海
琴にとって、芸事の修養は苦痛以外の何ものでもなかった。
置屋に着いた当初、琴はいきなり客を取らされるのではないかと案じていたが、遊郭というところは、琴の想像を超えて複雑怪奇だった。
書や、お茶や、三味線…いったいこんなものと色事になんの関係があるのか、琴には理解できなかった。
もっとも、素養はともかく、武家の娘として多少のたしなみがあった琴は、一緒に来た亀より何ごとも率なくこなすことができたので、女将からは「筋がいい」と評されていた。
近江屋三八が彼女達を残して「岩鶴」を出た後、女将は吐き捨てるように言ったものだ。
「あんた達を連れてきたあの女衒、ひとむかし前はちょっとした顔役だったんだけどねえ。最近はひだりまえで、たまぁに連れて来んのはろくでもないアバズレか、垢抜けない田舎娘ばっか。あんたは久々のアタリだってんで、ずいぶん吹っかけられたんだ。ちゃんと元はとんなよ」
琴はすぐにでもここを逃げ出したかったが、母に迷惑をかけるわけにはいかないと考え直した。
しかし、琴や亀の予想に反して、二人はついぞ粗雑に扱われることはなかった。
「岩鶴」の女将は守銭奴には違いなかったが、なにより商売というものを心得ており、金の卵である琴や亀への投資を惜しまなかった。
どうやら彼女は、花柳を生業とするうえで、琴や亀が前にいた世界とは全く別の行動規範を持っているようだった。
琴は、すべてが算盤ずくで、ズケズケと率直な物言いをするこの女将を、なぜか嫌いにはならなかった。
とはいえ、連日の「お稽古」に琴は閉口させられた。
元来、彼女は女らしい所作というものに興味がなく、大蔵が村塾に通っている間も独りで剣を振るっていることの方が多かった。
そうなったのには理由があった。
琴が幼少の頃。
父鈴木専右衛門は、どういう思惑があってか、暇をみては彼女に剣術の稽古をつけた。
それは家格というものを割り引いても異例のことで、無論、親族や母はいい顔をしなかったが、敢えて家長のやることに口を差し挟む者もなかったのだ。
とにかく、何かのきっかけで、父は娘の非凡な才能に気付いたに違いなかった。
或いは、病気がちな嫡男大蔵の成人を危ぶんでいるのかもしれないと、家人達は噂しあった。
実際、次男の多聞が産まれたときの喜びようはひとかたではなかったし、多聞が数えで五つを越えた頃からは、琴に剣術を教えることもなくなった。
「父上は、わたしが死んだら琴に跡目を継がせるつもりだったのさ」
大蔵は冗談半分に、よくそう口にした。
姿かたちがそっくりなこの娘を嫡男の身代わりにたてるというのは、あまりに突飛な発想だが、鈴木専右衛門というのは、そういうことを考えかねない男だった。
しかし父の思惑がどうあれ、琴はその後も独りで剣を振い続けた。
「ちょっとあんた、遊んでないで、紅梅んとこへ使いにいっとくれ」
三味線と格闘していた琴の頭を、女将が叩いた。
桃割れに結い上げた髪を直しながら、琴は立ち上がった。
新造と呼ばれる琴のような見習いは、このような雑務が日々の仕事だった。
「品川楼ですか」
「そ。はいこれ」
女将は江戸友禅の風呂敷包みを琴にぐいと押し付けた。
琴は包みの中身が何か聞かなかった。
紅梅というのは、いずれ太夫になるだろうと皆が噂する売れっ子で、きまって扇子を忘れて出かけて行った。
琴にはこの「お使い」が唯一の愉しみだった。
帰りに少しでも時間があると、洲崎の海岸まで出てぼんやり海を眺めた。
その日も品川楼の下働きに包みを渡すと、その足でまっすぐ海に向かった。
浜辺には、木綿の着物の裾をたくし上げて、潮干狩りをする女達の姿も見える。
琴はきらきらと海面に映る光を見ているのが好きだった。
桟橋に腰掛けて脚をぶらつかせながら、いつものように次々とうつろってゆく波形を目で追っていると、男が一人、背後から近づいてきて隣に立った。
琴は気にする風もなく波を見続けている。
男が手にしたキセルの煙とその香りが、彼女の髪を撫でた。
「風が気持ちいいな」
それは琴に向けた言葉かも知れなかったが、彼女が返事をすることはなかった。
「品川はどっちだろ」
男は海の方を見ながら、かまわず話し続けた。
「いやね。私は最近江戸に出てきたばかりで」
琴ははじめて男の顔を見上げた。
そこにいたのは、鼻筋が通り、鋭い眼をした若い武士だった。
「お台場を見に来たんだよ」
琴は男の顔をまじまじ眺めながら、それでも黙っていた。
どこか酷薄な感じのするその男は、琴と目を合わせたが、特に返事を期待しているわけでもなさそうだった。
「お上が今年になって、急にそんなものを造り始めたっていうからさ。せっかく江戸に出てきたのにそれを見ない手はなかろうとね」
琴は姿勢を戻すと、沖の方を指差してから言った。
「あれじゃないですか」
「…なるほど。あれかなあ。ここからじゃよくわからんな」
彼女は立ち上がると再び男に向き直り、
「そうですか」
とだけ告げ、その場を立ち去ろうとした。
「変だよな?」
男は琴を引き止めるかのように、今度は少し大きな声を出した。
「なんで今なのかなあ?どうして、そんなもんが必要になったんだろう」
「…さあ」
一度宙空に視線をやって、琴がまた歩き出そうとすると、その青年は行く手に回りこみ、ぐっと顔を近づけた。
そしてゆっくり煙を吐くと、秘め事を話すように声を落とした。
「昨年浦賀にメリケンの船が使節を乗っけて来たと聞いた。ビットルとかいう。…あれと何か関係があるのかな」
彼は眼を細め、口の端を少しだけ上げて笑ってみせた。
その態度は、あきらかに琴を見くびっていた。
幼い新造になら聞かせても解らないだろうと高を括って、本来口にすべきでない事を話しているのだと琴は直感的に覚った。
「砲台は、誰かに向けて撃つために造るんでしょ」
そう捨て台詞を残すと、彼女は青年を押しのけて町の方へ歩いて行った。