表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダイイング・ライトの盗賊たち  作者: 安里 和幸
1/1

第1話

 住宅地と埋立地をつなぐ橋の上から、黒々とした海水の帯のなめらかな表面が、両岸に対になって並ぶ外灯の投げかけるオレンジ色の光を、磨りガラスの不規則な凸凹がきらめきくように反射しているのが見える。

 琉樹はメロンソーダの残りを飲み干し、助手席のパワーウインドウを開け、磯のにおいと夜の冷たさが混じる空気のなかに暖色の光を照り返す水面めがけて、ペットボトルを投げつけた。ペットボトルは斜め後ろの方向にふらついた軌道を描いて落下し、ガードレールと相方積みの石垣を模した欄干の間をカンカラカンと音を立ててジグザクにバウンドして、やがてくすんだ緑色の点となった。

「おいおい」運転席からの声。

「とんでもない不良少年を車に乗せちゃったかなぁ?」カズアキはハンドルを両手に乗せながら、ポイ捨ての罪を冗談めかした口調で咎めた。文句を言い終えたあとの口角はうっすらと上がっている。

「や、すみません」琉樹はダッシュボードに視線を落としながら、独り笑いと興奮が混じった声で答えた。

「いや、ポイ捨てするようなキャラだったかお前?」カズアキが柔らかい口調で訊く。

「もしかして、緊張してんの?」

「緊張は……してるかもしれないすね、いや……してないです、たぶん」琉樹は硬直した笑みを浮かべつつ、全く答えになっていない返答をした。

「なんだそれ」カズアキは笑いながら、琉樹の右肩を左手で叩く。

「大丈夫だって、お前は今回、特にやることないから。車の中にいて座っておけば、それで万事OK。簡単な案件だよ」

「そうっすね、ホントそれっすわ」

『今回』というワードが琉樹の心に引っかかる。その瞬間、背の高いモクマオウの樹影が道路左側の照明灯を覆い尽くし、視界が暗くなった。

 橋を渡り終えて、カズアキたちは車をいかにも埋立地らしい、まっさらな方眼ノートの罫線を思わせる片側一車線の直線道路を海の方向に走らせていた。道路の両側には貸倉庫ばかり並んでいる。ほとんどの倉庫は閉まっているが、二、三軒は開いており、パレットに段ボールの積荷を満載したフォークリフトが倉庫内をせわしなく駆け回っている。

「だいぶ早く来すぎたかもだわ」カズアキは速度メーター横の時刻表示をちらりと見ながら言った。「あそこの路肩に停めて、一服するか」

 助手席のドアが閉まる。振り向くと、琉樹の目の前に海が広がっていた。視界の左から伸びている半島の垂直上に昇る欠けた月が、葉のまばらなモモタマナの枝の広がりの隙間から見える。護岸と平行に防風林として植えられたモンパノキの葉に生えている産毛の一本一本をしっかりと見分けられそうなほど、この夜の空気は冴えわたっている。

「お前も吸う?」カズアキがタバコを差し出す。

「や、あざっす。でも今日のどが痛くて」

「やっぱ緊張してんじゃん」今度は作業服の胸ポケットからのど飴をつかみ、琉樹に渡した。

「あざっす。マジ助かります」

「まぁ、最近空気乾燥してるからな」

 カズアキがのど飴を自分に渡す一連の行為に、琉樹は用意周到さを見いだそうとした。今夜の計画に何も問題はない。俺は明日も明後日も正午過ぎに起きて、食卓の上で冷めたスパムと卵焼きを、レンジで温めながらテレビをつけ、ワイドショーを横目に、スマートフォンでソーシャルゲームのアプリを開く。そうした日常は変わらない。変わるはずがない。そこに今夜の結果としての二十万円が入ってきて、それで俺は自分だけで考えた計画を実行するだけだ、と頭の中で自分に言い聞かせる。ふとカズアキの作業服の右胸に『(有限会社)ガジュマル運送』と刺繍されているのに気づき、その小細工に、自分より二つ年上のこの男の抜け目なさを感じ取っては、胸に残る不安をかき消そうとした。

「そういえばさ」カズアキが煙を吐く。「この前、俺の知り合いの池宮城ってヤツの地元の先輩の話、お前にしたっけ?」

「あっ、ハイ」琉樹ははっと我に返る。「内地に行っていろいろ手広く悪いことしてるヤバい人ですよね、去年の夏くらいから」

「そうそう、よく覚えてるな、アイツさぁ」カズアキは下を向き、靴底で吸い殻の火をもみ消し、海を正面にして左側にいる琉樹の方向に首を振った。「警察に捕まったみたい、おととい」

「あっ、そうなんすか、はぇぇ」それは琉樹にとって意外な結末ではなかったが、カズアキの話にちゃんと興味をもっているということが伝わるように、やや演技っぽく答えた。

「バカだよな、振り込め詐欺の出し子なんて足がつくに決まってんのにな。池宮城はそいつから保釈金やら何やらタカられるのがマジで嫌だから即LINEをブロックしたみたいだわ。まぁ当然だわな。そもそも保釈されんのかって話だけど。そこらへんよくわからないけどさ」軽自動車ナンバーのバンのハザードランプの点滅が、街路樹として植えられたアダンの根元にはびこるタチアワユキセンダングサの白くて小さい花を、周囲の暗闇からより一層際立たせている。「ATMには必ず監視カメラが設置されているし。もちろんダミーじゃないヤツ。あと、内地の警察はそんなバカじゃないからね、やっぱり」

 カズアキは昔から使い慣れているかのように、「内地」という単語を違和感なく発音したが、琉樹の言うそれとはアクセントが違うように聞こえた。

「俺は、いや俺らはそんなマヌケなことはしない。そいつみたいにアタマは悪くないから、リスクはできるだけ小さくとる」

「そうですよね」そうだといいんですがね、と琉樹は心の中で強く願いながら相槌を打った。パーマを当てたカズアキの前髪がなびいている。そのファッショナブルな髪型や、ごく自然に整えられた眉、手入れの行き届いたあごひげは、サイズが微妙に合っていない、色あせた紺色の作業服にふさわしくないのではないか、と琉樹は考えた。そのミスマッチぶりが琉樹の胸に再び不安をじわりと広げる。

 やがて琉樹は寒さに耐えられなくなってきた。ズボンのポケットに手を入れながら体を小刻みに震わせる。今夜の計画の首謀者のほうは、いたって平気そうに立っている。

「寒くないんすか、カズアキさん」

「んー、めちゃくちゃ寒い。正直いってナメてたわ」靴底で消した吸い殻を拾ったあと、カズアキは笑って答えた。

「中にヒートテック着とけばよかったわ。先に車戻っといても全然いいよ」

 助手席のドアには『(有)ガジュマル運送』とプリントされたステッカーが貼られている。後部座席は倒され、前方座席のヘッドレストと背もたれシートの境目の高さまで、段ボールや半透明のプラスチックケースが隙間なく積み込まれている。

 琉樹は運転席横の窓越しに、黒板の表面を煮詰めてさらに濃くしたような暗緑色の丘の連なりが、北東へと続いていくのを眺めた。画鋲で穴をたくさん開けた黒画用紙に太陽を透かしたみたいに、丘の中腹や頂上に散在する邸宅、電波塔、道路灯の自ら放つ光が輝いている。目をこらすと、有名な義賊伝説のある丘も見える。

 ハンドルの方に視線を移すと、カギが差しっぱなしだった。「そろそろ行くか」カズアキがドアを開け、吸い殻を空き缶に入れる。

「あ、琉樹、言い忘れてたけど」エンジンをかけ、サイドブレーキを解除しながらカズアキは真剣な顔をつくった。「橋を渡った時さ、お前ゴミ投げたじゃん?次からああいうのやめてくれよな、もし人に当たってたら騒ぎになって計画に支障が出たかもしれないし」

 はい、すみませんでした。としか、琉樹は答えるほかなかった。反発する気持ちはなかった。ヘッドライトが路面のブレーキ痕を照らし、カーオーディオから音割れ気味の重低音とモゴモゴとした感触の発音の英語のラップが流れる。対向車線のバイクのハイビームが、二人の顔を白く染めた。これからが本当の計画のはじまりなのだ、と琉樹は心の中で自分に言い聞かせた。


 二人は琉樹が一年前に辞めた配送業の会社で知り合った。琉樹の勤務する集配センターは慢性的な人手不足を埋め合わせるために、大学生が数多く登録している派遣会社から短期アルバイトの派遣を要請するのが常となっていた。残念なことに、周りをサトウキビ畑に囲まれたこのトタンぶきの配送センターには、コミュニケーション能力に難があり、始業時間を守らず、覇気がなく、そのくせ社員に聞かずに仕事を勝手に進める謎の積極性を遺憾なく発揮するという、いわゆる「使えない」とカテゴライズされる学生ばかり派遣される傾向にあった。基本的に短期アルバイトが指示待ちなのは事業者側として全く問題なく、こちらが指示する単純な業務だけに専念してもらえばそれでよいのだが、この学生たちはと言えば、沖縄本島北部の店舗に送るべき荷物を独断で那覇行きの貨物台車に置くといったたぐいの問題を何度も起こしていた。社員の指示はミーティングでしつこく繰り返されていたにもかかわらず、である。

 そんな「使えないヤツ」ばかりよこされるハメに遭い続けていた配送センターに、カズアキが派遣されたのは琉樹が仕事をやめる三カ月前の、十一月のはじめであった。カズアキは前述の学生たちとは明らかに違っていた。始業時間を守る。ミーティングで指示された内容をメモし、遵守する。分からないことがあったら自分から聞く。一週間もたたないうちに、評判の短期アルバイトとなった。また、如才ないコミュニケーション能力をもってして、あの気難しいセンター長と喫煙所で冗談を言い合う仲になったりもした。涼しげな一重の眼と色白で肌荒れしていなない顔は、少ない女性スタッフの隠れた人気の源泉となっていた。

 一方琉樹はといえば、小さなミスを頻発する、ややもすれば「使えない」と評価されがちな新卒二年目の社員であった。最近の若者は打たれ弱いと心得ているらしい直属の上司は、面と向かって叱責はせず、淡々としたミスの指摘と再発防止のアドバイスだけを立場上伝えるにとどめていた。近年のハラスメントに厳しくなりつつある社会の風潮を踏まえると、非常に良い上司といえるだろう。しかし、琉樹はといえばその上司の言葉の節々に自分が期待されていないことをひしひしと感じとっては、勝手にふてくされていた。一応は給料をもらっているので、就業時間内はちゃんとやっている風に働き、繁忙期には残業もこなす日常を送っていたが、そのあいだにも自分の職業に対する熱意はだんだんと失われていった。

 カズアキが来てから一か月のあいだ、二人は軽くあいさつを交わすだけの関係だった。琉樹がカズアキのことを避けていたのかもしれない。無能な自分と違って、短期アルバイトの立場ながら直属の上司からセンター長にまで気に入られ、社員になってほしいと皆に期待されているカズアキに対する、嫉妬の感情がなかったといえばまったくの嘘になるだろうが、琉樹はけっして自分の嫉妬の感情を認めようとはしなかった。

 配送センターの全員が繁忙期を意識しだす十二月の初め頃、琉樹が昼休みに敷地外の移動販売車へ弁当を買いに赴くと、行列の最後でカズアキがごそごそと財布の中を探していた。

「仲村さんすみません。小銭ないっすかね」

「あっ、ハイ、ありますけど……」

「両替してくれないすか?」いいっすよ、と琉樹は財布から五百円二枚を渡した。

「マジで助かりました」カズアキが千円を渡す。移動販売車は五百円ちょうどの値段の弁当で揃えられている。別に両替しなくても御釣りくらい出すだろうになぜ?と琉樹は訝しんだが、後になって考えるとしゃべるきっかけが欲しかったのだろうと一人合点した。

「俺の車で一緒に弁当食べません?」カズアキの提案を最初断ろうとしたが、運送ドライバーの先輩社員が仮眠を取っているため、細心の注意を払わないといけない休憩室で食べるよりはマシだと思ったので、琉樹としては珍しく職場の人間の誘いに乗った。

 社員用の駐車場(本来なら短期アルバイトは別の駐車場だが、空きがあるのでカズアキだけ駐車が許されていた)に停めた軽自動車のバンの中で、二人はセンター長と琉樹の直属でないもう一人の上司の関係が最近険悪になりだし、職場の雰囲気が悪くなっていることを話題に、たどたどしい会話を始めた。「ちょっと音楽かけていい……すか?」カズアキがタメ口気味になりかけながらエンジンをかける。少しのタイムラグの後に琉樹も好きなアメリカのオルタナティブ・ロックバンドの曲が流れた。「えっ、菅井さんも、この曲好きなんすか?」うねるようなスラップベースと、「枯れたような音色」と評される天才ギタリストのリードギターを聴きながら、二人は音楽の話で盛り上がった。

 その日から二人は打ち解けて、下の名前で呼び合う仲になった。琉樹が二つ下と知ってからは、カズアキはタメ口で話しかけるようになった。休日には二人きりで、カズアキの住む那覇のアパート近くのバーで飲んだりした。

「琉樹さぁ」モスコー・ミュールを傾けながらカズアキが訊く。「正直今の仕事あんま好きじゃないでしょ?」

「そうっすね、本音はいつか辞めたいです」琉樹がチェイサーに頼んだウーロン茶を受け取りながら答える。久しぶりに飲んだからか、かなり酔いが回っていた。

「顔に出ちゃってるよ、働きたくねぇ~ってさ。まぁアルバイトの俺が言うのもなんだけど」

「確かにそうかもしれないです」据わった眼でカズアキのほうを向き、琉樹は言った。

「正直、どうでもいいかなって。職場でどう思われても」となげやりな気分で開き直る。

「カズアキさんは社員にならないんすか?」琉樹は仕切り直しのように問うた。

「うーんどうだろ」カズアキは先週派遣会社の所属から、時給二百円アップという破格の条件のもと、会社が直接雇用するアルバイトとなっていた。「社員にはならないかなぁ。人間関係わりとグチャグチャじゃん、ここ。特に古波津さん見てるとさ。あんなに優しい仏のような人がセンター長にネチネチ言われないといけないの、異常だろ」古波津とは琉樹の直属の上司である。

「でも、本当の理由はそれじゃなくて。やっぱ金だな。金は大事だよ、マジで。これっぽちの給料じゃ俺は満足できない。もっと稼げる仕事したいなぁ。かといってマルチ商法とか情報商材には手をだしたくないけど。ハハッ。えっ、もうラストオーダーですか、時間が経つのは早いね」カズアキと琉樹は最後のドリンクを頼んだ。「とりあえず、そろそろ俺このバイトやめようと思ってるから」

「えっ、初めて聞きました」琉樹の酔いがはっと醒めた。

「まだ誰にも言ってないけど。お前が初めてだな」お前もこれで共犯者になったな、とでも言いたげな笑みをカズアキが投げかけた。

 三階にあるバーを出て、外付けの階段から飲み屋街を見下ろすと、忘年会帰りの社会人や大学生が連続性を持った点の群れとなって、歩道に溢れ返っていた。路肩にはタクシーが並び、普段はおとなしそうなルックスの女性が、酩酊ゆえの奇声を発しつつ、前髪多めで線の細い優男の肩にもたれかかっている。

二人はカズアキのアパートの方向まで歩く途中、雑居ビルとコンビニの建物の隙間に、作業服姿の中年男性が寝ているのを見つけた。

「寒くないんですかね?」

「さぁ。バカだから寒くないんじゃないの」カズアキは念のため小声になった。

「かわいそうに。財布盗られるな、あの姿だと」

「盗りますか、二人で」明らかに冗談とわかる声で琉樹が稚拙な犯罪計画をもちかけた。

「冗談でもやめとけよ、沖縄の警察って意外とアホじゃないからさ、そういうの結構な確率で捕まるらしいぜ」呆れた笑いとともにカズアキが諭した。「前のアルバイト先に酔っぱらって寝て財布盗られたヤツがいて、どうせ犯人は捕まらないと諦めていたけど、わりと早く捕まったらしい。北海道の警察はアホだから捕まえきれないだろうな、こういうの。まぁ、北海道だと酔っぱらって外で寝るやつはめったにいないけどね。ガチで凍死するし」二人は顔を見合わせながら爆笑した。

「カズアキさん北海道出身なんすか?」

 琉樹は新鮮な疑問をぶつけた。そういえばカズアキの詳しいバックグラウンドについて、県内の国公立大学を休学していること以外、あまり知らなかったのだ。

「あれ、俺言ってなかったけ?高校は札幌で、中学まで小樽」こともなげな回答が、赤と黄色の光が交差しながら交互に点滅する午前零時の交差点に拡がっては消えた。二人はそれぞれの家路についた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ