表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/43

026.???

「見ましたか? あの彫像のような容貌を」

「確かに気味が悪いくらい整っておったな」

「あれだけ大勢に囲まれて、ピクリとも表情を変えないなんてあり得ません」


 先日の夜会での光景。

 ウッドワード家の嫡男は、大人に囲まれても、王妃派の子どもたちに囲まれても、顔色一つ変えなかった。

 その薄気味悪さといったら、霊にでも取り憑かれているようで――。


「ううっ、今思いだしても、背筋が寒くなります」


 所詮は子どもだと、高をくくっていた。

 社交界デビューを終えたといっても、まだ十二歳。高等学院にも入学していない。

 だから今のうちに思い知らせてやろうと、ウッドワード家の悪評を流した。

 敵の多さを知れば、殿下に取り入って伸びた鼻を、へし折ってやられると思ったからだ。


「あれでは父親の生き写しではありませんか」

「顔は母親に似たようだがのう」


 憎たらしい。

 どれだけ母親に似た美しい顔を持っていても、父親のように愛想がなければ宝の持ち腐れだ。

 笑いもしなければ、怒りもしない。

 涙の一つでも流せば、温情が生まれたものを。


「少しでも痛い目を見れば……」

「滅多なことを言うでない」

「しかしこのままでよいのですか?」


 どのような手を使っているのかわからないが、ウッドワード家は地位を欲しいままにしている。

 父親の足場を崩すのは難しくとも、息子相手なら、まだやりようはあるのではないか。


「だから子どもを使っておろう」

「成果があるようには、見受けられませんが?」

「根気だよ。今から孤立させていけば、高等学院での生活は辛くなるだろうて」

「孤立させられるのですか」


 王妃派があるように、ウッドワード家に与する派閥がある。

 パーシヴァル家に同じ年の子はいないようだが、三男が懐いていると聞く。夜会では長男とも親しげだった。

 ジラルド家が息子を近づけさせるとは考えられないが、現状は孤立していると言いがたい。


「すぐには難しかろう。だが王妃派の子どもたちへの刷り込みはできている。対立させるのは簡単だ」

「子どもでは限界があるでしょう」


 実際、夜会での手応えは皆無だった。


「だからとて、どうする? 子ども相手だから、まだウッドワード卿も静観しておるのだ。儂らが動けば、流石に黙ってはおらぬぞ」

「バレなければよいのです」


 何も直接手を下す必要はない。

 使い捨てできる人間を雇えばいいのだ。

 子どもの悪口程度では顔色が変わらなくとも、命の危険を感じれば流石に怖気立つだろう。

 少年の彫像のような顔が、恐怖に歪むのを想像する。

 それは、どれほど甘美だろうか。


「あてはあるのか」

「お任せください。金で動く連中に心当たりがあります」


 ふふ、命までは取らないでおいてやる。

 侯爵家の跡取りが害されたとなれば、王家も動かざるを得ないからな。

 しかし少し借りるぐらいなら、ウッドワード卿も被害を訴えにくい。

 幸い、声が変えられる魔導具も所有している。

 あの母親似の美しい顔が、自分の足に縋り、助けを求める姿を想像する。


 なんと心躍ることかっ!


 恐怖で泣き叫んでもいい、声を失ってもいい。

 失禁するだろうか、二度と外を歩けなくなるだろうか。

 あぁ、可哀想に。

 少年はウッドワード家に生まれた我が身を呪うことになるのだ。


 ――待っていろ。


 今にわたしが、真の恐怖というものを教え込んでやるからな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ