表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国時代 敗者の言い分  作者: 杉勝啓
8/27

武田勝頼

私にはかって、優秀な異母兄、義信がいた。

あの偉大な父・信玄が、なぜ、あの兄を死に追いやってしまったのか。それにより、飯富 虎昌などの優秀な家臣を失うことになってしまった。もし、あの異母兄が健在なら、私が武田の屋台骨を背負うこともなかっただろう。


それでも、父・亡き後、武田家を守るため、懸命に頑張ったが、徹底的に武田家の運命を決めたのは長篠の戦いであった。鉄砲の前には武田の騎馬隊も無力だった。


私とて、鉄砲の重要性はわかっていた。だが、武田家には鉄砲を購うだけの余力がなかった。鉄砲はあっても、弾がなかった。ない弾を調達せよと私に命じられたものは、さぞや、私を恨んだだろう。


長篠の戦いで、また、多くの優秀な家臣を失ってしまった私は、それでも、なんとか武田家を盛り返そうと頑張ってみたが、武運つたなく、破れてしまった。


姉婿である穴山信君も裏切った。妹婿であり木曽義昌も裏切った。


父ほどのカリスマ性を持たぬ私がいけなかったのか。異母兄ほどの器量を持たぬ私がいけなかったのか。


徳川の世になって、盲目の兄が武田家を名乗ることを許されたのは、わずかな慰めである。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ