表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

第2話 学校へ行こう!

この部屋はマンションの一角だったか。

部屋の外に出ると意外な感想を抱いた。

特に変わらない、普通のマンションだ。

ここはどうも4階のようだ。

エレベーターがないので、階段で下に降りていくしかない。

腰の拳銃の感覚はまだ慣れない。


「アイリスだったか。この世界の状況はどうなっているんだ?人類が負けているって言われても、街並みは普通だからあまりピンとこないんだが...」


『と言いますと?』


「いや、今現在、日本が残っているのはわかるんだが、他はどうなっているんだ?」


『そうですね。詳細はインフォメーションにありますが、ご質問から推測しますと、現在の覇権国家は、国力順に、台湾、ロシア、アメリカ、日本といったところです』


「台湾?中国は壊滅で台湾が覇権国家なのか?」


『はい。史実ではそうなっています』


どうも相当、世界に変事有りということか。


『世界情勢もよいですが、マップを見ていただけますか?』


「ああ...マップね。タブレットか?」


『上着にスマートフォンがあります。起動してマップを』


右ポケットに硬い感触がある。

スマートフォンだ。日頃使用していたスマートフォンとは大差がないようだ。


「マップね。タブレットとリンクしてるな。目標まで5キロ。さすがに徒歩だときついな。今が、7時30分で、目標到着時刻は8時30分?所要時間は、電車と徒歩で30分ね...」


『はい。ここからは私がナビゲートします。左ポケットのワイヤレスイヤホンを装着して同期させてください』


「はいはい...。これか」


使い方はあまり変わらないな。早速、同期させて装着する。


『では、まず、大通りへ出て駅へ。そこから新宿方面行きの電車に乗り、首都高校前で降りましょう』


「シンプルプランだなぁ。ま、行ってみますか」


大通りは車の往来が多いからすぐにわかった。

街並みは、前の世界と変わらない、平日の朝そのものだ。

しかし、少し、人気がないような気がする。


『速報です。市内に小型の鬼が徘徊中。軍は至急排除を。』


イヤホンから無線が飛び込んできた。軍?自衛隊の無線か?


『鬼が市内にいます。警戒を。情報によれば、小型の鬼ですので、自衛軍のドローン部隊が片付けるでしょう』


「自衛軍の...ドローン?無人機か?」


『はい。人類の戦力の半数以上は無人機です。とはいえ状況により、人間が勝るケースが多いです』


「ふーん。ところで魔物というか、鬼というのはどんな生物だ?」


『分かりやすく言えば、ヒグマを殺人に特化させたような存在です』


それってめちゃめちゃ強いのでは...。


「そんなのがうろうろしてる中に放り込んだのか!」


『チュートリアルですから、それくらいしないと』


「な...この鬼畜AI!何が人類推しだ!」


『おっしゃっていることがよくわかりません。AIなので』


クソッ。何だこのAIは...人間を殺しに来てるぞ!

とはいえ落ち着け。鬼とか言うヒグマもどきに遭遇する確率を考えよう。

相手の数は不明だが、市内に避難勧告は出ていないようだし、軍のドローンも派遣される。

積極的に交戦しなければ、生き残ることは、そう難しくないはずだ。


「鬼とかいうやつの数と、避難勧告は?」


『避難勧告は30分前、鬼の数は3体、いずれも小型です』


「とっくに市内にうろうろしてそう...。部屋に戻ってやり過ごしたほうが良さそうだ」


『チュートリアルですから、その選択はいかがなものかと』


「お前は俺に死んでほしいのか?」


『引いた個体の特性を把握したいのです。AIですから』


くっ...そもそも本当に生きているか実感はないから、一度鬼というのを見て死んでみるか?

いや、しかしかなりリスクが高い...。

それにこのアイリスとか言うAIを信用していいのか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ