表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/39

第十三話 父と兄と弟

禁断の一日三回更新、三回目


 決闘後。

 俺は部屋にいた。

 ティムは意識を失ったため、医務室に運ばれており、俺はとくに異常もなかったため部屋に戻ってよいと言われたのだ。

 そして部屋には父上がいた。


「で? 灯火ってなんです?」

「なんだ? 不満そうじゃの。あれほど盤面を整えてやったというのに、何が不満なんじゃ?」

「不満ではなくて、疑問です。いきなり秘剣と言われた俺の身にもなってください」

「秘剣といったほうが期待感が高まるだろ? おかげで会場は大盛り上がりじゃ! さすがルヴェル男爵家ですねと皆が言っておったぞ!」

「俺が聞いたのは会場を盛り上げる方法じゃなくて、目立たず簡単に倒す方法ですけどね」

「何もせず相手は倒れん。どれだけ剣筋を見せたくなくとも、一度は見せねばならん。それなら一撃で倒せる展開に持っていくのが一番のはず。最高ではないかもしれんが、それなりの結果には持っていたぞ?」

「ええ、それは認めますよ。賭けの話がなければ、感謝していました」

「あんなもん、おまけじゃ、おまけ。わかりやすい男で助かったわ。ちょっと挑発したらすぐに乗ってきおった」

「やりすぎでは? 兄上に怒られますよ?」

「やりすぎなものか。あの父にして、あの子があるのじゃ。人を見下すがゆえに、自分の正当性を疑いもせん。ああいう者たちには痛い目を見せねばならんのじゃ」

「という建前で、本音は?」

「ワシの娘に手荒い真似をしたのが許せん。腕を掴まれて喜ぶならまだしも、振り払うとは。三代先まで貧乏くじを引かせねば気が済まん」


 当然だとばかりに告げる父上。

 自分の正当性を疑いもしないのは、父上も同じだろう。

 娘がやられたなら十倍返しでも当然と思っている。

 タウンゼット公爵家も嫌な人に目をつけられたもんだ。

 そんなことを思っていると、部屋の扉がノックされた。


「どうぞ」

「まずは……よくやったと言うべきだな」


 そう言って入ってきたのはリアム兄上だった。

 けれど、その顔は素直に喜んでいる顔ではなかった。


「おお、リアム。今日は祝勝会じゃ! ロイがやりおったぞ!!」

「たしかにロイはすごいですが、そのような気分ではありません」

「なぜじゃ? 弟の大金星が嬉しくないのか?」

「嬉しいですが、父上のせいで胃が痛いのです! タウンゼット公爵とは事前に大事にはしないと約束しておりました! 生徒同士の喧嘩だと! それなのに父上が賭けを始めたせいで、大事です!」

「親同士の意地の張り合いじゃ。互いに大切な物を賭けただけのこと。言っておくが、向こうのほうが有利じゃから乗ってきた。ワシが誘導したわけではないぞ?」

「だとしても、タウンゼット公爵は不愉快を露わにしておりました。外交に影響がないか、心配で心配で……」


 そう言ってリアム兄さんはお腹をさする。

 可哀そうに。

 こんなに真面目で良い人なのに、父上の息子なせいで報われない。


「そんなもの心配しても仕方なかろう。向こうも大人じゃ。公と私は分けておる」

「だといいのですが……それと父上!」

「なんじゃ!? まだ何かあるのか!?」

「大いにあります! 秘剣・灯火とはなんです!? 私は教えてもらったことはおろか、聞いたことすらありません! なぜ私には教えてくださらないのですか!?」

「お前はあれじゃ……向いていない」

「やってみなければわかりません!」

「やらんでもわかる。あえてダメージを受ける必要がある技など、向いているわけなかろう。そう肩を怒らせるな。ロイはこの秘剣には向いておった。それだけのこと。あまり優秀ではない弟に、秘剣の一つや二つ、教えた程度で文句を言うな。お前にはワシ自ら軍略を授けたはず。秘剣などより、そちらのほうがよほど貴重だぞ?」

「軍略は今の大公国では役に立ちません……」

「それなら秘剣とて同じこと。だが、秘剣は戦いでしか役に立たんが、軍略は違う。生きるとはすなわち、戦いじゃ。城での生活でも役に立っておるはず」

「役には立っておりますが、私は父上のように人を騙すのが得意ではありません。上手く……活かせぬのです」

「人を騙すだけがワシの軍略ではない。まだ理解が足りんだけじゃ。しっかりと理解を深めれば、正直者のお前でもきっと扱える。正直者には正直者の良さというものがある。ワシのように人を騙す者の言葉とは違い、正直者の言葉に真摯さが宿るのじゃ。まぁいい。祝勝会をする気分ではないというなら、ワシは帰ろう。レナとロイの面倒は任せた」

「はい……」


 そう言って父上は杖をついて帰ってしまう。

 それを見送ったリアム兄さんはため息を吐いた。


「ときおり……父上が空恐ろしくなる」

「わかります。何をしても、何を言っても、計算の上なんだろうと感じます」

「お前も感じるか……」

「感じますね……」


 兄弟でうんうんと頷きあった後。

 リアム兄上は俺の肩に手を置いた。


「あんな話のあとで申し訳ないが……俺はお前が勝ってくれて嬉しい」

「わかってますよ」

「兄としてだけでなく、大公国の者として嬉しいのだ。大公国の人材不足が叫ばれて久しい。足手まといという者もいる。そんな中、アルビオス王国の名門貴族をお前が破ったことには価値がある。痛かったろう、よく耐えた」

「まぁ、多少は。けど、兄上に苦労をかけてしまいましたね」

「そうだな。たしかに苦労はしそうだが……何度か頭を下げれば許してもらえるだろう」


 不憫だなぁ。

 たぶん、そういう星の下に生まれたに違いない。

 そもそも、こんなに真面目な人が父上の息子として生まれたのが不憫だ。

 振り回されるのが生まれた時点で確定している。


「ロイ、俺はルヴェル男爵家のイメージを変える。そのためにどんなことでもするつもりだ。父上は多くの者から警戒されている。そのイメージは俺やお前、そしてレナにも付きまとう。ゆえに俺は変える。だからお前もそういう思いで居てほしい」

「微力ながらお力になります」

「ありがたい。では、真面目に授業を受けろ。評判が悪い」

「それとこれとは話が違います。残念です、力になれません」

「朝起きるのがそんなに辛いのか!? 早く寝ればよいだけだろう!?」

「人には向き不向きがあるんです! そういうことしか言わないなら帰ってください!!」


 そう言って俺はリアム兄上を部屋から追い出し、ベッドの上で横になる。

 そしてある事を思い出す。


「あ……また父上に聞くの忘れてた……」


 いつも父上に聞くのを忘れてしまう。

 さっさと学院を辞める方法を。


「まぁ、父上が教えてくれるとは思えないけど……」


 俺が学院に入学したのは父上の指示だ。

 表向きは大公国では俺でも貴重な人材だから、というものだ。それは本当だ。

 けれど、断ることもできた。

 だが、父上は俺に学院へ行くように指示した。

 理由は二つ。

 一つ目は、レナの傍にいて、いつでも守れるようにしておけるように。

 二つ目は、学院で学ぶことがあるから、だそうだ。

 一つ目はともなく、二つ目は今でもよくわかっていない。

 だから、辞めそこねている。

 きっと父上は二つ目の理由がわからない限り、辞めさせてはくれないだろう。

 だが、いまだに俺はその答えに至っていない。


達成(`・ω・´)ゞ


お年玉ください|ω・)チラ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 明けましておめでとうございます ビー玉落とします(笑)
[一言] 声出して笑ってもた。
[良い点] 親父の振舞と兄弟へのやり取りが、某大河の草刈正雄さんを思い起こさせる。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ