。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 自然な世界観の説明によって、すらすらと物語の世界に入っていくことができます。 このあとの展開に期待を持って、続きを読みたいと思います。 [一言] タイトルは映画ネタ(違ったら申し訳ありませ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ