表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/76

宿酔

油蝉あぶらぜみがやかましく鳴いている。


下村嗣次しもむらつぐじは、ひどい頭痛に悩まされていた。

先ごろ、同門の戸賀崎芳栄とがさきよししげ弘道館こうどうかんの剣術師範として仕官することになり、昨日は剣術の師である木村定二郎を交え門下有志で簡単な祝いの席を設けた。


「おお痛てえ。痛飲つういんてのは、よく言ったもんだな」

嗣次つぐじたちは、戸賀崎とがさきと別れたあとも河岸を変えて朝まで飲み続け、店を出たときにはもうも高かった。


同郷の平間重助と水戸を出た嗣次つぐじは、府中の宿場しゅくば近くの茶屋ちゃやにようやくたどり着くと、縁台えんだいにつっぷした。

「酒の席となると下村さんには歯止めが効かない」

平間重助は茶屋ちゃやの娘が持ってきた湯呑ゆのみ嗣次つぐじに指し出すとあきれたように言った。

「…っせえな」

嗣次つぐじはひったくるように湯呑ゆのみを受け取って一息に飲み下した。

平間は下村の生家せいか芹沢家に使える御用人ごようにんの息子で、二人は幼馴染おさななじみだった。


「だから来たくないと言ったのだ」


平間自身は嗣次つぐじから剣術の手ほどきを受けていたため、弟子筋でしすじとは言え、昨夜集まった面々は顔なじみのない者ばかりだった。

「言ったろ?せっかくだから、おめえを先生方に面通ししておこうと思ったんだよ。こういう機会でもなきゃ、木村先生や戸賀崎とがさき先生と顔を会わすこともねえだろうが」


平間は嗣次つぐじに誘われて芹沢村を出るときから、この言い分に腑に落ちないものを感じていた。

そもそも嗣次つぐじはそうしたことに気の回る性質たちではなかった。


「その恩師、戸賀崎とがさき先生から頂いた『濃州住志津三郎兼氏のうしゅうじゅうしづさぶろうかねうじ』を、酔った勢いでどこぞの餓鬼ガキにくれてやったことは覚えてますか」

「ふん」

嗣次つぐじはうつ伏せたまま、眼だけをギロリと平間の方へあげた。

兼氏かねうじだかなんだか知らねえが、あんなスカした刀に未練みれんはねえよ。刀ってのは人を斬るためにあるんだ」

嗣次つぐじは身を起こすと、腰の長刀に眼をやり、何を思ってか、満足げな笑みを浮かべた。

「まるでこれから人を斬りにいくような言い草ですな」


嗣次つぐじはしばらくの間、平間の顔をじっと見つめていたが、やがておもむろに口を開いた。

「…おめえよ。人を斬れるか」

平間は少し驚くと同時に、妙に得心とくしんした。

嗣次つぐじが自分を伴った本当の理由はこちらの方だ。

「どういう意味です」

「おれぁよ、これから下総しもふさまで脚を延ばすつもりだ。実は、もう一仕事あってな。その件で、これからここで人と会う。ちっとばかしヤバい仕事だ。その気がないなら、おまえはここから一人で先に帰れ」

嗣次つぐじはまるで花見にでも誘うほどの調子で語った。


平間は厄介やっかいなことに巻き込まれたという顔をしたが、その時、何かに気付いた。

「あの男ですか」

嗣次つぐじの肩越しに、茶屋から少し離れた松の木の方を平間重助は指差した。

松のたもとには、目つきの悪い男が二人。

一人は、とてつもなく大柄な男だ。


「そのようだ」

嗣次つぐじ鉄扇てっせんで軽くひざを打った。

「何者です?まるで力士だ」

「力士崩れってやつさ」

平間は、いつの間にか自分が後に引けない立場に置かれている事に気付いた。

嗣次つぐじには、平間の意思をただす気などさらさらなかったのだ。

「ほんと言うとよ、おれぁ、あのブクブク太った力士ってやつが大嫌いなんだ。けど、ま、仕事だからしょうがねえ」

神官しんかんの息子の言葉とは思えんな」

平間は溜息ためいきを吐き、観念かんねんした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=782026998&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ