表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
美祢林太郎短編集  作者: 美祢林太郎
10/15

9 ショートコント:温泉

9 ショートコント:温泉


A「このところ忙しかったから、今度一緒に温泉に行かんか」

B「全然忙しゅうないわ。何の仕事もないからな」

A「まあ、ええじゃないか。忙しいちゅうのも、みえじゃ、みえ」

B「それで、どんな温泉がええんね」

A「そりゃあ、自然の中に大きな露天風呂があって、鳥のさえずりが聞こえるようなところ。でっかい露天風呂に入ってゆったりしようじゃないか」

B「どこか心当たりはあるんか」

A「俺が知っているところあるから、今からそこいこか」


A「おう、毎日が暇じゃから、昨日の今日で温泉に来ることができたな。即断即決じゃ」

B「何しろ、昨晩話が出て、すぐに墨田区のぼろアパートから軽四を飛ばして信州の山の中まで来たもんな」

A「軽いフットワークじゃ」

B「こんな時、仕事がないのはええの」

A「でも、何も考えずに出てきたから、入浴料の500円を払ったら、二人とももう金がなくなったじゃないか」

B「ここまで来て、しけたこと言うんじゃないよ。この早朝の空気、鳥のさえずり、自然は雄大だな。大きな露天風呂はあるし、最高じゃ」

A「ちょっと待て。どうでもええけど、おまえどうしてその狭っ苦しい甕の中に入っとんじゃ」

B「陶器でできた甕の温泉なんて珍しいじゃないか。おまえも隣の甕に入れよ。気持ちいいぞ」

A「おまえ、広い露天風呂に入りに来たんじゃないのか? それがいきなり家庭風呂サイズの甕の風呂か。露天風呂でゆったりするんじゃなかったのか」

B「ここまで来て、そんなに大きな声出さんでええじゃないか。おまえの家にこんな大きな甕があるか? ないじゃろう」

A「あるわけないやろ。でも、とりあえずちゅうもんがあるじゃろう。でっかい露天風呂に入って、両腕を広げて、両足伸ばし、おおまた広げて、風呂の縁に頭のせて、フォーとため息つくんじゃろう。それが、なんじゃ、おまえのその姿勢。手足を抱えて体育座り。それじゃまるで甕の棺桶に入ってるようじゃないか」

B「ぐちぐちうるさいわ。おれがどんな入り方をしようが勝手じゃないか。なんだかんだ言って、おまえも並んで甕の中に入っとるやんか」

A「甕に入っとるおまえと外で立って話はできんじゃろう。寒いわ」

B「おまえの姿はタコ壺に入ったタコみたいやな」

A「どこがタコみたいや」

B「ほらほら、口尖らかせて、赤こうなっとるわ」

A「おまえが、怒らせるからやろ」

B「こんなところまで来て、怒りなあや。山にタコは似合わんぜ」

A「わかったから、そろそろこの甕から出ようぜ」

B「がたがたうるさいの。これじゃ、のんびりできんじゃないか。おれ、くつろいでるんだぜ」

A「くつろいでる姿勢が、体育座りか」

B「いちいちうるさいな。この茹でダコが。これじゃ落ち着いて入っていられねえや。じゃあ、次に行くか」

A「次が薬草風呂か。なんで、薬草風呂に入るんだよ。これ天然温泉じゃないだろう」

B「がたがたうるさいな。おれ薬草風呂に入りたかったんだよ。おまえっちに薬草風呂あるか?」

A「ねえよ。でも、たまにバスクリンいれているからな」

B「バスクリンで風呂がこんな毒々しい色になったりはしないだろう」

A「こんな色になったら誰もバスクリン買わねえよ。爽やかじゃないだろう」

B「おっ、薬草を入れた袋を見っけ」

A「薬草袋で金玉を洗うんじゃないよ」

B「いちいち、うるさいね。なんだかんだ言って、てめえも薬草風呂に入っているじゃないか」

A「おまえを一人にしていられないんだよ」

B「相変わらず世話焼きだな。薬草袋貸してやろうか」

A「汚ね。おまえの金玉をこすり付けた薬草袋なんかいらねえよ」

B「こんな経験、東京じゃそうそうできないぜ。客が多くて順番待ちで長い行列ができるからね」

A「そんなのできねえよ」

B「肛門も拭いておこう。擦っているうちに濃厚な液が出てきたよ」

A「そんなの体に直接つけたら体に悪いだろう。辛子も入ってんだろう」

B「おおっ。玉袋がひりひりしてきた」

A「そうだろう。そんなもの直接あてる物じゃないんだから」

B「おお、きくね。何に効くか知らねえが、この刺激はなんかに効いてるね」

A「おまえ、あとから腫れるぞ。やめておいた方がいいって」

B「おおお、痛いぞ。かなり痛い」

A「風呂から上がって、水で冷やせ」

B「まだ我慢ができるぞ。ううう」

A「我慢することはないだろう」

B「あっ、袋が破れて中身が出てきた」

A「金玉が出てきたんじゃないだろうな」

B「薬草だよ。薬草が出てきたんだよ」

A「いい加減にしなよ。薬草が浮いてきたじゃないか」

B「見つからないように、すくって流しちゃおう」

A「排水溝に詰まっただろう。そこらじゅうに葉っぱがいっぱいじゃないか。風呂からあがって、拾え、拾え」

B「難儀なことになってきたな」

A「それにしてもその金玉をぶらぶらした姿、情けないよな」

B「おっ、すーすーしてこりゃあ気持ちいいよ」

A「情けない姿だから、葉っぱを拾ったら早く風呂に入れよ。おれ、破れた薬草袋、外に出しておいたから」

B「そりゃあ、すまない」

A「ちょっと、ちょっと。薬草風呂で潜水するんじゃないよ。おい、おい」

B「せっかくのチャンスだろう。誰もいないんだから、潜水くらいさせろよ。こんなチャンスめったにないんだから」

A「おまえは小学生か。よりによって薬草風呂で潜水することはないだろう」

B「頭がよくなるんじゃないかと思ってさ」

A「それ以上悪くはならないだろうけど、よくなることもないさ」

B「薬草でも頭に乗せるか。顔に薬草パックもいいな」

A「おまえ、よくもいろいろと思いつくね」

B「貧乏症なだけさ」

A「わかってるじゃないか」

B「湯あたりしたかな。少し休ませてよ」

A「おまえ一人ではしゃいでいるんだろう」

B「信州に来たんだぜ。はしゃぐだろう」

A「海水浴場じゃないんだから。こんな山の中の温泉で普通、はしゃがないだろう」

B「非日常だぜ。興奮するでしょう」

A「のんびりしに来たんじゃないのか」

B「のんびりしてるでしょう」

A「おい、おい。こんなところで日光浴するんじゃないよ」

B「一石二鳥だろう。今年は海に行く予定はないから、ここで日に焼いていくんだ。温泉は時間無制限だろう。少し寝かせてくれよ」

A「どうせなら、表裏しっかり焼くんだぞ。おう、おう、焼きむらができないようにすっぽんぽんだな。人が通らないところで寝ろよな」

B「しっかり薬草風呂に入ったし、薬草の効果で程よく焼いてくれるよ」

A「薬草にそんな効果があったか?」


B「それじゃ、ほんちゃんね」

A「起きたのか」

B「では、メインの露天風呂に入るとするか」

A「やっと露天風呂に入る気になったか」

B「今までのは全部前座さ。いきなり本番ちゅうことはないだろう」

A「おまえそこまで考えていたのか」

B「そりゃあ、そうよ。甕の体育座りも、薬草風呂の玉袋洗いも全部前ふりよ。これだから温泉の素人は何も考えてなくて困るね」

A「おみそれしやした」

B「わかればいいんだよ」

A「これは広いね」

B「誰もいないからいっちょ飛び込むか」

A「浅いから気をつけなよ」

B「おう、わかった。あらよ。いたたた」

A「どうしたんだよ。腹でも打ち付けたか」

B「腹も打ったけど・・・」

A「そんなに風呂が熱いか。そんなことはないよな」

B「日焼けして痛いんだよ。これじゃ、風呂に入れないよ」

A「おまえ、どこまでもゆったりできない男だな。もう一度薬草風呂でも入るか」

B「おう、そうだな。・・・・ぎゃあ。温泉よりもきついぜ。もう全身ずきずきだ」

A「全身、ゆでだこのように真っ赤だぜ。水でもかけて冷やすか」

B「おう、水をかけてくれ。ひゃ」

A「我慢しろよ」

B「うう、寒くなってきたよ。ぶるる」

A「仕方ないな。とりあえず、温泉から出るか」

B「痛くて服を着れないよ」

A「しょうがねえな。それじゃ、あの甕風呂の湯を抜いて、水風呂にしてしばらくそれにつかってるか」

B「そりゃあ、いいアイデアだ。それでおまえはどうするんだい」

A「これから露天風呂に入って、のんびりと月を見ることにするよ。じゃあ、おまえもゆっくりな」


Bが甕風呂に行くと、先客があった。先客は甕の淵に座っていた。かれの背中一面には不動明王の刺青があった。

やくざ「にいさん、どこから来たんだい」

B「東京です」

やくざ「おっ、江戸っ子かい。わしも東京は柴又から来て、しばらくここに逗留しているんだ。江戸っ子はやっぱり熱い風呂じゃなくっちゃあな。兄さんもそうだろう。さあ、隣の風呂に入った入った。熱い湯を入れておいたから」

B「良い湯加減ですね」

Bは体の痛さに耐えがたかったが、風呂からあがる勇気はなかった。顔が真っ赤になってきた。

やくざ「おっ、良い顔になってきたね。まさかこれくらいの熱さでまいったはないだろうね」

B「決して、決して」

やくざ「そうだろう、そうだろう。よし、これからもっと熱い湯を足していこうじゃないか。わしと我慢比べをしようじゃないか。兄さんはそのままで、そのままで。それ一杯ずつだ」

B「そんなに気を使わないでください」

やくざ「そこにあった薬草の袋も持ってきてやったよ。これも入れちゃおう。ああ、金玉に染みるな」

B「ああ、破れちゃいそうです」

やくざ「そんなに気持ちいいかい。若い者は違うね」

B「あわわ」

やくざ「気持ちよくって、昇天しちゃったよ。若い奴は感じやすいんだから。我慢比べはわしの勝ちか。でも、どうしたものかね。一人で持ち上げるわけにはいかないし。湯を抜いておくか。そのうち目を覚ますだろう」


A「おい、起きろよ。こんな甕の中で寝ていたら風邪ひくぜ」

B「ああ、どうしてこんなところで寝てたんだ。ずいぶん冷え込んだから、ひと風呂浴びてくるか」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ