■5 『不眠の王の物語』
そのとき、閉店を間近にした酒場の扉が乱暴に押し開けられた。
開かれたドアからは杖を手にした呪使いが現れ、そのあとに四,五人の男たちが続いた。
「旦那! 待たせたな! 申しつけられた通り、人を手配してきたぜ!」
二人よりいくらか年上と思しき大柄な呪使いが、騒々しく左利きに告げた。
左利きが、心底忌々しそうに舌を打って立ち上がった。
「随分早かったではないですか」
苛立ちを抑えた声で彼は大柄な呪使いに言った。年齢は相手の方が上だが、階級的な序列はどうやら左利きのほうが上らしい。
上司の声音にある険しさには気付きもせず、大柄な――そしひどく騒々しい――呪使いが照れたような顔をする。
左利きの言葉を褒め言葉として素直に受け取ったようだ。
「……ところで、私は保安吏に協力を要請しろとそう言ったはずですが」
左利きが、呪使いの連れてきた若者たちに視線を廻らせながら言った。
「……なんですか、彼らは?」
「いやね、いくらこっちが呪使いだって言っても保安吏どもの腰は重すぎますから。なら同じ男手には違いねえやと、そう一計を案じて暇そうにたむろしてたこの連中に声をかけたんですよ。せっかくの祭りを楽しむのに小遣いは欲しくねえか、ってね」
なにしろことは一刻を争うように思えましたんでね。男が手柄顔でそう説明する。
左利きが、もう一度舌を打った。
場の新たな登場人物たちをリエッキは観察する。
騒々しい呪使いをはじめとして、増えた人数は全部で六人を数えた。
呪使いが金で駆り出したのは面つきに卑しさを秘めた若い男たちで、これは大きな街には必ずいる徒食の輩であると知れた。働きもせずに悪さばかりしている鼻つまみ者どもだが、しかしこの種の連中のならいに従って見るからに壮健そのもの。
そしてなにより、常ならば無縁である権力の後ろ盾が、嗅がされた鼻薬に負けず劣らず彼らを発奮させていた。
二人の呪使いに加えて気力十分の破落戸ども。状況は悪化したと見るのが自然だ。
しかしそうにも拘らず、リエッキの緊張はさっきよりもほぐれていた。
数の上では不利となっても、左利きとユカが差し向かっていた時のような張りつめたものは、そこにはもうなかった。
「ちっ……なんだよこの店は。なんでこんなとこに本棚なんか置いてやがんだ!」
通路をふさぐように置かれた本棚に悪態をついて、騒々しい呪使いが前に進み出る。
「まぁいい、それよりも……おいてめぇ! てめぇだよ、そこの不埒な口八丁野郎!」
「……? はて、わたくしのことでございましょうか?」
呪使いらしからぬ強烈な剣幕で罵声を吐く相手に、ユカが平然と応じる。
「てめぇ以外に誰がいるってんだこの腑抜けの講釈師が! へへ、しかし残念だな。てめぇの悪行旅行も今夜今晩ここで終点だ! 大人しく縛につけや! ――ね、旦那?」
話の水を向けられた左利きが、うんざりしきった様子で頭を振った。
「悪行……と申されましても」
いかにも戸惑っているという顔を作ってユカが言った。
「どう振り返っても、わたくしどもに疚しい覚えなど皆目ないのですが……」
「すっとぼけんじゃねえ! いいか、ネタはそっくりあがってんだ!」
「ですから、それはどのような?」
「この、どこまでもとぼけやがって……!」
呪使いが文字通り口角泡を飛ばす。
「知らねえとは言わせねえぞ! てめぇ、方々で今夜みてぇな物語を語ってんだろ! 魔法使いどもの感動譚を! それで奴らの印象を良い方に良い方にと――」
「はぁ……あの、それのなにか問題なのでしょうか?」
ユカが、率直を極めた口調で問い掛けを挟んだ。
呪使いののべつまくし立てが、ピタリと停止する。
「……なにがって……そりゃお前……問題だろ……常識的に考えて……」
「ですから、なにが?」
途端に歯切れの悪くなった相手にユカはさらに問いを重ねた。 攻撃や非難の意図を感じさせぬ、純然たる疑問の口調で。
批判の調子がないことが、むしろ相手への最大の批判となった。
それまで彼は自分の正当性を疑わず、己の暮らす世界での常識の上で思考停止していたようだった。
呪使いはもごもごと言葉にならぬ声を口の中で転がすばかり。それすらもすぐに消え入った。
この機を逃さずに、ユカはさらに言葉を重ねた。
「わたくしの物語は、呪使い様には面白くない部分もあったかと存じます。しかしだからといって『それすなわち悪』と断じられるのは、いささか乱暴と感じざるを得ません」
そこで言葉を切って悲しそうに目を伏せるユカ。
呪使いが、ぐぅと唸り声をしぼる。
「それに」
ユカはさらに続けた。
「呪使い様はいま、わたくしが物語ることにより魔法使いの印象を向上させている……というようなことを仰いました。なにか、わたくしの物語が世論に影響を及ぼしているというような……ええ、そこまで買いかぶっていただけるのは恐縮の上にも光栄です。ですが……もしも真実呪使い様の仰る通りであったとして、これもまたなにが咎たるものか、わたくしにはとんと理解が及びません」
もはや独壇場だった。
男達を見渡しながら、ユカは彼らに言葉が浸透するのを待った。
それから、締めくくりに入った。
「確かに、わたくしは魔法使いを主人公とした物語を数多く譚って参りました。それを聴いた皆様が彼ら魔法使いに好意を抱いてくれたとしたら、まっこと語り部冥利に尽きるというもの。
ですが呪使い様、そこになんらの咎がございましょう? なんらの悪がございましょう? ともすれば呪使い様の先ほどのお言葉は『我ら呪使いに不益をもたらす行いは断じて悪!』と――ええ、もちろんそうではないことは承知しておりますが――そのようにも聞こえてしまいます。
もし仮にこうした考えが世に存在するとすれば、むしろその横暴こそが悪ではないかと、わたくしはこう愚考します」
人の心とは空よりも自由なもの。そこに思想の霞網を張り巡らせることが誰に出来ましょうか――最後にそう疑問を提起して、ユカは諭すような視線で全員を見渡す。
素直な感動を面に浮かべている者、うんうんとしきりに肯いている者、また感じ入った眼差しをユカに注ぐ者……若者たちの反応は五者五様に異なりながら、しかし極めて肯定的であるという点で一致していた。
いかにも口八丁じゃないか。
リエッキは舌を巻く思いで親友を横目に見つめた。
「だっ、だっ、黙れこの野郎!」
やがて、呪使いが打ちのめされた沈黙から復活して、引きつった声をあげた。
「小難しいことを次から次に――とにかく、てめぇをどうにかしろってのは上からの命令なの! いいか、俺ら呪使いは縦割り社会なの! なら命令には従うのみなの!」
要するに自立的な思考を放棄して責任の一切を他者に転嫁するという宣言だった。
「なにをぼやぼやしてやがる! さっさとこいつを取り押さえろ! ついでに女も!」
呪使いが若者たちを怒鳴り飛ばす。
が、命じられた若者たちはあからさまに気勢をそがれていた。
ユカの弁舌に巻かれて依頼主のかざす正義への信頼性を見失った、というのが原因らしかった。
結局、彼らを動かす為に呪使いはさらなる成功報酬の上乗せを約束する羽目になった。
得られる小遣い銭の倍増。再び嗅がされた鼻薬の霊験によって、若者たちはようやく平素の粗暴さを取り戻し、お互いに卑屈な笑みを交わしながらユカとリエッキに迫った。
「なんとまぁ……無力な語り部風情に実力行使とは、よわりましたね」
言葉とは裏腹に、まるっきり慌てた様子もなくユカは言った。
彼は席を立って、先ほど呪使いが悪態をぶつけた本棚の前まで移動した。
「では、こういうのはどうでしょう」
本棚から一冊の本を抜き出しつつユカは言った。
「今夜は皆様の為にもう一席譚らせていただきましょう。ですので、どうかそれで一つお目こぼしをいただけませんでしょうか?」
「ふざけんのも大概にしろい! ここまで来てまだそんな眠たいこと言いやが――!」
「まぁまぁ……ん? 眠たい? そう、奇しくもこれはそのような物語なのですよ」
呪使いの憤懣の声をやんわりと遮って、ユカは手にした本を開き、譚りはじめる。
「――説話を司る神の忘れられた御名においてはじめましょう。これなるは不眠の王の物語。そして、彼の王の眠りとの邂逅、そこからはじまる夢との蜜月を譚る雄編でございます」
――昔々のその昔、あるところに、眠りに見放された王がおりました。
そして物語ははじまった。物語は瞬時にして場に満ちた。
さながら、目に見えぬ力場のように。
なんとなればすぐさま竜に変じて場を切り抜けようと身構えていたリエッキは、緊張を完全に解いて深く息をついた。
空のジョッキを覗き込んで、おかわりを呑み損ねたことを悔しく思った。
そうした雑念を弄ぶ余裕すら既に生まれていたのだ。
「一年、二年、そして三年……王は不眠のうちに夢を恋しのんでおりました」
言葉が紡がれる。
描写が鼓動する。
店じまい前の酒場に物語は放たれて、七人の男達、たった七人の聴衆は虜となったかのように朦然としている。
その様を見ながら、はん、バカな奴らとリエッキは小声で呟く。
ユカをどうこうしたいなら、譚らせちまったらおしまいだってのに。
物語は続く。三年も不眠に悩まされた王は、ある日を境に徐々に眠りを取り戻す。
「蜘蛛の巣の張った枕は捨てられ、寝具という寝具は新調され、豪奢な寝台からして新調されます。かくて王は眠りを歓迎し、夢を歓待し、酒に酔うように眠りに酔います」
――王の眠りは漸増的に嵩を増し、とうとう一日の大半を眠って過ごすようになる。現実の治世は宰相と官吏に丸投げして、王は夢の世界に耽溺する。夢との逢瀬、夢との蜜月に溺れる。
若者の一人が、音を立てその場に倒れ込む。
誰一人それに構わない。否、気付きもしない。
「こうして不眠の王は常眠の王と転じました。それでも、このときはまだ優秀な臣下の尽力のもと、治世は滞りなく行われておりました。ですが、事態はさらに深刻の一途を辿ります」
――王が一度として目を覚まさぬままついに一月を経た頃、傍付きの侍女たちまでが終始生あくびを漏らすようになる。目覚めぬ王を世話していた彼女らは、程なくして王と同様の覚めない眠りに陥った。
三人目の若者が、四人目の若者が、そして、あの騒々しい呪使いが崩れ落ちる。
「眠りは感染します。熟睡を越えた熟睡が、安眠の中の安眠が王宮に蔓延ります。まるで夢のほうから人々を迎えに来たかのように。そしてそれは、とうとう王宮の外にも波及します」
酒場の冷たい床に、また一人が倒れる。先に倒れた五人の寝息がそれを出迎える。
「国土には嗜眠が満ちます。国民だけでなく家畜と家禽、野良猫と野良犬にも眠りは伝播します。寝言の呟きにあくびが返事をし、寝息の囁きが風に乗ります。
そして、眠りの国は――」
そして、眠りの国は――。
しかし、そこでユカは物語るのをやめた。
最後まで持ちこたえていた一人、あの左利きが、とうとう睡魔に陥落したのだった。




