表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界に召喚された聖女は呼吸すら奪われる  作者: 里尾るみ
第六章 神々の国へ
35/49

6.『壁』の代償


「神の寿命はまちまちだ。長い者もいれば、比較的短い者もいる。何故、そうなるか、分かるか?」

 レトビアの質問に、桜ははたと考える。

「それは、初めからでしょうか?」

「初めからとは?」

 桜の質問に、レトビアが問い返す。

「六千年前、初めて壁を作った時から、神々の寿命は長い方と短い方がいたのでしょうか?」

 

ーー壁は、六千年前にユリシズの妹の女神が亡くなった際に、ユリシズ他数名の神々で作ったそうだ。原始の神々が作った壁は強固だが、壁があろうとも、力ある神は人間の世界の神殿へ様子を確認に行ける。


「なかなか良い質問だね」

 愉しそうに言って、長い足を組み直した。

 今、桜とレトビアの2人は桜の部屋で神々の国について勉強をしている。

 神々の国の様子、人間との関わり方から、人間の世界と魔物の国を隔てる壁についてどういう立場にあるか…他。

 

「私は生まれる前になるが、壁が作られた頃の我々は、皆ユリシズの様に長い寿命と大きな力を持っていたそうだよ。だんだんと世代を重ねていくにつれて、寿命の長さはまちまちになり、力も弱くなっていった。さて、改めて。何故、そうなるか、わかるか?」


 想像の域を出ないが、日本にいた頃の常識と照らし合わせて良いのなら、思い当たる理由は、ある。

「…人間と契ることによって、そうなっていったのでは」

 寿命の長い者と短い者が交わる事によって、長い者は短く、短い者は長く。

 つまりは、遺伝のような…?

 答えに、レトビアが微笑む。

「何故、そう思った?」

 口に手をあてて、桜が俯く。

「…この……絵本の中で、女神と人間の子が、あまりに早く亡くなってしまうからです」

 徐ろに取り出した絵本を見て、レトビアは微笑んだ。

「…なる程。根拠を示してくれるとは。なかなか優秀だね」

 絵本を桜から受け取って、レトビアはぱらぱらとページを捲った。

「……ユリシズは、何か言ってた?」

 ぱたんと閉じて、桜を見る。


ー絵本の事? それとも、瞳の色の事…?


 考えて、今は勉強をしているのだし、絵本の事かなと思う。

 やはり、知っていて、紛れ込ませたのかも知れない。

「姪御さんのお話だと」

 応えると、一瞬驚いた顔をして桜を見て、そのあと「そっちか」と、苦笑しながら目線をまた絵本に落とした。

「そうだね。コレは、ユリシズの姪、妹女神の子どもと、魔王の話だ」

 絵本を机に置いて、レトビアは小さく溜息をついた。

「サクラ。多分もう分かっていると思うけれど、ユリシズは壁を再生して、この先も人間と魔物は分け隔てておくべきだと考えている」

 それは、先日のユリシズの様子を見ていて、桜も感じていた事だ。

「魔物が、愛する者が亡くなった際にその亡骸を食べたいと願う事を、人間は受け入れられ無いと言う事と、もう一つ」


 理由が、他にもあるというのか。


 桜は、机に置かれた絵本から視線をレトビアへ移した。

「人間と魔物を隔てる壁が、彼の姪が唯一この世に残した遺作だからだ」


ーーああ。


 桜は、驚愕に朱金の双眸を見開いた。


 

『あるところに、金の女神の娘と純血の魔物がいて、2人は仲良く一緒に暮らします。でも、金の女神の娘は、世界中の人達のために沢山の力を使ってしまった為に、生命を縮めてしまいます。もともと、金の女神と人間の子供だったこともあって、寿命自体は純粋な神様達のように長くは無かったそうなんです』


『知った時には、もう死んでいた』


 姪がいるとは知らなかった。


ーー世界中の人達のために沢山の力を使ってしまった。

  つまりは、壁を作ったと言う事だったのね。

 

 ユリシズは、生きていた時には姪の女の子に会えなかった。


ーーユリシズが守りたいのは、『壁』と、『壁』を作った時の姪御さんの気持ち。


「神の全てが、『壁』を維持することが正しいと思っている訳ではないんだよ」

 苦笑して、レトビアは絵本を桜の方へ押しやった。

「『壁』の維持には、犠牲が伴う。……大きな代償が」

 

 絵本の中で、金の女神の娘の生命が、『壁』を作るために沢山使われてしまった様に。


「千年ごとに、『壁』をどうするか考えなければならないのは、何故?」

 レトビアの質問に、桜は戸惑う。

 何故、自分が呼ばれたか。


ーー赤い月が重なる時に、召喚の儀が行われなければならなかったから……違うわ。それでは逆よ。召喚の日は決まっていたけれど、召喚することは、壁の維持の為には大前提のはず。

  『壁』をどうするか考えなければならないのは。


「……『壁』が、維持できなくなるから…?」


 『壁』は、『穴』が開く様になる。

 再生された『壁』は、『穴』が開かなくなる…?

 ならば、『壁』を維持しているのは…誰…?


「…この先の詳細については、過去の記録も関わってくるから私からは教えられないな。ユリシズに聞いた方がいい」

 レトビアが、静かに立ち上がった。

「教えて頂いて、ありがとうございました」

 やけにすっきりとした挨拶に、レトビアが意外そうに桜を見た。

「そう言えば、ユリシズに瞳の色についてはきいたのか?」

 桜は微笑んで、首を横にふった。

「お忙しそうですし、気になさっていないようでしたので」

「…そう」

 また来ると手を上げて、今度こそレトビアは部屋から出て行った。


ーー『壁』を維持しているのは、多分、聖女だ。

  それに気が付かせるために、レトビア様は先程の様な質問をしたのだ。


 『儀』は、それに伴う全ては、人間の世界の神殿で教えて貰った内容ほど、簡単でも、容易(たやす)いものでもない。



ー「『壁』の維持には、犠牲が伴う。……大きな代償が」



 人間が『壁』の再生維持に対して払う代償が。


 きっと、それこそが、『聖女(わたし)』なのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ