*ニュースにならない地震対策*
ニュースにはならないほど地味だけど、ダメージが大きい被害。
それは、「醤油さしが倒れる」と、「炊飯器が棚から落ちて、水と米を床にぶちまける」。皆さん想像しただけで「うわぁ…」となるでしょうに、この対策をニュースなどで聞いたことが無いでしょう?
なので、二年連続震度6の地震を経験して、私が考えた対策を書きたいと思います。
醤油さしは、倒れても醬油が漏れない「プッシュ式」か「スプレー式」に変える。
スプレー式は100均でも売ってます。私はイオンで800円くらいで買ったプッシュ式を愛用してます。
炊飯器は、まず100均に行ってスチールのL字型のブックエンドを買ってきます。L字の長い方が棚の床面、短い方が手前に来るように置いて、長い方の下面を両面テープで留めます。その上に、炊飯器を置きます。自動的に、ブックエンドが炊飯器が落ちないためのストッパーになるわけです。
「ブックエンドで炊飯器の体当たりを止められるのか」と思うかもしれませんが、地震の時は、揺れに合わせてドンドコドンドコ踊っていたら足を踏み外して落っこちた、という感じなので鉄壁のディフェンスじゃなくても大丈夫なんです。
どちらもとても簡単&安上りなので、是非やってみてください。
ついでに、冷蔵庫の上に電子レンジを置いている人へ。
落ちます。
これはサイズが合えばの対策なのですが、100均で売っている右端と左端にマグネットの付いたタオルバー。それをぐりんと縦にして、上を電子レンジ、下を冷蔵庫に貼りましょう。左右2本ずつ付ければ、かなり揺れは無くなりますよ。
最後に、「地震の時、ガソリンスタンドが安全」はガセです。
東日本大震災では、給油スペースのコンクリの屋根が落ちました。
避けられない地震なら、せめて被害を少なくするようがんばりましょう。
自分もニュースにならないような地震対策をしてると言う方、感想欄で教えてください。