表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/76

晩餐

その日、夕餉ゆうげの席の伯母おばはいつになく上機嫌じょうきげんだった。


食膳しょくぜんには、最近では珍しく一汁三菜いちじゅうさんさいが並び、この晩餐ばんさんが特別なものであることをうかがわせた。

琴や大蔵おおくらの弟、まだ小さい多聞は久しぶりのご馳走ちそうに無邪気に喜んでいる。


大蔵おおくらさん。いよいよ明日ね。水戸に行ったらがんばって下さいよ。くれぐれも鈴木家の名誉に泥を塗るような行いはつつしみなさいましな」

聞こえよがしの激励げきれいは、むしろ食卓を囲む祖母や、家長である桜井四郎左衛門さくらいしろうえもんに聞かせるための遠回しなご機嫌取きげんとりだった。


「はい」

大蔵おおくらは、の鳴くような声でこたえた。


「これ」

大蔵おおくらの隣に座っていた母コヨが、上座かみざに居並ぶ人々に対して申し訳なさそうに、そんな大蔵おおくらをたしなめた。


精一杯励せいいっぱいはげみます」

今度はもう少し大きな声で大蔵おおくらこたえた。


琴は末席まっせきで黙々とはしを運びながら、大蔵おおくらを横目でながめていた。


遊学ゆうがくなんて言っても、ていのいい口減くちべららしさ」

琴にだけわかるよう、大蔵おおくらは口の動きで毒づいた。

この双子の姉弟は、昔からほんのちょっとした仕草しぐさでお互いの気持ちを伝えあうことが出来た。


琴達は、母方の実家であるこの桜井家の居候いそうろうだった。


少年とは言え、聡明そうめいで皮肉屋の大蔵おおくらには、そもそも父専右衛門(せんえもん)逐電ちくでんしてのち、鈴木家の名誉と言えるようなものがまだ残されているなど、笑止だったに違いない。

琴はウンザリしたような目配めくばせを返しただけだった。


「ご馳走様ちそうさまでした」

琴がぜんを片付ける為に席を立とうとすると、

「ちょっと待って」

伯母おばが引き留めた。


「わたしですか」

この伯母おばから滅多めったに声をかけられる事のない琴は少しおどろいた。

「そうよ。実はねえ、あなたにもお話があるのよ」

「は」

「そうねえ…やっぱりここではなんだから」

そう言って、伯母おばは自分のぜんを下げると、先に立って台所の方へ歩き始めた。

「ちょっと。ちょっと、こっち。」

「は」

ぜんささげ持つようにして、琴は上目遣うわめづかいで伯母おばの後ろ姿と母の悲しげな横顔を見比べた。


伯母おばは台所に入ると、飯炊めしたき女とだべっていた下男げなんを追い出して、

「ほら!あんたもさっさと洗い物片づけて」

と女を怒鳴どなりつけた。

「まったくねえ。利根川でヤクザの大乱闘があって何人死んだの、浦賀に着いた船から異人いじんが降りてきてお上と密約を結んだの、いったいどこで仕入れてくるんだか、そういう与太話ばっかり家のもんに吹き込むんだよ。あの久吉ひさきちには困ったもんでねえ」

と、ぎこちない笑顔を作った。

仮にも士分しぶんの娘である自分を、この伯母おばがなんとなく持て余しているのは、幼い琴も薄々気づいていた。

へっついに後ろ手をついて立つ伯母おばは、話をどう切り出せばよいか、まだ悩んでいるようだ。

伯母おば上?」

琴は、遠慮えんりょがちにうながした。

大蔵おおくらさん。本当に一人で大丈夫かしらねえ」

はぐらかすように伯母おばがこたえた。


大蔵おおくらは、ええ。大丈夫だと思います。あの、伯母おば上、話って、今日来ていたあの商人と関係のあることじゃないですか」

遠回しな物言いに苛立って、琴はみ込んでみた。

「ああ、ええ、近江屋さん。あの方、ああ見えて少し前までは結構な大店おおだなのご主人だったそうよ。今じゃ、あんなだけどねえ。ええ」

「私、奉公ほうこうに出るんですか」

琴には、昼間の二人の様子からおおよその筋書すじがきは見当がついていた。

「あら」


伯母おばは、妙に大人おとなびたこの娘を内心少し気味悪きみわるく思っていたふしもあったが、この時ばかりは彼女の利発りはつさに救われたという顔をした。


脱藩だっぱんしたとはいえ、表御礼衆(おもておれいしゅう)郷目付ごうめつけまでお勤めになった、れっきとした武家のご息女そくじょ奉公ほうこう)に出すなんてねぇ、私も悩んだんだけど、コヨもね、しょうがないって言ってくれたのよ」

「母上が…」


父が蟄居ちっきょを申し渡され、自分たち家族をおいて失踪しっそうして以来、琴は、志筑しづきの家を追われるまでの間、母コヨがどれだけ金策きんさくに苦労してきたか、間近まぢかでいやと言うほど見知っていた。

双子の弟大蔵おおくらが「遊学ゆうがく」を建前たてまえ厄介やっかいやっかいばらいされたのも同じ理由だった。


「そうですか。わかりました」

琴は、それ以上なにも聞かず、あっさりと申し出を受け入れた。


翌朝早く、大蔵おおくらは桜井家の下男げなんと連れ立って、小桜村川俣を出て行った。

大蔵おおくら水戸街道みとかいどう稲吉宿いなよしじゅくからは一人で行くと言って聞かなかったが、結局、心配する祖母や母に押し切られて、水戸沢小路の道場まで、この下男げなんが同行することになった。


ここ数年、水戸領には侠客きょうかくくずれのごろつきや、野盗やとうたぐいが増えたという話が伝わっていた。

心配する家族をよそに、大蔵おおくらは涼しい顔をしている。

琴は母の隣で大蔵おおくらを見送ったが、大蔵おおくらとは短い言葉を交わしただけだった。


「頼んだよ」

大蔵おおくらのその一言に込められた色々な意味を琴は斟酌しんしゃくしたが、返す言葉は見つからなかった。


大蔵おおくらには昨晩の話はしていない。


その朝、母の眼は赤く泣きはらしていた。

それが大蔵おおくらのことを想ってか、琴の不憫ふびんなげいてなのか、それともその両方なのか、琴には分からなかった。

琴はただ、黙って大蔵おおくらにうなずいた。


鈴木大蔵:後の新選組参謀、伊東甲子太郎

鈴木多聞:後の新選組九番隊組長、鈴木三樹三郎

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=782026998&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ