表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

生きるってどう言うこと

はい!radio悩み相談所、気持ちが前向きに過ごせる為の時間を

お届けするDJ futureです。今日、このradio局に来るときに

僕より若い青年がおばあちゃんに席を譲ってるのをみたよ。

心が素直に温かくなった瞬間だったね。名前も知らない彼、

ありがとう。そして、ハガキをくれたlistenerの方々本当に

ありがとうね。

今日は、ありがとうをテーマにいこうと思ってガンガンtension上げていこうと思っていたんやけど、スタッフが真顔で2通の

ハガキを用意してて、これをDJ futureさんならどう答えますかって言われてね。内容をみてほっとけないなんて思って

今回は取り上げたいと思います。


radio name 和也

DJ futureさんこんにちは、

こんにちは!

僕は福祉系の仕事に就きたくて勉強をしている高校三年生です。

福祉って言っても沢山あるのですが、僕は世界中の人の役に

たちたいとユニセフや少年海外派遣に参加したりして

いろんな国の痛みをみてきました。と言っても学生が

危険な場所に行かせてもらえる事はないのですが、

それなりに生きる有り難みみたいなものを噛みしめる様に

なりました。ですが、この前知人と話をしてどうしても

埋められない疑問を持つようになりました。

それは、日本でも毎年の様に寄付や募金をアフリカや発展途上の

支援を求めてやっているのですが、今までの募金金額をちゃんと

直接現地で使っていれば、そんなに酷い状態は解消されて

当然な筈なのに10年以上変わっていないのはどういう事なのか

疑問がわいてきました。助けたい気持ちは変わっていないのですがなぜ貧困が無くならないのでしょうか。DJ futureさんなりの

意見を教えてください。僕はどうすればいいのでしょうか。


和也。君は素晴らしい経験を色々したんだろうね。DJ futureにもわからない内容もあるけど、和也が疑問に思っている事は少しは答えられると思います。本気で答えるからちょっと気分は悪くなるかもしれないし、和也にとって良い意見だとも思わないけど

聞いてくれないかな。

まず、貧困が無くならない理由は、貧困の基準を何処に向けているかで変わってくるそれは、欧米的な価値観で言う貧困なら絶対に無くならない。それは消費してる場所は違っても安い商品を作るために賃金の安い所で物をつくるからで安いものが欲しいのに

貧困を無くそうなんて矛盾極まりないんじゃないかな。

寧ろ高い賃金を与えるから働いてくれと現地の人に言う企業がいたら別だけどいないよね。現地の人が現地で消費するこれが貧困を無くすポイントであって、欧米的な資本主義は搾取するだけだと認識した方がいい。江戸時代の日本を考えてほしい。仕事は与えるけど、それ以上はないこれはこれで良いところは沢山あるんやけど、欧米的にしたいから明治に入って資本主義を受け入れた経緯がある。当時も身分制はあったけど、自由にさせることで格差が生まれているという事、制度的な身分制ではなくお金があるかどうかが生活の中心になってしまって今日に至る。

身分制のほうが良かったんじゃないかとさえDJ futureは思う様になったよ。貧困をなくそうと思うなら現地の人が自分の力で稼ぐ力を持たせる事が大事でその国の政治体質を変えないといけない。NPOとかNGOとかが入ってもやっぱり限界はあると思います。

和也、志す気持ちは絶対に無くしてはいけない!

貧困を無くすのは小さな声から始まる事が多い、寄付を頼らず自国の持っている力を引き出す事も貧困を無くす事のあくまでも

僕の意見だよ。和也がもっと多きな視点をもってほしいから

話したけどradioを聴いてるlistenerのみんな貧困を無くす為に

自分が出来る事を和也と一緒に考えていこう。

和也一人じゃない。やってること思う事は間違っていない。

だから諦めないでくれよ。

そんな和也に送ります 曲は

徳永英明さんの

夢を信じて 聴いてください


続きまして、

radio name 香

始めましてDJ futureさん

始めまして。

私は、社会人一年目の女です。

家庭の事情で大学進学を諦めて就職しました。

仕事をしながら進学を考えています。職場の先輩や

パートさん達はとても良い人なのですが、愚痴が多くて

我が儘でとても立派に見えなくて、この職場にいたら

自分もこんな風な大人になるのかと思ったら、学歴がちゃんと

していればもっとましな環境になると思うのですが

DJ futureさん何かアドバイスを下さい。


香、最初に伝える事はね。どこも同じだと言う事かな。

人が人である以上、人間関係は香のやって来た結果しか

ならないと思うよ。只、はっきり言って香は他人のせいにしているだけで自分から新しい結果をまだ見つけてないだけかも知れない、香が愚痴が嫌いならそれを貫く位の覚悟って言うか、気持ちを全面的に出す。簡単ではないけれど、そうやって自分の基盤を

作ることが出来る絶好の職場だとDJ futureは思うけどね。

大学に行って勉強をしてそのあと何をしようか。何をするかを

しっかりと考えてやらないと、後悔する事にもなりかねないからね。高校を卒業して直ぐに就職なんて素晴らしいと思うよ。

DJ futureなんかね。バイト、喧嘩、ライヴばかりでよく親を泣かせてた気がする。香は、例え親の収入やら何かを考えて就職を選んだ。僕は、そんな香に勝てないよ!

だから、香は本当にやりたいことをちゃんと探して欲しいと

DJ futureは強く願います。

他人の事で、自分と比較してどうのこうの言わないで

しっかりと目標を持って下さい。

そんな香に届けたい曲は

松山千春さんの

大空と大地の中で

聞いてください。


自分の手で幸せを掴むようにみんなも生きよう

See you next week

BYE-BYE!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ