◆1 獣の少女の挿話
もちろんその少女にも名前はありました。
ですが、この物語において彼女の姓名は重要にはなりません。
ですから読者よ、彼女についてはただ『少女』とだけ呼ぶことに致しましょう。
その少女はとある貴族の末子としてこの世に生を受けました。
とはいえ、それは領主として代々土地を統めてきたというようなまっとうな貴族の家柄ではありません。
彼女の父はもともとは相談役として有力な豪族に仕えていた呪使いで、いつしかその忠勤と有能とを認められて家名を賜った、当代においては拝み貴族とも雨乞い貴族とも呼ばれた後天的な貴族の一人だったのです。
どこにでもある呪使いの立身出世物語、その一例が少女の父親でした。
大半の呪使いがそうであるように、父親は呪使いとしての己に自負を越えた選民の意識を抱いておりました。
そして貴族の末席に加わるにあたって、その意識は狂気すら孕んだ確信へと至ります。
俺は神と人生に祝福されている、と父は直截に歓喜しました。そして賜り物の屋敷の一室で、ほくそ笑みながら鏡の中の自分に肯んじたのです。
お前は祝福されている、だからなにをしても許される、と。
論理とも呼べぬ論理がそこにあり、しかし倫理は不在でした。
父親の狂った自意識、その第一の被害者となったのは果たして誰だったのか?
彼の仕えた豪族?
いいえ違います。
父親は呪使いである自分に矜持を抱いており、だからその職掌は一番に遵守されて、杖を捧げた豪族に対してはさらなる忠誠を持って仕えました。
では、その地方の領民たち?
いいえ、これも違います。
領土の平定、民草の生活の安定に尽くすこともまた彼の職掌に含まれています。父親の狂気は職務の上には一切その影を落とさず、むしろそれまで以上に領内の万事に気を配り、人々の平穏に心を砕きました。被害を被るどころか、領民たちは彼の働きに感謝し、呪使い様、呪使い様と大いに慕った程です。
では、狂気の被害者は……家族?
――はい、まさにその通りです。
忠臣の中の忠臣、有り難き呪使い様。
昼はそのように人心の覚えもめでたき父親の夜の顔、屋敷に戻ったあとの家庭での顔は、まさしく箍の外れた偏執狂、狂った呪使いのそれだったのです。
暴君のように妻と子と使用人に当たり散らしたりは、彼はしません。むしろその程度であればどれほど良かったことか。多少気むずかしいところはあったにせよ、団欒の席における彼はそれまで通りの良人であり父でした。
ですがその思考が神秘の究明へと傾いた時、彼の言動はにわかに狂気を帯びるのです。
使用人に妻に、そして時には娘にまでも彼は言いました。簡単な用事を頼む口調で、なぁ、髪を、血を、臍の緒を、あるいは指と爪を、くれ。使うんだ、新しい呪に。
彼は己が狂っているとは決して思っていませんでした。神秘の究明を至上の命題と念じ、その為にはあらゆる犠牲は払われて当然と、肚からそう信じていたのです。
少女が三歳の時に最後の使用人が屋敷を去りました。新生児の我が子の眼球を「片方だけでいいから」と強請られたのが決め手となったのです。
そしてそれから一年と待たず、今度は少女の母が倒れました。
病と心労に倒れた時、既に母はすべての髪と左右合わせて三指の爪と、左手の小指はそれそのものを失っておりました。そして、遺体となってのちは血の一滴までも無駄にはされずに神秘の礎とされたのでした。
かくして、破綻した家庭、呪われた屋敷には、まだ稚い娘と狂った父親だけが残されたのです。
住み込みではなく通いであれば使用人も見つかるには見つかりましたが、彼らの一人として長続きはしませんでした。
居着かぬ家人にも荒れる家にも、少女の父親はまるで頓着しません。それらは彼にとってあまりにも些末な事柄でした。あるいは、妻の死さえもまた。
そして、母の死から半年。少女が四歳の冬の日。屋敷に新たな住人がやってきます。
新しい住人は、しかし人間ではありませんでした。
それは巨きな、とても巨きな山猫です。領地辺境に出没しては近隣を脅かし続けた雌の猛獣です。
数日にわたる戦いの末にようやく捕らえられたそれを、少女の父親は主君に頼み込んで生きたまま貰い受けてきたのでした。
「七人もの命を喰らった化け物猫だ。どのような呪の種になるともわからん」
呪使いは満悦の態でそう呟きました。四歳の娘の目も憚らずに。
その日から山猫の飼育ははじまります。
その猛獣は檻にも入れられず放し飼いに飼われました。屋敷の中には猫という猫を落ち着かせる香が聞かされて、また餌には凶暴性を奪う薬が混ぜられて与えられました。
それに、狂った呪使いには確信もありました。
俺は襲われない、なぜなら祝福されているから、との。
娘が襲われることを案じる考えは、そこにはありません。
では、実際はどうだったのでしょう?
彼の娘は、この一挿話の主人公である少女は、山猫の牙と爪にかかってしまったのでしょうか?
答えは否です。
山猫は豪族の軍勢との戦いの最中に生まれたばかりの二頭の子供を失っておりました。雌の猛獣は、その巨体の中に行き場のない母性を抱えて懊悩していたのです。
一方先にも申しました通り、少女はまだ幼いにも関わらず母と死に別れ、これもまた本能的に母性を求めておりました。
この二者が出逢ったのです。
読者よ、これが運命でなく、いったいなにが運命でしょう?
幼女が山猫の毛皮に小さな手で触れた瞬間、山猫の中の母性は歓喜の叫びをあげます。
それに応えるように山猫がざらつく舌で彼女の顔を舐めてやれば、幼子は言語化出来ない感情に貫かれて泣き出し、山猫の毛皮にぼふんと音を立てて飛び込みます。
この瞬間、山猫と幼女は人と獣の垣根を消し去って、母子の愛によって結ばれたのです。
それから、屋敷での生活は一変します。
山猫と少女の、母と娘のそれは。
少女は山猫の毛皮に抱きついて、しがみついて、一切の畏れも遠慮もなくそこに安らぎを求めます。
そんな可愛い我が子の傍を山猫は四六時中離れません。薬を与えられなくとも凶暴な性は一切放棄して、遊び回る娘を見守る眼はただ愛に充ち満ちています。
少女の血の繋がった父親は、この二者の交流に待ったを唱えません。どころか七人を食い殺した猛獣を畏れず手懐けてしまった娘の様子に膝を打って喜びました。
「流石は我が娘、あれは大層な呪使いとなるに相違ない」と、それまで省みることのなかった娘に対してにわかに世継ぎの期待などをかけはじめた程です。
こうして少女と山猫の関係には横槍を入れるものもなく、母子は幸せな数年を過ごします。
父の期待に少女は応えたのでしょうか?
答えは半々です。半分は大いに応えて、半分はまったく裏切りました。
世継ぎとしての呪使いの道に少女は露ほどの関心も示さず、どころか偏執に取り憑かれた父を通して彼女は呪使いという人種そのものに厭意さえ抱いておりました。
しかしそうであるにも関わらず、彼女に培われた資質のほう、こちらは父親の期待を遙かに上回る大輪の花を咲かせます。
山猫を母に得た少女は人ならぬ獣と意思を疎通させる術を、さながら幼子が言葉を覚えるように自然のものとして身につけていたのです。
それは熟練の猟師が犬たちと通じたりとか、または猛獣使いが獣たちを意のままに操ったりとか、そうした次元とは比較にならぬ深みでの交感を可能とする能力でした。
天下の呪使いたちが欲して熄まず、しかしまずは指先すら届かせることの出来ぬ破格の才能を、少女はそれと知らぬまま獲得していたのです。
望むならば、彼女は希代の呪使いとして身を立てることも出来たでしょう。
ですがそのような大望とは無縁のまま、彼女はただ揺籃の季節を謳歌しました。
愛する母とともに。
そうした安穏の日々に、しかし暗雲は前触れもなく立ちこめたのです。