幕間/とある北国の方言録(カイサンブツ)。または時計台でガッカリする位なら羊ヶ丘展望台でジンギスカンを食べれば良いじゃない。
住めば都 (ニーチェ)
スラッシュ!と言えば禅問答だよね(ベーコン)
昔々のお話。
とある雪深い北の地では、今日もこんなやり取りが行われておりました。
「なまら」
なまらすげぇ、なますげぇ、なんまらムカつく。なまらなままながつおなまらうまい。
(※このなまら、全ての道民が使う訳ではないです)
(※決して、別れの挨拶ではありません)
「わや」
うわ!もう、わや。わっやだね!わやうめぇ。わんやムカつく!この麺わやわやのやわやわでわっやわや、だわ。
(※わや=もう駄目です、グチャグチャです、それはとても目も当てられない惨状です)
「投げる」
そのゴミ投げといて。
(※投げ捨てる→投げると考えて頂ければ、その違和感もゴミ投げと一緒に投げる事が出来るかと存じます)
「うるかす」
これ、もっとうるかさんと、取れないよ。ご飯釜、水入れてうるかしといて。
(※考えるな、感じるんだ。)
「したっけ」
んでも、したっけ、アイツが言うもんだからさぁ~?/おう、お疲れ!んじゃ、したっけ!
(※そしたら、そしたっけ、別れの挨拶にも使われる事があります)
「押ささる」「しささる」「~さる」
気付いたら携帯の番号、押ささってたみたいでさぁ~いやぁ、ホントまいったよ。
(※自分の意思とは関係無しになってしまった事を伝える時などに使います)
「コワイ」
いやぁ、昨日動き過ぎたせいなのかさぁ~?、体がコワイんだよね~
(コワイとしか表し様がないのですが、怠くて体を動かすのがシンドイ、いや、シンドイっていうよりもコワイって感じです)
番外編
「おー!」「おぉー」「なーえーさっ、えっから!」
(意訳:「これはこれは」「こちらこそどうもです」
「貴方のお家にお邪魔しますが宜しいでしょうか」)
(※「あ(な)たのい(え)さ、(いとえの中間)くから」)
(※ここまで来ると何を言ってるのか解らないです)
「けぇ!けっ!」
(※喰え→けぇ/けっ)
(意訳:「良ければどうぞお召し上がりくださいませ」)
(※決して怪鳥に取り憑かれている訳でも、侮蔑や舌打ち、吐き捨てている訳ではありません)
こうして、一年の半分以上を雪で覆われる土地にも暖かい春がやってきましたとさ。めでたしめでたし。
新連載始めました。
宜しければそちらもお願いします。