表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/122

第六十一話 追憶


 昼頃、井上が屯所にフラリと現れた。

 門の警備を顔パスで通って中に入る。

 偶然、炊事場から出てきた薫と環が井上と鉢合わせた。

 

 「おい」

 声をかけられ、一瞬警戒する。

 2人は井上を見るのは初めてだった。


 「総司いるか?オレぁ、井上ってもんだ。取り次いでくんねぇか?」

 どうやら沖田の知り合いらしい。

 ホッとすると、昼飯を食べ終えて部屋に戻った沖田を呼びに行く。


 「よぉ」

 井上が手を上げる。

 「大助、どうした?まぁ、上がれよ」

 沖田が答えると、井上は草履を脱いで上がり込む。


 廊下を歩きながら、前を歩く沖田に声をかける。

 「いつから新選組に女の隊士が入ったんだ?」

 井上の声にはからかう口調があった。


 「あいつら隊士じゃねぇよ、下働きさ」

 廊下を歩きながら、沖田はそっけなく答える。

 「稽古着着てたぜ?デケェがどっちも可愛いじゃねぇか」

 井上が面白そうに続ける。

 「ひょっとして、おめぇら。さらって来たんじゃねぇのか?鬼みてぇに」


 沖田がクルリと振り返る。

 「あいつらに構うな」

 「なんだよ?おめぇのお手付きか?」

 井上はニヤニヤ笑っている。


 「うるせぇ、そんなんじゃねぇ。事情があって預かってんだ。おめぇ・・手なんぞ出したら土方さんに斬られるぜ」

 「おっかねーなー」

 井上は軽く肩をすくめた。




 環と薫が庭に出ている。

 環は笛を、薫は笛に合わせて歌うつもりなのだ。

 この間は怒られなかったが、隊務の邪魔にならないよう庭の一番奥まで来た。

 

 「ねぇ。応援ソングだったら、あれ分かるかな?」

 薫が環に訊く。

 「あれ?」

 「あのね、"それが大○"っていうの」

 「ああ、知ってる、知ってる。出来るかも、部活で散々やったから」

 環がさっそく笛に唇をあてる。


 小学校の頃にクラスで唄ったメロディが流れる。

 薫は笛の音色に合わせて、小声でフレーズを口ずさむ。


 屋敷の奥にある沖田の部屋に、笛の音色とかすかな歌声が聴こえて来る。

 「ん?」

 井上が顔を上げる。

 「なんか・・歌聴こえねぇか?」

 「そっか?」

 沖田は聴こえてないような顔をする。


 「いや・・ほら、笛か?」

 井上が人差し指を立てる。

 沖田は横を向いて黙ったままだ。


 「・・気のせいかな」

 沖田が聴こえていない振りをするので、井上も合わせることにした。


 かすかに流れてくる平成の応援ソングをBGMにして、話を始める。

 「あの火事の火元・・会津藩と新選組だと言っているやつがいるらしい」




 1曲吹き終わっても、環と薫は物足りなかった。


 「ねぇ、他に吹ける曲ある?」

 薫が訊くと、環は少し考えてから笛に唇をあてる。

 打って変わったスローな曲調が流れ出す。


 薫は知らない曲だったが、それでもどこか懐かしい気持ちを起こさせるような調べだ。

 目を瞑って聴いていると、いきなり笛の音色が止んだ。


 目を開けると、環が笛を握り締めて小さく嗚咽している。

 「ど、どうしたの?環」

 慌てた薫が、環の顔を覗き込む。


 環の目から涙の粒が溢れている。

 「・・これ、お父さんが好きな曲なの」


 環は泣きながらも、笑顔を見せる。

 「"木蘭の○"っていうの」

 「モクレンのナ○○?」

 「うん・・逢えない人のことを唄ってるの」

 「・・逢えない人」

 「死んじゃった人を想って唄う歌」

 環は手の甲で涙をぬぐう。

 「ごめん・・大袈裟だよねー、死んでなんかないのに」


 薫は黙ってしまった。


 環は両親に逢いたがっている。

 普段はそれを必死に隠している。


 新選組の隊士に親切にされても、今まで生きてきた時代を忘れることは出来ない。


 環を元の時代に戻してあげたい。

 薫は強くそう思った。


 だが、自分は。

 自分は本当に戻りたいのだろうか?

 元の時代に。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ