第11話「料理回」
タイトルを変更しました(^^)
これからもよろしくお願いします!
「これでどうだ?」
王子はさっそく部屋を用意してくれた。
「なんでこんなやつに、3部屋も……」
シェリーヌがうめくようにおっしゃる。
素直に喜んでくれたらよかろうに。
「なかなかいいんじゃないか?」
俺は部屋を眺めて、そう言った。
王子の部屋に隣接するように増設された部屋。
急ごしらえのわりに、ちゃんとしている。
何より、土作りで壁が厚いのがいい。
ちょっとくらいの爆音や爆風には、びくともしなさそうだ。
しいて言えば、密封性が高すぎて熱と湿気がすごそうなのと、窓も土製なので、換気のための窓の開閉がいちいち重いということだな。
「なかなかいいんじゃないか……? はぁ!? 何様!? お前に寝室はいらない。床で寝ろ!」
なんでこいつは俺に厳しいん?
「いえーい!」
ネネはキャッキャッとベッドの上で飛び跳ねる。
どこの世界でも幼女がベッドですることは共通なんだな。
なお、テーブルとベッドぐらいしか家具はない。
最初はこんなもんだろう。
徐々に実験に必要な道具をそろえるとするか。
「ちょっと待てええい!」
シェリーヌが叫ぶ。
なんだなんだ。さわがしいやつだなこいつ。
「なんで1部屋にベッドが2つある!?」
「ネネと俺のベッドに決まってるだろうが。1つのベッドに2人で寝ろってか?」
「別々の部屋で寝ろや! ロリコン野郎!」
「ロリコンじゃねーから! ネネが一人で寝たくないって言うからこっちはしかたなくだな!」
「しかたなくとか言いつつ、内心ハァハァしてんでしょ!?」
「してねえ!」
「問答無用!」
シェリーヌが俺に向かって、両手の人差し指と親指で三角形を作る。
「え? 何その魔法! 黒い霧が集まっていく……! なんて幻想的なの?」
「いやいやお前、数秒後には小指サイズにつぶされてるぞ」
王子がそう割って入る。
「ダメー!」
ネネがシェリーヌの腰に巻き付き、止めようとする。
「ネネちゃん! ダメなのはこいつ! 惑わされないで!」
ネネがいなかったら、俺は3回くらい、こいつに殺されてんな。
「で、なんで俺は正座させられてんだぜ?」
「ロリコンを直すのには精神修養が一番らしい」
「ロリコンじゃないって言ってるだろぉ!?」
「ネネも、お座りする!」
ネネが俺の膝の上に座る。
「ちょ、ネネ! 正座の上に座るのきつい! しびれる! しびれる!」
正座から解放され、新築?の部屋で四人で食事をとる。
「どうだ? 俺の国の食事は」
王子がそう尋ねる。
麦飯に、鳥の焼きもの、サラダにスープ。
「おいしい!」
ネネは目をキラキラさせて、鶏肉をほおばる。
うん、悪くない。
でもなあ。
王族の食事だから、鳥の焼き物の中にハーブやチーズあたりが仕込まれてたりするのかと思ったら、普通に内臓。
麦飯も芯が残ってるし、スープも生臭い。
「あんまり美味しくないな」
「おい、食事にありつけるだけ、感謝して泣きながら地面に頭をこすりつけろよ?」
シェリーヌがめちゃくちゃ睨んでくる。
なにそれ怖い。
シェリーヌはいちいち突っかかってくるな。
「そうか。お前の国の料理はさぞかし美味しいんだろうな」
王子は俺の発言にいちいちつっかかりはせず、同調してくれる。
器が違うよ器が。
「まあ、この料理の10倍くらいはうまいと思うぞ」
王子の言葉に、そう答える。
「そうか、そりゃすごいな!」
王子が笑う。
「いったい、どんな料理なんだ? 作れるか?ヒーロー」
「そうね。そこまで言うんだから、作ってみせてほしいわよね」
王子の言葉に、シェリーヌが悪意に満ちた言葉で便乗する。
「言ったって、俺は料理人じゃないから簡単なものしか作れないぞ?」
「え、ハカセ、料理できるの? ネネ、たべたい!」
ネネがそう言ったから、作る流れになってしまった……。
「ここだ。朝食の仕込みで慌ただしいが、うまくやってくれ」
帽子をかぶった女性の方々が、忙しく駆け回ってる。
皿洗い担当は、ヘチマみたいな植物で磨く担当と水魔法で洗い流す担当、布で拭く担当に別れてる。
大きい鍋のようなものには、2人ずつ使用人がついていて、火魔法担当と、かき混ぜ担当で別れているようだ。
これが異世界の厨房よ。
魔法が息づいている。
うん、ロマンを感じるな。
「みんな! 今日も美味しい料理をありがとう!」
王子の声に、使用人がいっせいにこちらを向く。
「坊ちゃん!」
鬼気迫る顔で忙しそうに作業していたのに、王子の顔を見つめるなり、顔がゆるみ、目を細める。
「頑張って作ってるかいがあるわ~」
そう言いながら、感謝の気持ちを述べるおばちゃん達。
王子は料理のおばちゃんにも人気があるらしい。
「こいつが夜食を作ってくれるっていうから、ちょっと厨房を使わせてくれな」
俺のことを親指で指しながらそう俺を紹介する。
「坊ちゃんの頼みなら全然問題なし! おいしいの頼むわよ!」
元気な返事が返ってきた。
夜食は体に悪いとかって止めてくれてもいいんだぞ?
「材料はここらにあるもんを適当に使ってくれ。4人分くらいなくなっても問題ないだろ」
王子はそう言ってくれるが、この世界の材料に、どんなものがあるか知らないんだよな。
卵は卵の形してるけど、俺のイメージする卵の味するかわからんし。
この野菜はしぶいか甘いかもわからん。
調味料は塩ぐらいしかなさそうだし。
鍋は鉄じゃなくて、土鍋だし。
よし、無難におじや作るか。
完成した。
「なんだこれ、うま!」
王子がかき込む。
「んー! んー!」
ネネに至っては、口に入りすぎて、言葉になってない。
シェリーヌは無言で食べ続けている。
「こんな、柔らかく麦飯を食べることができるんだな。これなら胃腸の弱い者も食べられそうだ。それに卵の風味も良い。それと塩加減も抜群だ。塩というのは臭み消しと味付けしか知らなかったが、麦の甘さを引き立てることができるんだな」
王子が絶賛してくれている。
おじやでこんなに喜んでくれるとは。
「ハカセは、お料理ハカセだったんだ!」
ネネは目をキラキラさせる。
そんなハカセは望んでいなかったな。
「あんたにも特技のひとつくらい、あったようね」
シェリーヌは口元を袖で拭いつつ、おかわりを要求してきた。
それなりの地位におわす方なんだから、お行儀良く食べなさいね。
食事が終わり、ネネは眠い目を擦りながらベッドに向かった。
すぐ寝息が聞こえてくる。
シェリーヌと俺で食器の片付けをする。
「あんたさあ」
厨房に食器を運びながら、シェリーヌが俺に話しかける。
「なんでそんなに平気なわけ?」
「何が?」
ロリコンなのに生きてて平気なのかってことか?
ロリコンじゃないけど、ロリコンにだって人権はあるんだぞ。ロリコンじゃないけど。
「自分の故郷に戻りたいって思わないの? ふつうは、残してきた家族とか同郷の人のことを考えるでしょ」
そっち?
急に会話を転換させてきたな。
「いや、俺だって故郷くらい……」
まったく何とも思ってないな。
自分でもビックリするわ。
「……あんたも故郷をなくしたの?」
シェリーヌが、俺の沈黙を真剣に察してくれたせいなのか、ちょっと声のトーンを落として聞いてきた。
気を遣ってくれてんのか。
「いや、故郷はいたって無事だ。父親も母親も健康そのもの」
「え? じゃあ迫害されていたとか?」
「いや、そんなことはまったくなく、近所の人も学校もアットホームな感じだったぞ。気味が悪いほどに」
「あんた、学校なんて行ける身分だったの。だからそんな世間知らずで危険察知能力が低いのね」
「いや、うちの国は全員が9年間学校に行けるんだよ。そのあとの3年間も国民ほぼ全員、就学する」
「……信じられない。そんな国が存在するの? どこからそんなお金が出てくるっていうの?」
「ほぼ税金だな」
「税金……。我が国でやったら、国民が餓死するわね……。そんな国に生まれたっていうのに、ますます分からない。なんで帰りたくないのよ」
「理由って、必要?」
夕焼けがちらついた。
秘密基地で見た夕暮れだ。
俺はあそこから少しずつあの世界とずれていった気がする。
「薄情ね」
とシェリーヌは言った。
「私、あんたのそういうところ、嫌いよ」
「そうなの? 俺はお前のこと好きだけど」
「やっぱり殺す!」
「ああ! その魔法もかっこいいけど、どうせなら新しい魔法で殺して!」
シェリーヌはお帰りになった。
結局夕飯までいたけど、ヒマなのかあいつは。
魔物襲来の元凶が分かったんだ。
こんなところで油を売ってるヒマもないだろうに。
俺でストレス解消したかっただけだろアイツ。
「シェリーヌは行ったか?」
王子は、どこにいつの間に姿を消していたのか、再び現れた。
「王子のくせに、シェリーヌが怖いと」
「泣く赤子とシェリーヌは苦手でね。これで邪魔者がいなくなったことだし、酒でも入れるか!」
「まだ17歳なんで」
「なんだよ、お前の国では酒を飲むのに年齢制限があるのかよ。かわいそうに」
片手に茶碗持ってる。
この王子、もう飲んでやがる。
「まあ、いいや。とにかくお前の国を聞かせてくれよ」
「なるほど。じゃあ、その前に魔法の訓練をば」
「お前……、いい性格してるな。部屋用意させて、飯も食べて、さらに要求するのかよ」
「契約は契約だからな」
「分かったよ。そこまでもったいぶるんだったら、お前の話、期待してるからな?」
王子がイスに座る。
「で、何の魔法を使いたい?」
「まず魔力をあげる基礎練習とかしなくていいのか?」
「魔力を上げるのは魔物を狩るのが一番だ。今日はもう日が暮れるし、無理だろ」
「なぜそれをもっと早く言わない!? 行くぞ! 魔物狩り!」
「いかねーよ! 話を聞け!」
王子が立ち上がった俺を座らせる。
「今のままじゃ、返り討ちだろうが。魔法を瞬時に、自分のイメージ通りに発動させる技術がないと話にならない。だから、まずは魔法の練習だ。いいな?」
「アイアイサー!」
魔法の練習か! 望むところだ!
「じゃあ話を戻そうか。なんの魔法を使う? なければこっちで勝手に適正を見るが」
「回復魔法で」
「ヒール? 攻撃魔法じゃなくて? 補助魔法覚えたところで、魔物を直接倒せないと、魔力はあがらないんだぞ」
そうか。補助してても経験値はあがらないのか。
「でも、それでも、この魔法を使えないと、使えなかった原因を知らないと、他にいけない」
ネネの母親の顔が、よぎる。
その顔と、ネネの顔がだぶった。
「訳ありか。まあ、そういう強いこだわりは必要だ。魔法の威力を高める。それに、回復魔法も攻撃魔法も基本は一緒だ。一つを極めれば、他のレベルもあがる。いいだろう」
王子が手を広げる。
「おおかた、一番大事なときに回復魔法が使えなかったんだろ? その原因、教えてやるよ」
今日もお読みいただき、ありがとうございます!
 




