表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【プロットタイプ】口は災いの元

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


上手い回答が出来ない人間なので、感想欄閉じてます。

これは読者様の問題ではなく、私の問題。


詳しく知りたい方は代表作の『作品と作者の注意点』に書いてあります。


注意事項2

会話ってさぁ、双方1:1の割合で話してると思うじゃないっすかぁ。

意外とそうじゃないからね。

大抵はどっちかが一方的に話す。

人が零した何でも会話が、大事件に発展するなんて、何ら珍しい事じゃない。

――何時も言ってるよね!?

――この間と言ってる事が違う!!

――アンタ何時もそうじゃない!!

そんな叫びが脳を木霊する度に、偶然ではなく必然であるし、宿命でもあると思っている。


瑠衣と二人で純喫茶に訪れた際に、近くに座っている二人組達の会話が気になった。一組は女子同士で、もう一組はカップルでの会話であった。

片付けられなくて。何時も此処に来られるんですか? じゃあ片付けに行ってあげるよ。来るのは初めてです。そんな日常を表した会話がつらつらと連なっていく。

だから気になったのはそこではない。会話の形式である。

会話と言うのはそれぞれ双方、同じぐらいの割合で、言いたいことを言っている。と思われるかも知れないが、意外とそうでは無い。大抵は話役と聞き役にぱっくりと分かれ、進んでいく。

私の人間観察の結果によると、話役の話が八割、聞き役の話が二割である。

そうしていると、たまにこんな事を思ってしまう、

――話役が何の悪気もなく、相手の地雷を踏み抜く事も、あるのだろう。

「ねぇ。瑠衣たん。私が話役だとしたら、君は聞き役だよね」

ケーキにフォークを突き刺して、抉りとってからそう話を振った。瑠衣は何時もの切れ長で、冷ややかな瞳を此方に向けた。どうやら聞くに値する話だと踏んだらしい。

「今も大なり小なり事件が起きている。でもね、大事の被害者になりやすいのは、何時だって話役だと思うんだ」

そう前置きした後に、私は今考えていた、話役と聞き役の話の割合を話した。其れを瑠衣は黙って聞いていた。私が言葉を続けるのを待っていてくれた。

「話している方が多い分、その人の地雷を踏みやすい。自分が気にしない、いいや、他人が言っても触りない言葉でも、その人には気に障る事がある。

そうしてその重なりが、きっと大きな事件に繋がってしまうんじゃないかな? ハインリッヒの法則の様にね」

あの残忍な事件、少しづつ世間では明らかになって来ている。被害者の家族、容疑者と関わりが深かったあの人は、『何も覚えてない』と続けていた。そう、だから自分が言った一言が、此処まで大事になるとは想像していなかったのだ。

「俺がお前を刺すと? そこまで情に流される真似はごめん蒙りたい」

「ううん。どちらかってと、諭羅の方。痴情の縺れの果てに、何かありそうだからね」

殺されて、残された家族の議題を目に写す度に、何とも言えない気持ちになります。

容疑者に対して色々言いたい事はありますが、議題とはズレるのでそこは心底我慢。必死で我慢。


子供嫌いだけど、言いたいことは浴びる程あんぞ。


という訳で、今回は誰にでも起こり得る話でもしていこうかと。


あのさ、自分が言った何でもない言葉でも、相手の地雷になることはあるんですよ。

例えば、

『私、同棲愛者受け入れられない〜』

『最近彼氏が出来て〜』

『お金出してブランド品買っちった!!』

とか、こういうの。


傍から見たら『それが何?(´・ω・`)?』ぐらいの反応だと思います。

ただそれが何よりも本人が気にしている事の場合、地雷なり得るんです。


ただ地雷って基本、分かりやすいじゃないですか。

SNSのプロフィールに『〇〇地雷 ブロックしてます』と書くぐらいには。


だからその地雷が文字通り『隠されている』時が物凄く危険。

意外とあるんですよ。普通にありふれてます。

相手が自分の地雷を主食にしていて、空気を濁さない様にしている。とかね。気遣いって奴。


ただ其れが積み重なると、ある時突然大きな事件に発展するんだろうなって。


はい。では前書きに戻りまして、会話の話。

何故この比率の話を出したのか。

話役と聞き役の割合は1:1ではないよ。

8:2であることが多いよ。


答えは明確で、話している方がどうしたって相手の地雷を踏みやすい。

あと聞き役やらされる方が、ストレスになってる事が多い。


下手な鉄砲数打ちゃ当たる。方式で、何気なく言った言葉が相手の地雷になることがあるんですよ。

そして自分の話がしたいのに、相手に取られる事が多い。

この二重構造で、相手の感情が爆発する可能性がある。


全員ではありませんよ。

ただそうなりやすい人。

感情の起伏が激しく、其れを制御出来ない人、そうい人相手にはまぁ、気をつけた方が良い。


でも、世間の人は見破れるのかな。

私も自信ないな。だから事件が起きやすい。


最近さぁ、パターンを絞り込んでないまま書いてるな……。

え、不味いの? と思ったそこの貴方、ガチで不味い。


数学における命題で、

『しかし〇〇は、〇〇とする』

ぐらい大切な言葉。


これがないとね〜様々な答えが出てきて、一つに定まらないから。

ぶっちゃけ回答者に反逆の狼煙を与える事になるから。


そうそうそう。

そこんところ数学者ってめちゃくちゃ厳格。

過程が正確で算出した解は、決して覆える事も、覆す事も出来ないから。

そんな事を 数学者に関するジョークで思いました。


羊の話でしたね。条件めっちゃあるんですよ。いや草。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ