表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

20年後には地主になってますように。

作者: キキリ

前回、現在の状況について考えてみたので、

今回は未来について考えてみようかと思う。

といっても10年から20年くらい先が精々だろうな・・・


今後20年というのは、銀英伝のヤン・ウェンリーの台詞

「この時代に生きられたことを後世の歴史家が羨む」

そんな人類未体験の状況に突入することになるだろう。

だけど歴史家が羨むのは激動して面白いからであって、

その時代に生きる人々にとって幸福かどうかは別問題。

だからこそ少しでもマシに生きられるように、

今のうちにできる想定と準備はしておきたい。



近未来を動かす要素は大きく分けて三つかな?


一つ目は前回も扱った資本主義の失速。

二つ目はAI革命。

三つ目は気候変動。



一つ目の資本主義に関しては前回散々書いたけど、

要は球体である地球上ではこれ以上拡大成長できない。

宇宙に本格進出できるようになるまでは、

人類が共通目標にできるフロンティアがないのだから、

地球の表面で食い合う以外にできることがない。


『グローバル』という呪文で国境を無効化し、

限られたパイを囲いこむ企業のバトルロワイアルが始まるか、

あるいは逆に国境を固く閉ざして、

多極化した国家間・民族間のバトルロワイアルか。


GAFAみたいな一強企業に独占されて人畜になるか、

出口のない紛争に怯えて暮らすか。

両方同時もあり得るかも?

なんだかろくなもんじゃないな。




ところがここで二つ目の要素のAI革命。

これがこのタイミングで起きるのだから面白い。

10年後のAIに勝てる自信のある人はどれだけいるだろうか?

20年後ともなれば人間がボトルネック扱いされていそうだ。


AIが組み込まれた自動労働力は、

給料がいらない。

人権がない。

さぼらない。

文句を言わない。

年を取るとアップデートして性能が上がる。

つまりメンテ以外はいくらでも働かせられる究極の奴隷。

これらの利点を無視して人間を雇える企業がどれだけあるやら・・・

まあ普通の経営者なら面倒で金のかかる人間なんか雇わない。

商品開発と経営判断に生身の人間がいればいい感じになるのかな。


しかしここで問題が生じる。

経済というのは金が天下を回るから成立する。

国や企業が職員、労働者に給料を払う。

給料を受け取った人々は、労働者から消費者に化ける。

消費者は日々の生活でいろんな買い物をする。

商品が売れて企業の売り上げになり、国には税収。

その売り上げや税を元にまた給料を払う循環。

これが経済の本流で、資本主義の根幹。


ところがAIが労働者を追い払ってしまうと、

給料を元に商品やサービスを買う消費者が激減してしまう。

金が天下を回らない事態になり社会体制は崩壊するかも。


まあこれに対する回答らしきものとして、

『ベーシックインカム』

という制度があって、かつてはアメリカの一部で試験実施されたこともある。

要するに国家が全国民に対して、最低限必要なお金を給付することを前提とする社会体制。


もしこのベーシックインカムが当たり前の世の中が来るとしたら、

それはもうのんびりとしたスローライフな生き方ができる夢のような社会になるかもしれないけど、

果たしてどういったタイミングと手法で現社会体制から切り替えるのだろうか?

世界で一斉に実施というわけにもいかないだろうし、

業種やサービスによってもタイミングは違うはず。

まあ恐らく切り替えの期間は大変なことになるんだろうな・・・

ベーシックインカムの是非そのものが厄介なテーマだし、

先進国がまず取り入れるとすれば、新たな格差が誕生する。

SF映画さながらの混乱が現実化するのかも。




そして最後に三つ目の気候変動。

これはもう始まっているので皆さんお馴染み。

原因はCO2なのか地球の寒冷化なのかわからないけど、

かつてない気象災害が頻発しているのは事実。

そして今後さらに悪化していく見通し。


これにより考えられるのは、

干ばつや多雨等の天候不順による食料危機。

災害によるインフラの破壊。

生物の絶滅、生息圏の移動と新型伝染病の発生。

などが考えられるけど、まさに人智の及ばない話。

予想されるスーパーハリケーンの勢力からすると、

日本中のインフラが一発でズタズタにされる覚悟も必要。


AIやスパコンが発達することで予報精度は上がるだろう。

けど予報できたからといってインフラごと避難もできないから、

災害に強い地域は金持ちが買い占めるような、

新たな争いの火種も生まれそう。


食料危機は日本の場合特にマズい。

国内が飢饉で輸入が必要となっても、

海外も被害を受けていれば輸出してくれない。

なんせ日本は島国で周囲は全部海。天然の兵糧攻め。

国家はそもそも自給自足が原則なのに、

日本は同じ島国イギリスの半分しか自給してない。

日本は食料より車の国なんで、車でも食いますか・・・




というわけで総括・・・できるかこんなもん!

それぞれの要素の影響がデカすぎる。


資本主義の終焉は人類の価値観を根本から揺さぶってくる。

AIの台頭は人類を歴史の主役の座から引きずり下ろしにくる。

気候変動は人類もAIもお構いなしに潰しにくる。


三つの要素がどんなタイミングでどう絡み合うのか。

それ次第で、

北斗の拳みたいな修羅の国で地獄絵図のような人生もあり得るし、

地味でブラックな労働はAIロボに丸投げして、趣味中心に生きていける人生なんてのもあり得る。



ここまで自分で書いといてアレだけど、

何をどう準備したらいいやら途方に暮れるな・・・

AIが成り上がっても、不動産の価値は変わらないのかな?

気候変動に強そうな土地の地主って良さそうだな。

その土地で畑でもやればのんびり暮らせるかな?

良い土地でも探そうかと思ったけど、skyrim VRを手に入れてしまったので、しばらくは異世界の土地探索に精を出すことになりそう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ