表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/43

003

 昨夜は不在だった母上も、朝食には顔を見せた。

 父上が同席する場では、沈黙が破られることはない。

 けれど、今朝はいつもと違った。

 昨晩の出来事を、興奮しながら母上に報告するヴィヴィアンがその証拠だ。


「お兄様ったら、抱き上げていただいてる間も、終始真顔でしたのよ!」

「ふふっ、ルーファスらしいわね。ズルいわ、あたしのいないところで、そんな楽しいことをしていたなんて」


 ウッドワード家に嫁入りし、二人の子をもうけた今でも社交界の華と謳われる母上は、あどけなく頬を膨らます。

 初対面の人にも好印象を与える母上は、父上と対極の存在だった。

 政略結婚だったとはいえ、よく一緒になれたものだと子どもながらに思う。

 ふむ……。


「この後、母上も甘えられてはどうですか」

「あらいいわね」

「ごふっ……」


 母上のイタズラな視線を受けた父上がむせる。

 まんざらでもない父上の反応に、母上は満足したようだった。

 とりあえず夫婦仲は悪くないらしい。


「ごほん。ところでルーファス」

「父上、口の端にパンくずがついてます」

「……」


 口元を拭い終わった父上が、改めて僕に顔を向ける。

 相変わらず目付きは鋭かったけど、昨晩からの流れで、すっかり畏怖は薄れていた。


「今日はアルフレッド殿下との顔合わせだ。ぬかりないように」


 アルフレッド・ロングバード。

 我がウッドワード侯爵家を筆頭とした貴族を束ねる、ロングバード王家の嫡男。

 ゲーム主人公の攻略対象だ。


 真っ赤な髪色が示唆するとおり、性格は苛烈で、乱暴。

 ゲーム主人公ともよく衝突する。

 けれど親密になると、それが他人に対する不安からだとわかり、二人の距離は一気に縮まるのだ。

 ツンデレキャラでもあり、四人いる攻略対象の中でも人気が高い。


 そして、僕の敵だ。


 前世の僕がプレイしていたのは、RPG要素の強い乙女ゲームだった。

 ゲーム主人公は平民だったものの男爵家の血筋だとわかり、ゲームの舞台となる高等学院へ入学する。

 そこで仲間になる攻略対象と親密な関係を築きながら、王都で起こる事件を解決し、ラストは闇の化身である僕を倒すことで、世界を救うんだ。

 そう、彼らが世界を救うのである。


 だから僕は――死ななければならない。



◆◆◆◆◆◆



「こちらでお待ちください」


 父上と別れ、殿下に呼ばれるのを一人で待つ。

 部屋の前に設けられた待機場所ですら、華美なゴシック様式が取り入れられて、内装は絢爛豪華だった。


 将来、ゲーム主人公の攻略対象になる殿下は、現在ヴィヴィアンと同じ十歳。

 僕は十二歳になり、先日社交界デビューをしたばかりだ。

 殿下とは、今日がはじめての顔合わせとなる。

 同じ年なら、遊び相手として呼ばれることもあったかもしれないけど、終ぞ僕にその機会は訪れなかった。

 殿下の同い年には、ゲームの攻略対象が二人いる。

 一人は男爵家だが、もう一人は僕と同じ侯爵家だ。

 他にも名家の子どもがいることを鑑みれば、二歳とはいえ、年の離れた僕が呼ばれないのも頷けた。


 ゲーム同様、既に彼は暴君なんだろうか。


 ウッドワード家の盾のエンブレムが入ったペンダントを弄びながら、殿下の設定を思いだす。

 アルフレッド・ロングバードの固定武器は、王家のエンブレムにもなっている光剣。魔力を通すことで、スキルとして光属性の攻撃が可能になるものだ。

 ゲーム主人公との交流で新たなスキルを取得でき、二人で力を合わせて必殺技を繰り出すのも、ゲームの魅力だった。

 壁にかけられた王家のエンブレムを眺めていると、先ほど案内してくれた侍女が戻ってくる。


「……お待たせいたしました」


 どこか疲れた様子の侍女に案内され、分厚い木造のドアが開かれるのを待つ。

 部屋の様子が露わになった瞬間、僕の視界は遮られた。


「帰れ! どうせオマエもオレに取り入りたいだけだろ!」


 声高な拒絶と共に、ぼふんと顔に何かが直撃する。

 落ちていく影を追うと、それはクマのぬいぐるみだった。

 隣にいた侍女は、あまりの事態に固まってしまっている。

 どうやら殿下の粗暴さは、幼少期からのものらしい。


 しかし、視線を向けたソファには――赤毛の天使がいた。


 直毛で重そうに見える僕の黒髪とは違い、殿下の髪はふわふわしていて綿毛を連想させる。

 りんごのような赤い頬は、触れたら溶けてしまいそうだ。

 ゲームでは十六歳だった。

 その六年前というだけで、こうも幼い印象を受けるのか。

 大きな目を釣り上げているのも、子猫が威嚇しているようで微笑ましい。


「……な、何か言ったらどうだ!」

「失礼いたしました。ウッドワード侯爵家のルーファスと申します。以後お見知りおきを」


 つい見入ってしまい、慌てて挨拶する。

 しまった、髪が乱れたままだ。

 さり気なく直しながら、落ちたままのぬいぐるみを拾う。


「殿下、よろしいですか?」

「そ、そこにいたオマエが悪いんだからな!」


 ぬいぐるみを渡そうとして、殿下の言い分に首を傾げた。


 もしかして、僕に当てる気はなかった?


 最初から当てるつもりなら、「そこ」なんて曖昧な言い方はしないのではないか。

 近づいてみると、殿下はあたふたと手を動かして落ち着かない。

 彼の隣にぬいぐるみを置けば、きょとんと見上げられた。


「お、怒らないのか?」

「驚きましたが、痛くはありませんでしたので。座らせていただいても、よろしいですか?」

「ダメだっ、さては何か企んでるんだろう! お母様がウッドワード家は信用ならないって言ってたぞ!」


 父上、王妃様に信用されてないんですか。


「僕のことも信用できないと、おっしゃってましたか?」

「それは……」

「まずは殿下ご自身の目で、確かめられてはいかがでしょう」


 ここで僕が帰ったら、殿下が追い返したことになる。

 王妃様がウッドワード家をどう思っているにしろ、今日僕は招かれて城にいるのだ。

 早々に立ち去るのは、双方にとってあまりよろしくないように思えた。

 上流階級の侯爵家を招いておいて追い返すのだ。いくら王家といえども、いい評判にはならない。

 父上からはぬかりなく、と言われている。

 ウッドワード家としては、関係を悪くする意図はない。


「……座るのは許す」

「ありがとうございます」


 許しが出たので、殿下の正面に腰を下ろす。

 同時に殿下は、横に置かれた――僕が置いた――クマのぬいぐるみを胸に抱いた。


 美少年とぬいぐるみの組み合わせとか……尊い。


 思わず拝みそうになるのを耐える。

 ショートパンツから伸びる足も目の毒だった。白い靴下がソックスガーターで留められているのに心が躍る。

 どうやら前世の記憶を理解してから、人格もそちらに引っ張られているようだ。

 テンションの上がる気持ちを落ち着かせようと、用意された紅茶に手を伸ばした。

 子どもでも飲みやすい温度になっているおかげで、喉が潤される。

 ふう、おいしい。


 紅茶の香りでリラックスしている間も、大きな目で殿下はじっと僕を見ていた。

 先ほどは燃え盛るようだった瞳も、今は宝石のルビーに姿を変えている。

 僕の言葉どおりに、目で確かめようとしているんだろうか。何それ尊い。

 しかし悪いことをしていなくても、天使に見つめられていると緊張を強いられる。

 取り戻せつつある平静を失いたくはなかった。

 何か話で気を紛らわせられればと、広い室内に視線を巡らせて話題を探す。


 案内してくれた侍女は、部屋の入口で待機していた。

 僕が訪ねる直前にも一暴れしたのか、勉強机と思しき周辺には、紙とペンが散乱している。

 そこに白紙の紙と重なって落ちている地図が見えた。


「地理の勉強をされていたのですか?」

「っ……うるさい!」

「え」


 何が癇に障ったのか。

 急に立ち上がった殿下は、手元にあった紅茶を僕に浴びせた。


「きゃぁあああ!」


 部屋にいた侍女の悲鳴が耳をつんざく。

 熱い。

 いくら飲みやすい温度になっているとはいえ、肌に触れるには十分熱かった。

 咄嗟に張りつくシャツを引っ張る。

 頬にかかった部分が、ジンジンと痛んだ。


「ぁ……ちが……」

「殿下?」


 何故か僕以上に、殿下が震えている。

 大丈夫か尋ねたかったけれど、悲鳴を聞いて駆けつけた大人たちに視界を遮られた。


「早く、侍医の手配を! ウッドワード様、失礼いたします!」


 抱き上げられ、浴室へと連れていかれる。

 その後、僕が殿下と顔を合わすことはなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ