表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短篇

空の途切れ目

作者: 半ノ木ゆか

 そこは薄暗くて、とてもほこりっぽかった。


 長い長い廊下の途中。光の射し込む窓を背に、ソラは立っていた。ちりや粉のようなものがゆっくりと流れをつくり、キラキラと白く漂っている。日の届かない向かいの部屋の奥からは、十何年も前に置き去りにされたカートやベッドのようなものが、草むらで獲物を待ち構える猛獣のように、息を潜めてじっとこちらを窺っている。


 ソラの前にはロープが垂れ下がっている。先は輪っかになっている。


 ソラはこれから自殺しようとしていた。


 脚立に一段、二段と登ってゆき、程よい高さに来たところで輪に首を通す。あとは踏み台の脚立を蹴ってしまえば終わりだ。


 目をつむって、気持ちを落ち着かせる。鼓動が少しだけゆっくりになり、ほこり臭さが濃く強くなった。背骨に太陽のぬくもりが伸びていた。後ろのカーテンが細く開いている。


 大丈夫。すぐに、楽になれるんだから――。


 ソラは覚悟を決めた。そして、足の裏でその場を蹴放した。


 こぶしをグッと握り潰す。時間が止まる。


 蹴った。確かに蹴った。ところが予想していた苦しさは訪れず、代わりに「ぷつん」という微かな音が響いて――何かが、見えた。


 ソラははっと隣を振り向いた。廊下の角を曲がった先で、誰かの駆け抜けていく音がした。


 ああ、あともう少しだったのに……!


 ソラは頭から輪っかをはずした。脚立はどういうわけか一ミリも動いていなかった。床に飛び降りて適当に倒す。逃げるように階段へ、一階の出口へと向かった。


 そして、さっきの自分の目に浮かんだ風景を思い出した。あれは、深い青色の水……海の中のようだった。




 外に出て振り返ると、廃墟が建っていた。鉄筋コンクリート造りの大きな建物が、体を左右に拡げてそびえている。外壁にはひびが走り、窓ガラスは割れ、至るところに枯れ草混じりの雑草が茂る。玄関の上には看板すらなくて、何の施設だったのかもわからない。


 台風が日本列島を通過した次の日だった。風はまだ強い。秋のはじめの少し冷たい風だった。


 周りのそこかしこに建ち並ぶビルに向かって、頭上のずっと高い位置から青い空が広がっていた。谷間になっている通りの先まで、どこまでもどこまでも続いている。おかげで表はとても明るかった。


 近頃は外出する人が少ない。


 まだ昼下がりなので車なら走っているのだが、歩行者はソラの他に見当たらなかった。狭い裏道に入ってしまえば、もう夜の森のようにひっそりとしていた。


 制服のズボンのポケットに両手を突っ込んで、薄暗いビルのはざまをつかつか歩く。風が通り抜けていった。短く切られた髪の毛が揺れる。ワイシャツの背中がパタパタとはためいた。


 あの海中の風景が、ソラの脳裡に焼きついて離れなかった。時々、ふと何かの状況やものを思いついて、まるでそれが突然目の前へ現れたように感じることはある。でもあれはそんなものじゃなかった。もっとくっきりしていたし、全然ソラの意識とは関係がなかった。幻覚だったのだろうか……と、考えを巡らす。でもそれもいつの間にか、周囲の風景に刷りかわっていた。


 ビルの高さがおさまってきた頃だった。


 川が流れていた。ごうごうと音を立てながら進む。台風で増水しているのだ。


 橋を半分渡って川を見下ろした。思ったより高い。建物の三階くらいはあった。カフェオレ色の濁流が、折れて流されてきた大枝を橋脚に押さえつけ、白いしぶきで今にも呑み込もうとしている。ここに落ちたらひとたまりもないだろう。


 ソラは柵に体重をかけて、その光景をしばらく見つめていた。そして、ゆっくりと、川面の上に身を乗り出した。


 水面に、トカゲの顔が映っていた。


 ソラは驚いて後ずさった。


 動いてみて、今、自分が四本足で立っていることに気づく。しかも、両手がツルツルした緑色の鱗にびっしりとおおわれていた。指先には鉤爪まで生えている。


 橋も川もまったく見あたらない。湿った土の地面の先に、水たまりが張っている。さっきソラが覗き込んだのは、あの水たまりだ。ソラはトカゲになっていたのだ。


 その時、ブウン、と背後からソラのすぐ上空を何かが過ぎ去った。すかさず頭を低くして視線で追いかけると、巨大なトンボが枝のない木々の間を飛んでいくところだった。


 小型の飛行機みたいだ。ソラの体が小さくなっているからということもあるが、それでも翅を広げた長さは一メートル弱はあるだろう。


 辺りは木生シダの森林だ。もう一度、ソラは水たまりを覗いてみた。やっぱりトカゲになっていた。幻覚なんかじゃない。前足を踏み入れれば泥の感触がするし、じめじめと蒸し暑い空気を全身に感じていた。


 そして、声がかかった。


「おい、君、やめなさい!」


 体を後ろに引っ張られた。柵に半分かけていた右脚が、また橋の上に戻される。その勢いで、ソラはアスファルトに尻餅をついた。


 視界に入るものにはすべて、もう夕焼け色が染みついていた。赤い瞳が川の上流に沈もうとしている。ソラは柵に触ろうとした。それを大きな体が横に押し倒した。


 スーツ姿の男性だった。ソラに覆いかぶさり、飛び降りさせまい、と手首をつかんで離さずにいる。


「何バカなことをしてるんだ! まだ生きてやることがあるだろうに、自分から…………」


 男性がソラの顔を覗き込んで、意外そうに目を見開いた。ソラは心のなかで舌打ちをした。


 男性の手を振りほどき、橋の柵へ乱暴に突き放す。ソラは振り返ることもせず、そのまま家に走り去った。




(どうして、いつもいつもこうなんだよ!)


 帰ってみると、玄関に父の靴がない。まだ誰もいなかった。


 ソラはリビングへの行きざまに、廊下の壁をガツンと蹴り上げた。


(せっかく場所を見つけて、計画も立てたのに。やっと楽になれると思ったのに)


 みんな、寄ってたかって俺の邪魔をする。毎度いいところで変なものが見えて、二回とも失敗してしまったのだ。


 ドアを開けると、天井の明かりが自動でついた。ソラはカウンターに手をついてみて、思った。


 もしかして……自殺しようとしたら、また何かが見えるんじゃないだろうか。


 カウンターの奥はキッチンになっている。リビングの明かりだけでは充分に照らせなくて、黒い網をかけたみたいに暗い。ソラはカウンターを迂廻して、シンクの前に行った。


 洗って水を切られている皿が、何枚か立てて並べてある。その上にお椀が二つ伏せてあった。手前にはまた水切り用の小さなかごが据えつけられていて、箸や庖丁やフォークがささっていた。


 ゆっくりと庖丁を抜き出して、そっと手首をひねる。光の帯が刃の先端に収束して、弱く輝いて消えた。庖丁の面に自分の片目が映っていた。


 ……暗闇に、巨大な目の玉が覗いていた。やっぱりだ、とソラは確信した。


 茂みのわきから、ソラと同じサイズのネズミのような動物が飛び出してきて、ソラのとなりをすり抜けていった。何かから逃げているみたいだ。別に思い当たる節があって腰の後ろに力を入れると、そのネズミに生えていたのと同じしっぽが動いて、ひゅるりとソラのとなりに横たわった。今度はネズミになったらしい。


 大きなシダの葉の茂みに囲まれて、目玉がパチリとまばたきをする。目玉は瞳孔を小さくして、そして上のほうに動いて、消えた。


 次の瞬間、ソラの数歩脇に何かが突き落ちた。


 ソラは飛び上がった。


 一目散にネズミの去った方向へ駈けだす。前方にネズミが二匹、見えてきた。さっきのと、それより一回り大きいものだ。


 突然、また何かが地面に踏み込んでくる。巨大な鳥の足に見えた。最初のネズミが方向転換して、ソラもとっさにその後を追う。大きいほうのネズミは、もうそれっきりついて来なかった。


 真っ暗なシダの森のなかを、倒れた木の幹の下を、先の見えないまま必死に突き抜けた。後ろは見なかった。家ほどもある駿足の鳥が追いかけてきているのを想像して、ソラは何度もつまずきそうになった。


 細い顎が素早くおりてきた。キーキーと悲しい鳴き声をあげて、最初のネズミが茂みの上に消える。息も切れ切れに、ひときわ大きなシダの葉に身を隠して、ソラは夜空を見上げた。


 鳥じゃなかった。月あかりに照らされて、馬のような長い顔に、ワニのように大きな口と目をもった動物が見える。ちょうど何かを呑み込んだところだった。そして動物は、一息つくように口を細く開いた。


 鋭い牙が光った。


「――ソラか?」


 聞き覚えのある声で我に返る。ソラはそこで、握っていた庖丁を床に落としてしまった。呼びかけられたことに驚いたのもあるが、自分の手首に触れていた刃が、ひどく恐ろしく見えたのだ。


 リビングに父が立っていた。


 床に落ちたものを見て、父は口を閉ざした。ソラが一歩前に出ながら、拾い上げた庖丁をシンクに戻す。ずっとうつ向いたままでいる。


「俺は本当なら、男に生まれるはずだった。心だけなら確かに普通の男だよ。でも、体は」


 ソラは顔を上げた。リビングの明かりがかかって、ソラの色白の顔が浮かびあがった。黒い瞳が父を見つめた。長いまつ毛を避けるように、はらりと前髮がかかっている。女の子の顔だった。


 少女としては短い髪でも、少年として見られるには、まだソラは長すぎた。


「誰も俺を男扱いしてくれない。誰もわかってくれなかった。……みんな、俺を見て変な顔をする」


 受け入れてくれたのは母さんだけだった。ソラが小学校に入る頃まで、母はずっとソラを見守っていてくれた。そのせいでたくさん迷惑をかけた。それは今も変わっていない。


「自分が苦しんでまで生きろって言うのか? 父さんに迷惑かけてまで、生きていかなきゃいけないのか? それでも楽になったらダメなのか? 死ぬのは間違ってるって言うのか?」


 ソラはさらに続ける。


「知ってたんだろ? 生まれる前に、わかってたんだろ? 俺がこんなふうに生まれてくるんだって」


「……そうだ。知ってて、産まないことも考えてた。実際に手術室まで入っていった。でも、直前まで悩んで、お前を産むほうを選んだんだよ」


 父の厳しい視線がソラを突いた。


「なんでだよ。……生まれても苦しむだけなのに。やめてくれてたほうが、俺のためにもなったのに。こんな人生を送るなら、生まれてこないほうが、俺はずっと幸せだった」


 父の足元を眺めながら、ソラはつけ加える。細い首が見え隠れする。


「俺なんか、堕ろされてればよかったんだよ……」


「――いい加減にしろ!」


 父がソラの胸ぐらをつかんだ。


「お前の母さんが、寿命を削って産んだ命だ。一つだけしかない命だ。それを、お前はそんなに捨てたいのか?」


 ソラは何も答えなかった。動こうともしなかった。二人で見つめ合うだけになっていた。


「本当にそう思うなら、もういい。……勝手にしなさい」


 父が手を離した。


 ソラは自分の部屋へ歩いていく。


 部屋に入って、内開きのドアを閉めた。引出しの奥からロープを出して、片端をドアノブに結んだ。ドアをたんすでふさぎ、たんすの上を通したロープの、もう一方の端に輪っかをつくる。


 今日、廃墟でやったことを思い出しながらの作業だ。もう慣れていたはずだが、手は震えている。


「……いいんだよな」と、ソラは自分に言い聞かせた。


「俺の命だ。俺の人生だ。生きるか死ぬかなんて、俺の自由なんだから。どうせ俺が生きてることも、生まれたことも、誰も望んでなかったんだろうし」


「――見てみますか?」


 ふいに後ろで声がして、ソラは振り返った。ソラより背の高い、見知らぬ少年が立っていた。辺りは白い空間になっている。真っ白な壁と床と天井が、彼の背後のずっと先に続いていた。たぶん、どこかの病院の廊下だ。


「……誰だよ」


「あなたの子孫です」


 そう答えて彼は先へ歩きはじめた。ソラは無言でそのあとを追って、横に並んだ。


「『見てみますか』って、どういう意味だ。ここはどこなんだよ」


 尋ねると、彼はソラのほうをちらりと見た。そして、うんと頷いて言う。


「あなたがここで自殺してしまえば、僕は生まれないことになります。だから僕はあなたの時代へ行って、それをやめさせようとしました。……今日、何か変なものを見ませんでしたか」


「目の前が一瞬青くなったり、トカゲとか、ネズミになったりした……」


「実は、それは僕たちのご先祖様の記憶なんです」


 ソラは彼の言っていることの意味がわからなかった。彼は前を見て歩きながら、話しはじめた。


「……地球で最初の生き物は、海の中で生まれました。その元になった物質なら、宇宙からも来ているんですが……今から三十八億年も昔のことです。それから生物は進化して、種類を増やしていきました。植物や、動物――貝の仲間や魚。大きなグループだけでも数えきれません。昆虫や両棲類は陸にも上がりました。両棲類からは爬虫類や哺乳類が生まれます。哺乳類は恐竜の絶滅後も生き延びて、人類が誕生します。そして、あなたが生まれました」


「――それで」


 ソラが口を挟んだ。


「それで、ここはどこなんだよ」


「あなたに関係の深い場所です」


「俺の生まれた病院には行ったことがあるけど、こんなとこじゃない」


 彼は笑った。


「今にわかります」




 突き当たりにたどり着いた。直線はここまでだったが、廊下はまだ続いていた。角を曲がって、ソラは目を見開いた。


「ここって……」


 そこはここに来る前、ソラが首を吊ろうとした廃墟だった。ちょうど脚立を立てていた、まさにあの廊下にいる。これからあまりに荒れ果ててしまうので、今までまったく気づかなかったのだ。


 ソラの前にあった部屋も見える。今は手術室で、扉が閉まっていた。その向こうから、声が聞こえた。


「……もう少し、考えさせてください」


 母の声だった。


「もう、準備はできているんですからね」「わかってます。でも……」


 一度、心臓が止まりそうになった。ソラは手を伸ばして、よろよろと扉へ近づいていった。言葉が出なかった。扉に両手で触れる。冷たかった。


 ソラが会いたくて、もう二度と会えないと思っていた人が、この向こうにいる。いろんなことが頭のなかに渦巻いていた。


 ソラは彼に背中を向けていた。彼がふたたび諭すように話しだす。


「あなたはここで二回、死にかけました。一度はあなたが首を吊ろうとした時、もう一度は今、この時です。僕がもし自殺を妨げなかったら、ここにあなたはいません。本当なら、あなたは死んでいたんです」


 彼はソラの反応を見るように、いったん言葉を切った。ソラはじっと話の続きを待った。


「でも、あなたは生きています。これからあなたは大人になって、結婚をして、子どももできます。それは、今のあなたが望まないことかもしれません。もちろん、結婚しないという選択肢もあるでしょう。それはあなた次第です。ただ僕は、短い命の背後にさえ長い歴史があるんだと、あなたに知ってほしいと思っていました。それで、自殺をはかったら映像が見えるように、僕があの時しかけておいたんです」


 ああ……廃墟で聞こえた足音って、彼だったのか。


「僕が過去の世界を見せたとも言えますが、記憶そのものはあなたの体に刻まれていたものです……。あなたの命は、あなただけのものではありません。みんなつながっているんです。生き物は三十八億年前から、親が自分の細胞を分けて、それが子どもになって、脈々と命をつないできました。危険をたくさんくぐり抜けなければならなかったでしょう。本気で死にたいと考えた人だって、何人といるかもしれません。でも、この世界は素晴らしいんだと、生きていることは素晴らしい贈り物なんだと、ずっと伝えてきました。この長い長い流れのどこか一部が欠けただけでも、今の僕たちは生まれてきません。辛くても、苦しくても、生きなければいけないんです。(いのち)は文字通り、受け継がれる使命(しめい)なんですよ」


 彼はソラが振り返るのを待っているようだった。ソラは後ろを向いたまま、言った。


「……違う」


 にじんだ両目で彼を睨んだ。彼が驚いたように一瞬、固まった。


「努力は報われるだなんて、偉い大人は言うよ。世界は素晴らしいだって? 生きてるのは素晴らしい贈り物だって? ――嘘だ。そんなのただの綺麗ごとだね! みんな、苦しみながら生きてるんだよ。現実には、どんなにがんばっても一生無理なことだってたくさんあるし、成功するやつは一握りしかいない!」


 語気がだんだん荒くなり、目の奥は熱くなった。母にも聞こえているだろうなと思った。


「命になんて何の意味もないんだ! トカゲもネズミも、結局何もしてないじゃないか! 母さんも、俺も、お前も――ただ生きてるだけだ! 生き物は、無意味な生涯を何度も繰り返している、無意味な存在だったんだよ!!」


 ソラの目元に滴がたまっていく。彼は黙っている。その時、手術室のドアが自動で開き、中から看護師が覗いた。


「あなたたち、ここは病院ですからね。しかも、今から手術をするところです。お静かにお願いしますよ」


 ふたたびドアが閉まっていく。ソラは母の姿を覗こうとした。でも、手術台の影はすんでのところで見えなかった。


「……それがあなたの答えですか」


 扉が閉まりきって、彼が問いかけてきた。向かい合った二人の目のあいだに、長くて短い時間が流れた。


「死ねば楽になれるなんて、妄言です」


 彼は言い切った。


「中絶がどんな方法で行われるのか、具体的に知っているんでしょうか。そのあとの、子どもの亡きがらがどう処理されるのか、あなたは少しでも考えたことがありますか?」


 ソラは口をつぐんで、彼の目をじっと見つめていた。気のせいか、彼がうっすらと透き通って見えた。


「あなたには呆れました……この時代の人は、命を軽く見すぎていますね。戦争はちっとも終わりませんし、親子でも友達でも、自分だって平気で殺します。……まったく、理解できません。命がなくて、一体何ができるというんですか」


 喋り終えるかどうかのところで、彼の姿はふっと消え失せていった。未来に帰ったんだ、とソラは思った。


 一人ぼっちになって、ソラは背中を扉にあずけ、廊下に座り込んだ。自分の呼吸と心臓の音だけが響いていた。


 少し高くなった位置に、窓が見えている。レースのカーテン越しに青い空が広がっていた。まだこの頃にはビルもそれほど建っていなくて、視界もひらけていたのだ。


 この空の先は宇宙になっている。夜になると本当の姿を見せて、無限に続くような広すぎる暗闇に、今にも消えそうな星くずが瞬くのだ。よくそんなことを考えると、自分の存在がとてもちっぽけなものに思えて、みじめだった。


 小学校に入学する前だっただろうか――名付け親の母に、自分の名前の由来を尋ねたことがあった。


「誰にでも優しくできる、空みたいに広い心を持ってほしかった」


 そんな返事が戻ってきて、まあそういうものかな、と軽く納得した記憶がある。でも、今あらためてこの言葉を思い出すと、毎日呼ばれなれていた自分の名前が、とても重いものになって心に沈んでいく気がするのだ。


 その時、今まで静まり返っていた手術室から、小さな声が聞こえてきた。


「……お願いします」


 ソラは一瞬、何のことだか理解が追いつかなかった。続けて返事が響く。


「わかりました。すぐ、終わりますよ」


 突然、痛みが走った。息が苦しい。首が、体が、まるで大きなハサミで挟まれるようだ。


 壁に寄りかかることさえできない。廊下の床に横になって、体を丸くした。あたたかい世界に包まれて、ソラは母の顔を思い浮かべた。


 ああ……そっか。母さんは、ずっと俺のために悩んでくれてたのか。


「ぷつん」と、紐の途切れる音がした。


 それから薄赤い水中が見えた。




 廊下から音が消えている。吹き込んできた風でカーテンが仰ぎ、砂ぼこりが舞う。白い光が汚れた床を照らしだした。


 ちらりと見えた透き通った空が、窓の外にいつまでも、どこまでも、続いている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「途切れ目」という言葉を検索したら、上から二番目にヒットしたので縁を感じて読ませていただきました。  文章、構成ともにとても端整な造りになっていたと感じました。原稿用紙十枚以下の範囲に、過…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ