表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
図書館ドラゴンは火を吹かない  作者: 東雲佑
■ 三章.だからわたしが背負ってやるよ
31/141

◆5 本棚

 肩代わりした患いをすっかりやっつけて再び旅の空となったユカたちは、ある露宿の夜に遠吠える狼の声を耳にしました。

 遠景にこだまする野生は、一つでなく二つありました。離れた距離と孤独とを埋めるように鳴き交わす二頭の会話に、三人はしばし耳を澄ませました。


「あの狼たちはなにを話しているのかしら」


 踊りを中断して聞き入っていた踊り子がぽつりといいました。


「離れても変わらない友情を確かめあってるのか、互いを恋しく求めあってるのか……それとも、仲間の死を悼みあってるのかも……いやだな、最後のじゃなきゃいいけど」


 彼らに祝福を、踊り子は祈るように手を組みそういいました。彼女に倣ってユカもまた手を組み、リエッキまでもが照れくさそうな様子で同じようにしました。

 冬という季節に独特のもの悲しさが三人を感傷的な気持ちにさせていたのかもしれません。


「彼らがなにを話してるのか、母様だったらわかるんだけどなぁ」


 湿っぽい空気を払拭するようにユカが明るくいいました。


「お母さんって、骨の魔法使いのことだよね?」


 彼の意を酌んだ踊り子が軽やかな口調で反応します。ユカは続けました。


「うん。母様はね、親が山猫だったおかげで魔法使いになる前から動物と話が出来たんだ」


 踊り子が興味を示すように肯きます。焚き火に枯れ枝を一本投げ込んだあとでリエッキも視線を寄越しました。

 そんな二人に笑みを向けてから、ユカは頭上に広がる夜を仰ぎみます。


「もしも動物と話が出来たら、それってきっとすごく面白いだろうね。空を飛ぶ気持ちを鳥に聞いて、土の下の寝心地を兎に聞ける。海の中の様子を……魚は動物かどうかちょっと微妙だから、これは鯨にしとこう。それにあの狼たちがなにを話してるのかもわかるよね」


 それって素敵だなぁ、と、彼がそう締めくくったときです。

 薪山に伸ばされたリエッキの手が、枯れ枝以外のなにかを掴んだのでした。

 あるいはもうお察しのことかと思いますが、はたして、それは本でした。

 表題はずばり『百獣の姫君』とあり、綴られているのはユカの母である骨の魔法使いの若き日の物語。

 もちろんこれはユカの新しい魔法です。その効果は……いえ、これもまた申すに及ばないでしょう。

 薄い薄いそれを一読したあとで、ユカは唖然とした顔をしている二人にいいました。


「ええとね……『てめぇなに勝手に群から抜けてんだよ』、『テメェが気に入らねえからだ』、『てめぇ死ねや』、『テメェが死ね』……こんな感じで延々言い合いしてるよ、あの二匹」


 ああそう……。リエッキと踊り子は揃ってそんな脱力の声をあげたのでした。




 似たようなことはその後も続きました。

 たとえばうららかな春先のある日、三人揃って清流に足を浸して涼んでいた時のこと。

 踊り子が、劇場酒場時代に彼女の舞台に入れ込んでいた呪使いから聞いたという次のような話をユカとリエッキにしてくれたのです。


 遠く東の世界の竜は翼を持たず、にも関わらず水を泳ぐように空を泳ぐ。

 水源を守る彼らは大河や湖を住処としており、河川の流れや雨雲に至るまで、あらゆる水を自在に出来る存在である(人々の発展に不可欠である水を宝であると考えれば、竜という存在の属性は東西どちらの世界でもそう変わらないのかもしれません)。


 彼女の語ったのはこのような話でした。

 踊り子が語り終えたあと、ユカはしばらくのあいだ瞑目して空想に耽っていました。

 そんな彼の足元に、浅い川を上流からやってきたそれは引き寄せられるように流れついたのです。

水底みなそこに住まう長い蛇』という題の板のように薄い本……今度のそれは水を操る魔法でした。


 一夜にして二つの魔法を発現させたのを期に、ユカは次々に新たな魔法を目覚めさせるようになったのです。自由なる空想の庭にユカが遊び、またその内容を彼が語るとき、数頁だけの物語の本は必ずどこか近くに見出されました。


 知恵も力も十人並みなら特別の勇気を持っていたわけでもない彼は、しかし空想の力だけは誰よりも秀でていたのです。




 冬がその終わりにさしかかった頃、魔法を宿した物語は七冊にまで増えていました。

 七つ目の魔法が発現したその日、リエッキはとうとうユカに『空想禁止』を突きつけたのでした。


「ひどいなぁ、それじゃまるっきり思想弾圧だよ。僕は王権反対を唱えたわけでもないのに」

「仕方ないわよユカくん。なんたってリエッキちゃんはあたしたちにとっては一大権力……そう、いつの時代も可愛いは正義であり権威なのだから……」

「わけわかんないこといって茶化すな! わたしは真面目にいってるってのに!」


 軽口を叩いてからからと笑うユカと踊り子に、リエッキが苛立った声を出します。


 とはいえ、彼女の言い分はもっともといえばもっともなものでした。もしもユカがこの調子で魔法を目覚めさせ続けた場合、三人は早々に身動きがとれなくなる。

 旅荷は本だけではないのだし、なによりユカの魔法は成長する魔法なのだ。いまある分の七冊が頁を嵩ましさせただけで大荷物になるのは目に見えている……彼女はそのように指摘したのです。


「んー、確かにリエッキの言い分ももっともかもしれないね……あ、それじゃさ、何冊かいらないの選んでどこかの街でお金に替えちゃおうか?」

「バカ! どこの世界に自分の魔法を売りさばく魔法使いがいるんだよ!」

「もう! リエッキはああいえばこういうんだからさ!」


 全身全霊でこっちの台詞だ!

 そんな反論を最後に、リエッキは脱力したようにその場に蹲ります。ユカとのそれ以上の言い争いが無益だと覚った時の彼女の反応の一つでした。

 しばらくしてから、彼女はようやく顔をあげて、ユカを真っ直ぐに見つめました。


「もういい。確かに空想すんなってのは無理がある。だから、あんたが空想するのをわたしは止めない。その代わり……一つだけわたしの頼みも聞いてくれよ」




 さて、その翌日、昼下がりの同じ時間帯。三人の姿は家具大工の店に見られました。


「本棚を拵えてくれだァ?」


 頑健な体躯に頑迷な面つき、まさしく職人気質を地でいくようなその親方は、本棚が欲しいという三人の申し出に無遠慮なしかめっ面でもって応じました。

 無理もありません。ユカが少年だったこの時代、活版印刷の技術は未だに普及の途上にありました。鵞ペンと羊皮紙はいまなお現役で、本を個人で所有する文化はまだまだ一般には縁遠いもの。

 故に本棚という専用の家具もまた馴染みの薄いものでした。それを貴人や呪使いでもない旅装の子供たちが所望しているのですから、訝られても仕方がないというものです。

 ですが。


「……本棚って、どんなんだよ?」

「背負えるやつ」

「えっ!?」


 ユカが即答でそう応じた瞬間、親方の中の訝りは突き抜けてむしろ動揺へと転化しました。


「背負うの?」と、親方。

「背負うの」と、ユカ。

「本棚を?」と、またも親方。

「本棚を」と、またもユカ。

「誰が?」と、そして親方。

「彼女が」と、そしてユカ。


 少年の指先を親方の視線が追って、追って……そしてまた、「えっ?!」と声があがります。

 そこにいたのは少年と同じ年頃の、少年よりもさらに華奢な少女です。どこか野生の美しさを備えた女の子は、親方の視線を避けるようにそっぽを向いて「はん」と鼻を鳴らします。


「ええとね、彼女は高原の少数部族の血を引いていて、だからああみえてすごい力持ち……」

「不必要なデタラメをばらまくのはやめろ!」


 もはやおなじみとなりつつある生い立ち紹介を遮って、リエッキは親方に向かいます。


「そいつのいうことは特に気にしないでくれていいから」と彼女はいいました。「とにかく丈夫に作ってくれ。寸法はわたしの背丈の半分くらいで。胴回りはまぁ、こんくらいで。それから、覆いもあったほうがいいな。なかみがこぼれ落ちちまわないように」


 あと背面にベルトもつけてくれ、丈夫なやつな。

 てきぱきと注文を口にするリエッキに、「ああ、ほんとに背負うんだ……」と一言呟いて、なにか観念したような顔で親方はその奇態な要望を承ってくれました。


 さて、早くも三日後の午後に本棚は出来上がります。

 未知に屈した些か情けない親方ではありましたが、しかしその腕前と仕事ぶりはは大したものでした。

 竜の怪力でもって背嚢でも背負うように軽々と本棚を背負ってしまったリエッキを、あんぐりと口をあけて凝視する親方。そんな彼にユカと踊り子は少し色をつけた料金を手渡しました。


「空想するなっていうのも無理のある解決方だけどさ」


 新品の本棚を背負った少女に少年は苦笑していいました。


「これだって、無理の度合いにおいてはいい勝負だと思うよ?」

「仕方ないだろ。あんたの魔法はあんたの一部なんだ。売らせるわけにはいかないよ」


 少女はそう応じ、照れた様子で続けました。


「だからさ、わたしが背負ってやるよ……あんたを」


 羞じらうように告げられたリエッキのこの言葉は、ユカの心を大きく揺さぶりました。

 うわぁ、愛だなぁ。そう口にした踊り子にリエッキは奇声をあげて掴みかかります。

 本棚を背負ったままであることも忘れて。だから体勢はたちまち崩れて前のめりに倒れ、つかまえようとした踊り子に逆に心配されるという滑稽劇を演じている有様です。

 ユカはその光景をただ眺めていました。泣きそうな程の嬉しさを胸に抱いて。


「ねぇユカくん」


 リエッキを軽々あしらったあとで踊り子がいいました。


「覚えてるかしら。前にさ、触媒の決まりは魔法使いにとって唯一の制限だっていったこと」

「覚えてるよ。お姉さんと最初にあった夜のことだ」


 もう何年も前のことのように思いながらユカは答えました。

 良く覚えてました。踊り子は良くできた子供を褒めるように明るくいいました。


「そう。どんなにたくさんの魔法を使える魔法使いでも、その全部を持ち歩くわけにはいかない。

 だから伝承に出てくるような強くておっかない魔法使いは――まぁだいぶ呪使いたちに歪められてる伝承だけど――自分の居城で敵を待ち受けてるんだと思う。……だけどさ」


 彼女はそこで言葉を切ると、疲れ切った様子で下ろした本棚にもたれかかっているリエッキに目をやりました。

 そして続けました。


「だけど、君の場合は違うね。これから君がどんなにたくさんの魔法を生み出しても、どんなにすごい魔法使いになっても、君の全部を背負ってくれる女の子がいるんだもん。

 だから、君はきっと最強だよ。最強の男の子だ。……ね、丈夫そうな本棚で良かったじゃない」


 踊り子の言葉に、ユカは答えようとして、けれどすぐには答えられませんでした。

 なにか一言でも口にしたら、その途端に別のものまでこぼれてしまいそうだったのです。


「……丈夫だよ、もちろん」


 やがてユカはいいました。少しだけ震える声で。


「世界一丈夫だよ。世界一の本棚だよ。これから先、どんなに乱暴に扱っても傷一つつかないんだ。どんなに雑に扱っても、決して中身を取りこぼさないんだ。だって、リエッキが背負ってくれてるんだもの」


 羨ましいでしょ? とユカはいいました。

 うん、羨ましい。踊り子はそう答えました。



 それから程なく、新品の本棚の中に既に一冊の本が収まっているのをリエッキが見つけました。

『旅する書架の物語』と題されたその薄い本は、もちろんユカにしか読めないものでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

書籍版『図書館ドラゴンは火を吹かない』、好評発売中。
特設サイトもあります。是非ご覧ください。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ