表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

006.スペース(6)

 フィン。


 もう聞きなれたかと思った扉の開閉音が、やけに冷たく拒絶を感じさせる音に聞こえた。

 ゴクリと、生唾を飲み込んだ時だった。


 神秘的な光景に思わず目を奪われた、なんて事は無かった。

 キングサイズのベッドに、何度かお世話になったことのある点滴がぶらんと固定台からぶら下がっていた。点滴袋から伸びる細い管は、そのままベッドで眠る幼女の腕へとつながっていた。


「……なっ」


 一瞬、このリアルな光景に身構えてしまったが、残酷にも時は動き出す。

 まるで俺がこの部屋に入るのが開始のフラグといわんばかりに、透明な管にツゥ、と赤い色がゆっくりと、ゆっくりと昇り始まる。


 俺は知っている。

 過去、ハードな仕事スケジュールから衰弱して点滴を打つ程まで追い込まれていた頃、病院に駆け込むと同時に点滴を打たれやっと休める、と眠りこけた時だったか。1時間はたっぷりと眠っていた俺が目覚めたとき、ふと管を見ると赤い筋が視界に入る。


 ゆっくりと視線を腕へと移すと、自らの血液がゆっくりと逆流を始めている事を視認し、慌てふためいた。そう、まさにあの時のような現象が目の前で起こりだしたのだ。


 実際、管の中に入った血液が凝固して大きな問題に繋がるという事は無い事を後に知ったのだが、それは看護婦さんがいてくれる病院という環境にいたからであって。


「ちっくしょう!?」


 ふざけやがって、と思わず悪態あくたいをついてしまう。

 点滴袋にはまだ液体が入っていることが視認出来るが、あの点滴がいつまで続く設定なのかは俺にはさっぱりわからない。だが、これだけは理解してしまった。


 管の中で血液が凝固する、つまりは点滴液の通り道が塞がれるという意味で。

 このまま放っておくと、延命装置てんてきによる恩恵は失われたままという事になる。


 つまり。


「おいっ! 起きろ、なぁ!」


 優しく頭から支えてゆっくりと体を起こすと、俺は幼女に声をかけていた。

 だが一向に意識を取り戻さないことから、逡巡しゅんじゅんする。


 次のフラグはきっと、この延命装置てんてきの針を外す事、そう考えると同時に針を抜こうと針元へ近づけた手をグッと押しとどめる。


「良い、のか?」


 予感が、次の行動を迂闊に行わないように自らの意思を抑え込む。

 もしもこの針を抜いて、それからどうする? 食料どころか、水すらも手に入らない環境だ。宇宙船の中はこの部屋が最後で、後は外へ出る為の扉らしき場所しか残っていない。


 延命装置も役に立たない状態、だからといって延命装置を外したら完全に詰みの状態。希望がどこかに転がり落ちているとすれば、シナリオライターがこの幼女に対しての何かしらの物語みちすじを用意している事だ。決して、バッドエンドだけしかないとかそんな事は無いと信じたい。


 NPCは一度死んだら生き返らない。

 NPCとは思わない方が良い、あの世界の人は現実の人間と何も変わりない。

 NPCは現実よりも、良い奴も悪い奴もはっきりしている。


 あぁ、くそっ! 事前情報がなければどれだけ気楽に次の展開をワクワクして進める事が出来ただろうか。どれだけこの没入感が淡ければ気に病まずにNPCの生死を見送る事が出来たのだろうか。


 ゲームの世界でまで責任を負いたくなんて無い、なのにそれを許さないリアリティとシナリオは俺に一つの覚悟をもたらす。


「わかったよ! やるしかねぇんだろ!?」

「聞こえているか!? 運営、語り部(ライター)、こんな悪辣あくらつな設定下だろうが俺は何処までもあがいてやるからな!?」


 抱える幼女の体を寄せ、俺は腕に刺さる針を抜き去った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ