表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

婚約破棄を言い渡された日、わたくしは王都を救いました 王都再編後の小事件

作者: 宵月 すみれ

婚約破棄を言い渡された日、わたくしは王都を救いました スピンオフです。

https://ncode.syosetu.com/n6848la/


短編・一話完結/前作未読でもOK。

審問石が濁る・澄むを使った“手順ミステリ”です。

誰も嘘をついていないのに齟齬が生まれる――その穴を言葉と運用でふさぐ、小さめ事件の解決編。すき間時間にどうぞ。


 再編一日目の朝、王都の鐘が四つを打つ。

 わたくし――エリザベート・グランツは、近衛副隊長セドリックと記録局へ向かった。

 昨夜のうちに、王都の防衛網に関わる印章類は『旧印きゅういん』から『新印しんいん』へ切り替えを済ませてある。

 初日の仕事は、手順の確認と巡回路の引き直し――のはずだった。


「だ、旦那様……じゃなくてエリザベート様! たいへんです!」


 記録庫の前で、局員が蒼い顔をして飛び出してくる。


「『新巡回図』を収めた筒箱が、ひとつ消えました」


 ◇


 保管室には、若い衛兵が膝をついていた。

 火の消えた目で、わたくしを見る。


「私がやりました。箱を、運び出しました」


 セドリックがわずかに身を乗り出すのを、わたくしは手で制した。

 審問石を掌に載せる。虚偽には濁色、真実なら清澄に光る。


「確認します。『あなたが盗みました』――そうですね?」


 審問石は、ゆっくり濁った。


 衛兵が顔を上げる。わたくしは声の調子を変えず、もう一度。


「では、『あなたは箱を持ち出しました』」


 今度は、清澄に光る。


「差がありますね。あなたがしたのは『持ち出し』であって、『盗み』ではないのかもしれません。指示書は?」


「夜間臨時の移送命令が……宰相補佐印が押されていました」


 宰相補佐はすでに拘束済み。偽印の可能性はある。

 わたくしは命令書を審問石にかざした。


「『この箱を倉庫Bへ移送せよ』」


 石は清澄。文面自体は真実――つまり、命令そのものは『存在した』。


封蝋ふうろうは?」とセドリック。


「割れていませんでした。確かに」と記録局長。

 審問石は清澄に光る。


 誰も嘘をついていない。では、どこに穴がある?


 視線を落とす。残っている筒箱の封蝋――葡萄唐草の縁取り。旧印だ。

 昨夜、全部署に新印(雷紋縁らいもんぶち)への切り替え通達を出したはず。


「局長。新印の受領は?」


「は、はい。夜明け前に受け取り……あっ」


 わたくしは頷き、並んだ筒箱の封蝋をひとつずつ見た。

 旧印と新印が混在している。


「順番に質問します。『今朝、記録庫から“新印の筒箱”が無断で搬出された』」


 審問石は濁った。


「『今朝、記録庫から“旧印の筒箱”が倉庫Bへ移送された』」


 清澄。


 つまり――『新巡回図』が入っているのは新印の筒箱。

 倉庫へ運ばれたのは旧印の筒箱。『盗難』と騒いでいるが、実際には“目的物”はここを出ていない。


「局長。新印の筒箱は、どこに?」


「ここに三つ、奥に二つ……もう一つは……」


 局長の声が細くなる。

 保管棚の奥、腰の高さにある引き出し――鍵穴の縁が新しい。

 セドリックが無言で鍵束を受け取り、静かに開けた。


 引き出しの底板が二重になっている。上板を外すと、薄い革の筒が現れた。

 封蝋は新印。『王都外周・第一巡回』と刻印がある。


「ありました」


 セドリックが短く告げる。

 膝をついていた衛兵の肩から、力が抜けた。


「どういうこと……」


「事件は『表記の混線』で起きました。旧印の筒箱を移送したところで、誰も『盗み』は成立していません。あなたは命令どおり『運んだ』。局長は『封蝋は割れていない』と言った。それも正しい。けれど、肝心の“中身の所在”が確認されないまま、言葉だけが走った」


 わたくしは審問石を机に置いた。

 澄んだ光が、窓の格子を薄く縞にする。


「ついでにもうひとつ。『倉庫Bにある旧印の筒箱は空である』」


 審問石は清澄に光る。

 昨夜の切替に合わせ、旧印の筒は中身を抜き、目録の差し替えだけを先に済ませていた。

 手順の段取りが逆になったせいで、『盗難』が出来上がったのだ。


「犯人は?」


 局員の視線が一斉に揺れる。

 わたくしは首を振った。


「いません。今回は『犯人不在』です。罪をつくったのは、不統一な手順と確認不足。――ただし」


 わたくしは倉庫Bの移送命令書を掲げる。紙の端に、細い切り欠き。

 石の受け台の角で削ったような跡。

 宰相補佐の偽印を使った者が“テスト”を仕掛けた可能性は高い。


「命令書の出所は追います。ですが今日の午前中は、まず『再編の基本』を全員で共有しましょう」


 ◇


 中庭に机を持ち出し、わたくしは簡易の講習を開いた。

 新印の見分け方、封蝋の交換手順、移送時の読み合わせ――言葉をそろえるだけで、石の光のように混濁は引いていく。


 セドリックが湯気の立つ紅茶を置いた。角砂糖が三つ、白く光る。


「糖分は、頭を回しますからね」


「いつもより一つ多いのでは?」


「初日ですから」


 彼は真面目に笑った。


 衛兵の青年――名をキランと言った――が、おずおずとこちらへ来る。


「あの……申し訳ありませんでした。自分が……」


「謝るのは仕事が片付いてからにしましょう。あなたは命令を守った。それは正しい。ただ、命令が正しいかどうかは、これからは『手順』が担保します」


 わたくしは審問石を彼に渡した。

 青年の手のひらに、清澄の光が拡がる。


「午後は倉庫Bの棚卸し、そして命令書の筆跡を追います。偽印を扱える者は限られていますから」


「犯人は……やはり、いるのですか」


「『意図』はいるかもしれません。けれど『盗み』は成立していない。今日の結末は、それで十分」


 ◇


 夕刻。

 最初の講習は終わり、人の流れが落ち着く。

 わたくしは記録局長に署名の手続きを指示し、セドリックに視線を送った。


「旧印の筒箱を運んだ御者ぎょしゃの手袋、保存してありますか?」


「はい。粘つきが少し……砂糖水のような匂いがします」


「封蝋の偽造に、砂糖は便利です。角を丸めて、印面の欠けをごまかせますから」


 セドリックの目がわずかに細まる。けれど追及は今ではない。

 初日は『整える日』だ。


「明日の朝、工房組合に照会を。砂糖を使う封蝋の加工屋は、そう多くないはず」


「承知しました」


 西の空に灯がともり始める。

 わたくしは審問石を掌に受け、そっと息を吐いた。

 光は静かで、嘘の匂いは薄い。


 ――良い初日だ。王都は今日も、思ったより静かに回っている。

読了ありがとうございました。

今回は「犯人不在」の盗難劇=表記と手順の混線がテーマでした。

封蝋の扱い・偽印の匂わせ(砂糖水)など、細部の仕掛けを楽しんでいただけていたら嬉しいです。

★評価・ブクマで応援いただけると、同世界短編③(近衛視点の相棒劇)を加速できます。感想も大歓迎!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ