表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/81

第46話 哀れ、叛逆

 フーゴという名は、偽名だ。

 正確には、アリーに与えられた仮の名前。聡明、賢明、思慮深き心という意味合いを持つ、実に愛情深い名前だ。

 彼は、本名イオニアス・ベンソンは、()魔女狩りの家の者だった。


 少年が奴隷に堕ちた経緯には、少しばかり複雑な事情が絡む。

 彼の家、ベンソン家は、魔女狩りの()家のひとつだった。

 しかし、その血はフーゴの祖父の代で人間と交わり、子、すなわち彼の父親は、ただの人間となった。

 魔女が失われた魔女狩りの家系は当然、その席を追われる。ベンソン家は、他に理由をつけて公爵位をはく奪され、一介の貴族になり下がった。

 その代の夫婦にとっては、どんな不名誉も愛のもとにかき消されるものであったが、子にとっては背負うものが大きすぎた。

 自分のせいで失墜した家名、凡庸な人間である母への嫌悪。フーゴの父親は、いずれにしても魔女狩りへの復帰を望んでやまなかった。


 そんな中生まれたのが、二人の兄弟だった。何と幸運なことに、そのうちの弟は魔女の才を生まれ持っていた。

 親が魔女でないのに、隔世遺伝的にその才を受け継ぐ魔女。古くからそれは、濁血( ネルベ )と呼ばれてきた。

 父親は大変喜んだが、すぐに黒い噂が舞い込んでくる。

 濁血( ネルベ )とは、今は無き(・・・・)魔女の習わしにおいて穢れた魔女を指す言葉。不純な性質と偏見を持たれていた濁血( ネルベ )は、その眼に呪いを宿すとして恐れられていた歴史があったのだ。

 そのことをある人物(・・・・)に知らされ、恐怖感を煽られた父親は、濁血( ネルベ )の目が呪いを振りまくと信じ込み、息子の目をえぐり取ってしまった。

 罪悪感と恐怖感から逃れようと、まだ数歳の息子を奴隷市に放り込んだ父親は、挙句の果てに自害で死んだ。


 盲目のうえ奴隷生活を強いられた少年は、ひどい精神状態に置かれた。

 しかし、その人格をもって自身を律し続けた彼は、労働に借り出される生活において、ある程度自由が利くことを利用し、十八になる頃には独自に周囲の様子を察知する(すべ)を身に付ける。

 檻の中で計画を綿密に立てた末、武器を上手く盗み、ついには脱走に成功した。

 そうして逃げ出した後、あてどなく彷徨(さまよ)っていたところを、アウレリアに拾われる。

 それが、フーゴの人生である。


 彼の道は多難だ。

 彼は常に災いの中で生きてきた。

 しかし彼は、決して不幸せではなかった。

 自分にできる精いっぱいをもって、彼は歩いてきた。

 そして、これからもそうあり続けるだろう。

 フーゴは、実に真っすぐな男だ。





 静かな怒鳴り声が響いた。


「本当にそれで良いのかよ」


 声の主は、銀髪の大男。

 フーゴは一回り小さい身体で、彼に正面から向き合っていた。


 エルザは動揺して、回答を見送った。彼女に選択を迫るのは残酷だと、彼は、家に残り自分( 叛逆者 )と戦うよう諭した。

 カミラは、彼を避けるようにして顔を合わせてくれない。ドロノフから、自分が裏切ると教えられていたのかもしれない。


 そして、今は、最後の男のもとでこう宣言するのだ。


「――はい」


 フーゴは、あまりにも空洞化してしまったその空気に、声を落とす。

 ドロノフは彼を、無表情で見下ろしていた。


 明け方の暗い部屋。

 終戦後のひと月、一度も翠眼(すいがん)の主人を迎えていない、魔女の家。

 たった五人になってしまった住人が、また一人、減る。

 此処は、静寂でしか去る者を見送ることはできない。

 思い出をそっと手渡すことでしか、涙することはできない。

 悲しい別れを、止める術は、ない。


 骨がぶつかる、強い音が鳴り響いた。

 直後、木の床をものが打つ音。

 ドロノフは、フーゴを力いっぱい殴り倒した。


「俺達と敵対するなら……容赦はしない」


 声は、震えを隠しきれていない。

 それを何とか飲み込むと、彼は言い放った。


「お前は、俺が殺す。アリー様には二度と触れさせねえ。分かったら、さっさと消え失せろ」


 声が、思ったよりも小さかった。

 フーゴはしばらく倒れたままだったが、起き上がると、玄関の方へ歩いていく。

 そして、ドアの前でどうしようもなく立ち尽くし、数秒のうちにこの家から消えた。

 ドロノフは、その姿から目を離さなかった。




「下手ですね」


 カミラは、階段の上に居た。

 膝を抱えて座り込んだまま、かなりの時間が過ぎ去った後、その場からは見えない彼に声を投げた。

 ドロノフは黙ったままだったが、間違いなくそこに立っていた。


「フーゴもわかってる。あなたが……あなたが――」


 カミラの声は、その一言二言の間にどんどん震えていった。

 深海に溺れるように、彼女は苦しそうな声で泣いた。


「あなたが――優しすぎるひとだって――」


 返事はなかった。

 彼女のすすり泣く声だけが、たった二人しかいない家に響いていた。

 暗い、暗い夜明けだった。

 寒く、黒い曇天のうちに、明けない夜が終わった。







「何処へ行く」


 ぴたりと立ち止まる。

 初冬、早々の寒波による寒さで氷漬けになってしまったのかと思われた。

 その男フーゴは、身体の雪解けを待つようにじっと黙り込む。それからわずかに振り向き、彼女(・・)に右頬だけを見せた。


「分かっているはずです」


 フーゴが再び前へ向き直ると、家壁に寄りかかる彼の主人は自身の手を息で温める。


「今日は寒い。もう戻れ」


 青年の奥歯に力が入る。

 しばらく、二人は動かなかった。

 片や立ちすくみ、片や腕組みで寄り掛かる。

 寒い朝だ。


「アリー様……」


 精一杯の呼びかけだった。

 青年は、その名詞にあらゆるものを込めた。当の格の持ち主は、黙って聞く。


「今あなたと戦わないのは、一対一では勝てないからです」


 自然と拳に集まる力をできる限り制御して、フーゴは注意深く発言を続ける。


「ですが、僕があなたの企みを土産に寝返れば……バルトブルクは先んじて手を打つでしょう。魔女の軍勢( 同志 )を一人前に鍛える猶予は、あなたにはない」


 僅かに八重歯が垣間見える、そういった表情だった。

 彼は、心をひどく痛めつけながら、その台詞を読み切ったのだった。

 しかし、甲斐はなかった。青年にとっては予想通りの反応だ。


「お前如きでは、私の前に立ちはだかるに値しない。いいから戻れ。今日はいっそう冷え込む」


 そう言い捨てるアリーは、姿勢も視線も一切ぶれさせない。まるでラジオを乗せた人形であるかのように、彼女は無機質に喋った。


「あなたはザリの死を、マーシャの犠牲をなんだと思っているんですか? 彼女たちが命を捧げてまであなたを守ったっていうのに、なぜ――それだけ、聞いておきたい」


 フーゴは、何かに打ち震えてそう言った。

 回答次第で彼が、彼女が変わるわけではない。しかし、アリーの口からほんの少しでも――

 青年は、そう思わざるを得なかった。


「痛ましいことだよ。だが、意志など関係ない。私は進み、死ぬ者は死ぬ。それだけだ」


 思った通りに、思い通りでない言葉だった。

 青年は、それで打ち止めにすることに決めた。


「これだけは言わせてください」


 アリーは横目でフーゴを見る。

 壁から離れて、向かって立つ。

 彼の背は振り返り、頭を深く下げた。

 深く深く、腰を折って、頭を下げた。


「ありがとうございました」


 フーゴは、すでに語る言葉を持たなかった。

 あとは、去るしかない。

 去って、彼女のために戦うしかない。

 青年は、最後に目いっぱいの言葉を切り離し、置いていく。

 アリーは、彼の言葉をそこに落としたまま、雪に消える男を見送った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ