表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
図書館ドラゴンは火を吹かない  作者: 東雲佑
■ 一章.図書館のドラゴンは夢を見続ける。
4/141

◆1 ユカ

 これは最も幸福な男の物語であり、同時に、彼の生きた時代を廻る年代記でもあります。

 このお話の主人公は実に平凡な男でした。力や知恵に秀でていたわけでもなければ特別の勇気の持ち主でもなく、もちろん高貴な血筋の生まれでもない。そういう男です。


 ですがそんな彼の傍には、いつだって良き家族に良き仲間、それに良き敵手……そしてなにより、最高最良の友達がいてくれました。

 彼の一生に破格の幸いが――本人の資質を思えば幾度の人生を繰り返してなお余りあるほどの幸福が与えられていたのは、ひとえにそうした愛すべき人々の存在があらばこそ。


 言ってみれば、彼は七光りと威光の冴えない申し子なのです。


 ――読者よ。親愛なる読み手よ。


 もちろん、私はあなたが良き読者であることを知っています。その点について、疑念を差し挟む余地なんてどこにもありません。

 私は、この私の矮小な魂に懸けてそれを請け合いましょう。


 あなたが最良の読み手であることを。

 ようやく巡り合えた、理想の読者であることを。


 物語はあなたを待っていたのです。

 あなたという読者を、歳月の堆積たいせき雌伏しふくして。


 読まれる限り、物語は不滅です。読み手のある限り、物語は死にません。

 あなたという読み手を得て、いま、物語はふたたび蘇るのです。


 それでは、説話をつかさどる神の忘れられた御名みなにおいて――はじめましょう。






 彼の人生に最初の光を与えてくれたのは、その養い親でございました。

 実の両親、ではありません。血を分けた父母ふたおやについては、彼はそのぬくもりを知らず、その愛を知りません。

 いいえそれどころか、彼はその顔すらも知らないのです。


 有り体に言ってしまえば、彼は捨て子だったのです。


 読者よ、感じてください。骨まで染みるような夜の寒さを。それに、見てください。なんにも見えない夜の闇の、その濃さを。

 それから、ふるえてください。四方よもに密集し八方から殺到する、真夜中の不安に。


 我々の主人公が登場する第一の場面は、そういう闇の夜、闇の森の入り口なのです。

 邪悪な魔女の住処すみかとして知られ、近隣の人間たちは悪童ですらが近づくことを恐れる暗黒の森のそのほとり


 ああ、そして……ほら、耳を澄ませて聞いてください。力なく風に乗るあの声を。

 いまにも途絶えて消えてしまいそうな、あの哀れな赤子のむせび泣きを。

 凍えた月の下、森のほとりに置き去られた籐籠とうかごの中に、乳飲み子が泣いています。

 産声をあげてから、臍の緒を切られてから、まだ三日と経ってはいないと見える嬰児みどりごが。


 おそろしい魔女の森のとばくちで、赤子は悲しいほどに無力でした。

 このまま捨て置かれたならばそう時をおかずに野の獣や夜の猛禽もうきん餌食えじきとなるのは不可避と見えて……いいえ、あるいはそれを待たずして衰弱の死を迎えるのは、目に見えて明らかです。


 ですが、そうはなりませんでした。

 そうなる前に、赤子の存在は見いだされたのです。


 爛々と光る目で赤子の入れられた籐籠を覗き込んだのは、しかし人間ではありません。

 しなやかな毛皮と雄牛よりもなおおおきな体躯を誇る、それは一頭のめすの山猫でした。


 山猫は赤子を食い殺したりはせず、かわりに、その産着の首元をそっとくわえて森の中へと運び入れたのです。

 赤子をくわえて獣道を行く山猫を、いつしか無数の気配が取り囲んでいます。

 まず最初に樹幹じゅかんを縫って降りてきたのは、太い胴体に毒の色彩しきさいをあしらった大蛇です。

 次に遠慮がちにおずおずと顔を出したのは、二つの頭を持つ双頭犬の、左右それぞれのその頭で。

 かと見れば、逆に馴れ馴れしく山猫の足下をよぎってはまとわりつく、これは平らな土地に住む人間たちからは不吉の象徴とみなされて嫌われている悪霊兎あくりょううさぎです。

 これらに続いてさらに、さらに。すぐにも枚挙の不可能となるほどに、多様にして大勢の獣たちが、まるで赤子を運ぶ山猫に付き従うかのように続々と姿を現します。


 獣らの行進は進むほどに大きくなりながら、森の奥へ、奥へと、赤子を運びます。

 やがて、鬱蒼と入り組んでいた森が、ほとんど唐突にひらけます。

 獣道を抜けた先、森の内部にあったのはいとも広大な空間でございました。それこそ、外部から見た森の全景、その大きさを何倍にも裏切って遥かに広大な自然の大地です。

 そこには山があり、川があり、遠く目を凝らせば地平線の先の先には水平線が、すなわち海さえもが、小さな森の中であるはずのこの場所に存在しているではありませんか。


 夜闇に沈んだ風景の中、獣たちの進む先に、星明かりではない灯りが一つだけ見えました。

 外界から隔離された野生の土地に、ぽつんと建つ一軒の人間の屋敷が。

 遠慮も物怖じも一切抜きで、まるでそれが森と自然の延長ででもあるかのように屋敷へと入り込んだ獣たちの一団は、大小の骨が並ぶ居間で暖炉にあたっていた年若く美しい淑女に、運んできた赤子をそっと差しだしました。


 屋敷の主にして獣たちの盟主、そして街の人々が邪悪な魔女と噂する、骨の魔法使いその人です。


 まだ目もろくすっぽ開いていない赤子を一目見るや、骨の魔法使いは深いあわれれみに心を打たれます。

 魔女はすぐさまその慈悲のかいなに捨て子を抱き上げてやりました。


 そして、考慮の間などたったの一秒も必要とせずに、腕のなかのその子を自らの養い子とすることを集まった獣たちに告げたのでした。



   ※



 骨の魔法使いの土地、深き森に抱かれた広大な聖域には多くの邪悪な存在が――人間たちからそうとみなされている者たちが――暮らしておりました。

 誤解や偏見から人々に恐れられてみ嫌われて、あるいはその骨や翼が珍重されて狙われて、そのほかあらゆる事情と経緯いきさつによって住処を奪われた鳥や獣たちが。


 ですが人間は、捨て子だった赤子と養母たる魔女の他には一人としていませんでした。


 森の中の人外境で、しかし赤子はたいそう愛されて育ちます。

 物心つく前から獣たちと親しみ、猛獣や化け物どもとたわむれて、彼らをお世話係ともよろずのことの教師ともして、広い野山を狭しと駆け巡ります。

 双頭の子犬と駆け比べに興じるうちに自然と足腰を鍛えて、悪霊兎の後を追いながら森の中を通る数多の獣道をすっかり覚えて、そうして遊び疲れたら、巨きな山猫の毛皮にまろびこんで微睡まどろんで。

 獣たちは魔女の息子となったこの子がかわいくて仕方ないと見えて、遊び相手を志願する者は日々数多。


 愛情は常に溢れかえって、それが不足することはただの一秒もありません。


 さて、『これではできあがるのは獣同然の野生児ではないのか?』と思われるやもしれませんが、実際は全然そんなことはなかったのです。

 その特殊な生育の環境にもかかわらず、いいえ逆にだからこそ、骨の魔法使いは養い子への人間的な教育をおこたらなかったのです。

 言葉はおろかまだうことすら覚えぬうちからおぶった赤子に熱心に語りかけて、揺りかごには物語と子守歌を慈雨のように降らせて、まずは早くから言葉の発達を促し続けたのです。


 言葉こそ、人里ならぬ場所に育つ我が子の人の世へのよすがとなるはずと、そう信じて。


 ですから彼女のこの努力が実を結び、赤子が喃語なんごまじりに最初の言葉らしきものを発したとき、この魔女の喜びようはまったく大変な有り様であったと、そう聞きます。

 そして子がある程度の年齢に達し、ある程度の言葉を操れるようになってからは、その成長に比して種々のお勉強にもさらなる熱をあげて取り組みはじめました。


 まるで街に住む普通の母親たちのように。いいえ、それにもなお負けぬ愛を込めて。


 読者よ。人が人を語るときには、多くの場合は語るべき人物の行いを語ることでその人となりの説明とし、行動を示すことで人品の紹介とするものでありましょう。

 ですから私の描写に不備と不足がなかったのであれば、あなたはここまでのくだりで十分にそのことを読み取ってくれているはずです。


 もちろん、骨の魔法使いは人々が噂に語るような恐ろしい魔女ではなかったのです。

 彼女は行き場のない獣たちの平穏な生活、ただそれだけを望み、それだけを己の喜びと感じて日々を過ごしていた、慈愛と博愛の化身けしんじみた優しい女性。

 そしてこの物語の主人公、あの捨て子だった男の子にとっては、天下の母性をすべてかき集めたかのような世界一の母親でした。


 拾われた男の子はユカと名付けられ、天真爛漫てんしんらんまんを絵に描いたような子供に成長してゆきます。

 優しい母と人ならぬ無数の友人たちの存在が、捨て子という言葉につきまとうはずの不幸な印象とは無縁に、健やかに彼をはぐくんでくれたのです。

 人間の社会にあってもまれな、卑屈さの影もない素直な少年へと。


 先ほどもご説明した通り、骨の魔法使いの教育はユカがよわいを重ねるにつれてどんどん熱が入ってまいります。

 獣たちとの遊びからは学び取れない人間ならではの知識や知恵、森の外に広がる人の世の常識や通念、それに読み書きも。

 そうしてユカが一つ、また一つと新しいことを覚えるたびに、母親となった魔女は愛情を目一杯に込めて我が子を抱きしめるのです。

 毎日決まった時間のお勉強が終わったら、そのあとは親子一緒になってくたくたになるまでしっかりと遊んで、もちろん、毎晩寝る前の物語おはなしの時間だって欠かしません。


 この通り、注がれる愛情に不足は全然ありません。

 では、それを注がれる器のほうはどうだったのでしょう?


 母の熱心な教育に対し、生徒となった子は教師を上回る熱心さと優秀さでもって応じました。

 水を吸う砂地のように教えられたことの一切を吸収し、不明な部分があれば「ねぇどうして?」と遠慮なく問いかけます。

 無垢そのものの口調で発せられる質問の数々は、ときに教師である母を困惑させ、そして困らせた以上に大いに喜ばせました。


 自分が愛されていることを、ユカは言葉以前の本能的な部分でしっかりと自覚していて、母の熱意が愛情の発露はつろに他ならぬことをきちんとわきまえていて、であるからこそ、生来せいらい備えたさとさの何倍にも利発さを発揮してその愛にむくいようとしたのです。


 そそぐ愛情と注がれる器の、これがその関係でした。つまり、愛情が器を拡大していたのです。

 愛されれば愛されただけ、ユカは自分という器を大きくしてゆきます。

 溢れるばかりの愛情は、だからけっして溢れることがありません。


 どこまでも善良な循環がそこにはあります。

 偉大なのは、なんといっても母の愛です。


 そうした母子の関係性をさらに深める出来事が起こったのは、ユカが骨の魔法使いの養い子となってからちょうど五年目、彼が五つのお誕生日を迎えた夜のことでした。

 その夜、骨の魔法使いはユカが自分の実の子でないことを彼に明かしたのです。

 時期尚早はやすぎるかとの懸念は、むろんありました。ですが、ユカにはいつか森を出て人としての幸せを掴んで欲しいと、それが母たる魔女の望みだったのです。

 だから、ユカがこの獣の世界を当たり前と受け入れてしまう前に。

 そうした判断がそこにはありました。


 魔女は我が子を椅子に腰掛けさせると、その前に膝をついて説きました。

 彼が捨て子として森の端に遺棄いきされ、獣たちにより見いだされ届けられた、その経緯のすべてを。


「……僕は捨て子?」


 母が話し終えるのを待ってから、ユカは確認するように呟きました。


「母さまは僕のほんとうの母さまではなくて、僕のお父さんとお母さんは別にいて、それでそのふたりは、僕のことがいらなくて……それで、捨てた?」


 継子ままこは養い親に質疑しつぎのまなざしを向けます。

 魔女は黙ったまま、しかし我が子の視線はまっすぐ受け止めて、ゆっくり頷きました。


 その瞬間、ユカの瞳から大粒の涙がこぼれ落ちます。

 ボロボロ、ボロボロと。


 屋敷に集まり成り行きを見守っていた獣たちがざわめきたちます。悪霊兎は気遣わしげにユカの周りを走り回り、彼をあやすようにその足に身体をこすりつけます。

 双頭犬のそれぞれの頭はまるで自分まで悲しくて仕方ないというようにしょんぼりと呻きます。

 最初にユカを見つけ出した山猫は、幼子おさなごへのなぐさめを催促するように魔女に向かってにゃあおうと訴えかけます。


「ああ、ユカ! ごめんなさい!」


 骨の魔法使いが、慌ててユカを抱きしめ叫びました。


「やっぱり、まだ早かったのよ! こんなにつらい話をするには、あなたはまだほんの子供で、まだこんなに小さくて……なのに、なのに私ったら――!」


 ごめんなさい。ごめんね。

 骨の魔法使いは何度も繰り返し謝ります。


「違う! 違うよ! そうじゃないんだよ!」


 ですがそのとき。

 繰り返される謝罪をさえぎって叫んだのは、他ならぬユカでした。


 いとけない我が子の強い調子の反論に、骨の魔法使いは唖然として言葉を失います。


「僕が泣いちゃったのは悲しかったからじゃないんだ。その反対だよ。……だって嬉しくて、あんまり嬉しくて、だから僕は――!」


 泣き濡れた顔を両手で拭いながら、どうにかこうにか声を出してユカが言いました。


「やっぱり、母さまは世界一の母さまだ。僕は母さまのほんとの子じゃなくて、なのに母さまは、その僕を世界一に愛してくれてたんだ。……なんてすてきな母さま!」


 椅子を蹴って、身体全部を投げ出すようにして、ユカは母の懐へと飛び込みます。

 ユカを抱き留めたまま、骨の魔法使いは唖然の度合いを極めてしばし固まります。


 しかしそのあとで、今度はさっきよりもさらに力を込めて我が子を抱きしめたのでした。

 自らもまたうれし涙に頬を濡らしながら。



 打ち明けられた真実がユカにもたらしたのは、自らの出自を呪う心などではありませんでした。

 ユカが心に抱いたのは、養い親である骨の魔法使いへの限りのない感謝だったのです。

 子捨ての親に対する恨みや世へのそねみ、それに自分に対する歪んだ憐憫れんびん……いだいて当然であるはずのそうした想いは、少しも抱きません。


 与えられてきた愛情が暗い感情からユカを遠ざけ、守ってくれたのです。


 僕は愛されている――それまではただ肌で感じていただけの理解を、この日、ユカは揺るがぬ事実として目に見て、耳に聴き、頭で認識したのです。

 与えられる愛情の大いなる様をの当たりにし、愛情を受け止める器は、器としての己に強い強い自負心を抱くに至ったのです。


 まっすぐに愛する資質、そして、まっすぐに愛される資質。

 生涯にわたって彼の宝となる二つの才能は、きっとこの夜に開花したに違いありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

書籍版『図書館ドラゴンは火を吹かない』、好評発売中。
特設サイトもあります。是非ご覧ください。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ