紅緋
しとしとと、雨が降る。重たげな雨雲はまるでその重みに耐えかねて雨粒を落とすようだった。
しかし私は私が望まない限り、その雨粒は私に当たることなく通り抜けていく。
空に手をかざしても、濡れることは、決してない。
静かに、私は聖域から足を踏み出した。
軽やかな音を立てていた下駄の音は響くことなく水分を含んだ土の中に吸い込まれた。私は水たまりに足を濡らすことなく、彼のもとへ向かう。
山神様はちらりと私に視線を送るが、何も言わなかった。彼にとってどうでもよかったのか、それとも私にあきれてものが言えなかったのか。随分長い間彼とともにいるけれど、相変わらず私には彼の思考がどうしても読めない。
カラリ、カラリと聞こえるはずのない下駄の音が鼓膜の奥に響いてしょうがない。半ば身体を引きずるように、彼のいる場所へと歩を向けた。薄暗い灰色の景色の中に高く天を衝く教会の屋根を見た。
閑散とした住宅街を抜けると、黒い服を着て傘を差す人々が見えた。
嗚呼、やはり、と彼らの姿を目にし私はやっと震えたような息を吐き出した。
黒服の集団の中に、彼はいない。
分かっていた、わかっていたからここへ来たのだ。
ふわふわと地に足のつかなかった意識がここにきて重々しく沈んだ。現実味を帯び、私の胸の中を何かよく分からない倦んだものが占める。黒服たちのすすり泣く声が、いやに耳についた。
雨はまるでホワイトノイズのように、彼らを覆った。
一人、また一人と黒服たちは姿を消していく。薄暗い空がその黒さを増してきたころ、ついにそこには誰もいなくなった。
数時間、何をするでもなく立ち尽くしていた私は誰もいなくなったそこへと足を進める。
見たくない、知りたくない、行きたくない……確信を持ちたくない。
確信など最初から持っていたのに、そんなくだらない考えが浮かぶ。くだらないとは分かっていながらも、私は考えることをやめることができない。見たくない現実。だがそれを見なければ私は前にも後ろにも進めないのだ。
浮かびは消えていく葛藤など知らないように、淡々と私の足は彼のもとへと歩かせた。
灰色の石――――墓石の前で足を止める。
しゃがみこみ、雨に打たれ冷たくなった表面を着物の袖で拭った。
RIP
ShigureHyuga――――日向獅呉
19XX-20XX
掘られた文字を指先でなぞる。
数十年前出会った少年は、昨日、この世から姿を消した。
丁度、これくらいの時間だっただろうか。日の落ちかけた、黄昏だった。
重い空を見上げて空に向かって小さく息を吹きかけると、少しずつ鈍色の雲が割れていく。
十字架の立ち並ぶ墓地に、茜色のヤコブの梯子が幾筋も降りてきた。
丁度、これくらいの時間だった。
少年は青年となり、私の腰までの背丈は見上げるほどになった。いつからか、私たちの見た目の年齢は一回り、二回りと離れていった。
キラキラと眩しいほどの生命力を見せていた彼は、今この冷たい土の下で眠っている。
無理やり晴れさせた空を仰ぎ、またしゃがんで彼の墓石を袖で拭った。
ポタリ、一滴だけが彼の冷たい墓石を温めた。
沢山の花が手向けられているそれは彼の人望を表しているのだろう。私は一本だけ鈴蘭を寄せ、どうしようもなく行き所をなくした笑みを浮かべた。
聖域に入り浸る彼を心配していたかつての自分にそれは杞憂だと伝えたい。こちら側に訪れることはあっても、彼は立派に世界を生きていたと。こんなにも彼は人に愛されている。
「……泣かせないって言ってたよね?」
『俺はお前を泣かさない、絶対に。何があっても、だ。』
何か確信をもっているような、強い口調だった。だがしかし、当然のように彼は失われた。結局私には、その言葉はいったいどういう意図をはらんでいたのか分からない。今はまだ言えないとのたまった彼を笑う。あの時は聞けなかった。だが彼はいったいいつなら言えたというのだろうか。
彼は何かを隠していた。もっとも彼をそれを文字通り墓まで持って行ってしまったためそれを知ることは叶わない。彼があの言葉さえ言わなければ、私はもっと静かな心で彼を悼めたかもしれない。彼の言葉はいつまでも私の心に期待という名の違和を残すだろう。もしかしたら彼は生きているのかも、なんて。
死んだ人間は二度と生き返ることはない。そんなことくらい知らぬわけではないのに。いつまでたっても『もしかしたら』が消えてくれない。獅呉の身体はこの地に眠り、彼の魂は神の国へ行ったのだろう。
「……神の国に行ったなら、二度と会うこともないのかな?」
私の独り言に答えるものはいない。
「仏教徒なら、転生して還ってくるかもしれないのに。」
いつかのように、花を咲かせる。あの月夜のように。あの病室でのように。
手をかざすとともに命を持ち美しい花を咲かす。四季など知らぬよう、感じぬよう、ただ思いつく限りの花で彼の周りを埋めた。
以前と違うことは、この花々はいづれ花弁を散らし枯れ土に還る。
以前と違うことは、鈴蘭は隠れていない。
それは間違いようもなく、私の欲であり、かつての祈りであり、私の誓いである。
いくつも鈴生りに連なり小さな花を咲かせることから、鈴蘭は『永遠』を意味する。
くだらないと一笑に付されても構わない。私の自己満足で構わない。例え一時の夢であろうと、私はそれを大事に抱えていたい。
******
「あっ東屋!外っ!」
「急にどうした。」
「ひゅ、日向神父のお墓に花がっ……、」
葬儀の片づけに追われ参列者も一通り去ったのち、一心地ついていると窓際にいた一人の修道士が慌て多様に僕を呼ぶ。だがどうにも取り乱しすぎていて全く要領を得ない。
「何言ってるんだ?神父に花を手向けた人は大勢いただろ。」
「違うっ、それじゃなくて!そういうレベルじゃないんだ!と、とにかく外みてみろって!あれはどう見てもおかしい!」
痺れを切らしたそいつに手を引かれ、仕方なく立ち上がり教会の大きな扉を押し開けた。
「……!これは…………、」
雨に打たれ灰色に煙っていた筈の墓地は晴れ、分厚く覆っていた鉛色は大きな穴をあけられそこからは茜色の美しい梯子が掛けられていた。
そして何よりも目を引くのはその梯子の降りた場所。赤、黄、紫、橙、青、様々な色の花がそこにあった。四季など素知らぬように堂々と咲くそれらに一切の統一性はない。だが決して品を失わず煌々とさす茜色を一身に受けていた。墓石は埋もれてしまったかと思えばそうでもない。そこだけを意図的に避けたように、墓石の周りに生えていた。
「これ……全部地面に植わってる……!」
「…………、」
ふと病室での神父との会話を思い出した。
『おう、まあな。……俺の古い知り合いだ。』
『あんまり俺は花とかは好きじゃねえけど、そいつが持ってくるのは特別なんだよ。』
「神父の……古い知り合いかなぁ…………、」
僕の疑問に答えるものは居らず、呟きは神々しい光景の中に吸い込まれていった。
******
ギュッ、と下駄の歯が地面に減り込む。ぐっとそれを持ち上げる足に負担がかかった。ギュッギュッと踏み進めていくと木々が生い茂ったところまでたどり着き、雨に打たれなかった固い土の上で下駄に纏わりついた泥を落とす。
サクリ、小さく草を踏む音がなんとなく耳についてそちらを見ると少し小さめのキツネがいた。この山に住むキツネにしては小さいし、色から見てもアカギツネではなくどちらかといえばハイイロギツネに近い。
ヒョイ、と抱きあげるとキュウ、と短く鳴いた。よくよく見るとまだ子ぎつねのようでフワフワとした藍墨茶の毛はとても柔らかかった。ふとクリクリとしたつぶらな瞳と視線が合わさった。
「……もしかして、君は庄虹様の新しい御使い?」
アルビノでもないのに子ぎつねの瞳は紅緋であった。そして両目の目尻には微かに朱が差してある。日本の神はよく動物を『神使』に使う。それは稲荷のようなキツネであったり、早太郎のような狗が多い。だが狐、狗、狸、狼、猪、鹿、大蛇など様々であり、結局はそれを作る神の匙加減によるものだ。作り方については、私は詳しいことは知らない。動物自体を作り出すのか、動物を御使いにするのか。なんにせよ他教の私には分からないことだ。私の聖域に住む『住人』とはまた違う。『住人』は割かし自由であるが『御使い』は謂わば召使いのようなもので『住人』よりもずっと縛りが厳しい。
「…………、」
「…………?」
尋ねたものの一向に返事は返ってこない。動物にしろ、御使いにしろ話すことはできるはずなのだが子ぎつねは抱き上げたときに少し鳴いただけで何もしゃべらない。御使いの特徴は、普通の動物とは異なる色である。多くは目の色であったり、神の象徴である白い身体であったりと、殊の外目立つ。なのでこの子は見るからに御使いなのだが如何せん返事がないので確かめようがない。それに庄虹様自身、私の知る限り御使いを持ったことは今までなかった。だがキツネを御使いにするなら白狐にしそうなものだが白狐でもなくアカギツネでもなくハイイロギツネを選ぶところは彼らしくも思える。
「……じゃあ余所から来た他の神様の御使い?」
「…………、」
またも返事はない。だがヒョイと私の両腕から身を乗り出して私の鼻にちょん、と濡れた黒い鼻を押し付けた。驚きに固まる私をよそにペロリと頬をなめられる。一般的に御使いには理性があり、限りなく神に近い思考を持っている、はず。なのでこのような普通の動物のようなことはしない、はず。
「……ただのキツネ?」
「…………、」
結局返事はない。痺れを切らし地面に子ぎつねをおく。すぐに逃げ出すかと思ったがしばらく私の足に体を押し付けていた。その姿を見る限りはただのキツネである。だがそのあとすぐに私のもとを離れる。
「…………?」
「……キュウ。」
こっち。それだけ言いまた少し先を歩き、離れると私が来るのを待つように立ち止まった。よく分からないし、結局子ぎつねは誰の御使いなのか知ることはできなかった。しかしその子が私を呼んでいるのは確かなのでついていくことにした。トトトトトト……軽快な足音を立てて歩くキツネの後を歩く。コンパスが小さいためゆっくりと歩いても十分追いつける。ふりふりと振られるフワフワの尻尾に和みクスリと笑みをこぼすと、振り向いた子ぎつねにじとりと睨まれた。
「ご、ごめんね……?」
「……キュン。」
鼻を鳴らされ今度はサッと走り出した。
「へ、ちょっ……!」
走り出した子ぎつねを追いかけ私も走り始めるがすぐに子ぎつねは立ち止まった。
「よお、ちゃんと呼んできた見てえだな。」
えらいえらいと言いながら子ぎつねの頭を撫でようとするが、庄虹様の手を子ぎつねはしれっと躱した。先ほどからキツネの割にやたらと仕草が人間臭い
「その子、庄虹様の御使いなんですか?」
「ん?こいつから聞いてねえのか?」
「残念ながら。話しかけても返事がなくて。とにかくこちらへ来るようにとしか聞いてません。」
「はあ~マジか。」
ビビりか、ビビりなのか、とからかうようにぴんと伸びた耳を抓みうりうりと引っ張る。すると当然のごとくいつかのウサギのように嫌そうな顔をし、ぶるりと身震いして手を振り払いとてとてと私の足元に寄ってきた。
「……動物からすごく嫌われてそうなのに動物の御使いを作ったんですね……。」
可哀そうに、と頭をなでるともっと撫でろとでも言うように手にグリグリと頭を押し付けてくる。
「なんとでも言え。それに今でこそそいつぁ動物の形してるが本当は違うぞ?」
「まあそうでしょうね。」
何であろうと今はキツネの姿をしている以上可愛いことに変わりはないとまた抱き上げた。モフモフとしているが生き物特有の温さはやはりなかった。どうやら動物を御使いにしたのではなく動物型の御使いを作ったらしい。ワシャワシャと撫でながらふと庄虹様を見るとものすごく微妙な顔で私を見ていた。
「それにしても、墓参りに随分と時間がかかったみてえだな。」
唐突な言葉にグッと、息が詰まった。静かに落ち着かせるように息を吐く。腕の中の子ぎつねもいつの間にやら身を硬くしていた。そっと緊張を解くように片手で背中を撫でた。
「……ええ、教会の側まで行ったは良かったのですが、随分と参列者がいまして日が傾くまで立ち往生してました。」
「……そうか、思ったより落ち着いてるみてぇだな。てっきり泣きながら帰ってくるかと思ったから迎えを送ったんだが。必要なかったか。」
「いえ、ありがとうございます。少し、元気でましたから。」
居心地悪そうに子ぎつねが身じろぐが降りる気はないらしく首をかしげた。
「ところで、どういう風の吹き回しですか?今まで御使いなんて作ってなかったでしょう。」
「へへ、ちょっとな。……そいつのベースは人間の魂だ。」
「んなっなんてことしてるんですか!?そんな死神紛いのこと!」
「お、落ち着けって!死神とか言うな!合意だから問題ねえだろうよ。死にたてのところで魂を身体から離してサクッと作っただけだ。作ったばっかりだからまだ子ぎつねだがな。」
「死にたてとか、えげつないので言わないでくださいよ……。」
腕の中の子ぎつねを庄虹様が首根っこを掴んで浚っていった。子ぎつねは急所を掴まれたせいで身体をだらんとさせてされるがままになっている。
合意にせよなんにせよ、珍しいことだと首を傾げた。そもそも山神の庄虹様が人間と関わること自体非常に珍しい。彼はせいぜい関わったとしても間接的なものだ。山おろしを起こしたり、木を数えたり、狭い範囲での気象を弄ったりする程度だ。人間のために何かをしてやるということはまずない。さらに合意というものが解せない。いったいどこに死後土地神に仕えたいと思う長い目の人間がいるだろうか。それに御使いの話を人間が深く知っているとは思えないので、おそらく御使いの話は庄虹様の方から持ちかけたのだろう。
「……中身が人間だと思うとなおさら扱いが哀れですね。」
「気にすんな。……で、まあ今晩はお前にこいつ預けとくわ。詳しくはこいつから聞けよ。」
「はいっ?ちょ、何で……!」
それじゃ、と言い残して掻き消えた庄虹様に呆然とする。彼に捕まえられていた子ぎつねだけがその場には残された。
「……とりあえず、聖域に行きますか。」
庄虹様の様子から見る限り今晩は私に丸投げするらしい。おそらく今更何を言っても何をしてもそれは決定事項なのだろう。よく分からないままに子ぎつねを抱き上げ聖域に向かった。相変わらず、子ぎつねが声を上げることはない。
******
日が傾き、聖域は一面茜色に染まり、東から褐色の夜が訪れていた。腕の中からピョイ、と子ぎつねが飛出し、木々の開けた茜色の陽だまりに着地した。フワフワノ尻尾は所在なさげにゆらゆらと揺れる。未だに何一つ声を上げない子ぎつねに私はどうにももてあました。どうすべきか、そもそもここにこの子を預けていった庄虹様の意図が分からなければどうにもしがたい。
しかしふと、子ぎつねがじっとこっちを見ていることに気付いた。私もその眼を見返すが、ほとんど反応はなく、もしかしたら私の後ろを見ているのでは、と振り向いてみた。草むらや木々が夕日に影を濃くしているだけで何もない。何か動物がいるのかとも思ったが何の気配もなかった。
なんとなく恥ずかしくなってまた子ぎつねの方に向き直ろうとした。
しかし身体は動かなかった。
後ろから両腕を回され、その手は私の胸の前で組まれていた。白と黒に染められた大口の着物の袖。庄虹様の来ているものとほとんど同じ、だがそれは彼のものではないと確信する。
肩の上に顎を乗せられた。耳元に寄せられた唇が聞き慣れた声を紡いだ。
「鈴蘭。」
「し、ぐれ、くん……?」
「ぴんぽーん。」
間の抜けた擬音語を発し、軽く私の肩を掴んで振り向かせた。
”死者が再び現れるとき、その者のもっとも思い入れのあった頃の姿を形どる”
いつかに聞いた庄虹様の言葉が蘇った。
「もう、泣かせちまったあとか?」
振り向いた先に子ぎつねは居らず、代わりに茜色を背負い黒白の着物を纏って笑う獅呉がいた。彼らしい少し困った笑みは、二十代くらいに見える彼の姿に少々不釣り合いだった。
「なんで、君が、ここに……?」
「ん、おう……。山神様に頼んで御使いにしてもらったんだ。随分前だが、誘われてな。聖域の住人か、御使いになる気はないかってな。……お前は反対するだろうってのは分かってたから断った聖域の話しかしなかった。」
「でも、なんでッ……、」
「言っただろ?お前を泣かせないためなら、どんな方法をとってもお前の側にありたいって。」
悪戯っぽく笑う彼にまた「でも、」と重ねようとすると口をふさがれた。
「鈴蘭、お前は臆病だ。すごく。」
「ッ……!」
その言葉に目を見開く。それだけ言って優しく頭を撫でる獅呉に呆然とした。
臆病。その言葉にすべての理由、過程が集約されていた。その一言だけですべてを理解するくらいには自負している。ただそれを獅呉に知られていることがひどく情けなかった。
「獅呉くん……、」
「んー、なんだ?」
「ご、めん。」
「……謝る必要はねえよ。山神様はそれも一つの方法だったって言ってたし。」
「甘やかすと、調子乗るよ……?」
「調子は乗れるときに乗っとくもんだ。」
そっと髪を梳く獅呉の手がつと止まった。何かと思い顔を上げるとあさっての方向を向いて片手でガシガシと頭をかいていた。何か言いたげな彼の言葉を大人しく待つ。
「あー……のよ。鈴蘭はなんか言うことねえの?俺に。」
「……なんか?」
「その、なんというか、さ……、帰ってきたし?」
あー、とかうー、とか唸り声をあげる獅呉を見ていてハッと、彼が何を言って欲しいか気付いた。昔から、彼のこういうちょっとしたことを臨むあたりが可愛らしい。驚きと情けなさに占められていた心にじわじわと喜びとくすぐったさがこみ上げてくる。
ギュッと力の限り獅呉に抱き着いて、笑う。
「おかえり、獅呉君。」
「ただいま、鈴蘭。」
少しだけ加減をされたように抱きしめ返される。温かさはなくとも紛れもなく、私が望んだ彼は笑顔だった。
ふとスズランの花言葉が思い浮かんだ。
『幸福の再来』
『永遠』よりもこっちの方が相応しい。
そっと笑みをこぼした。