「どんな式を挙げたいか」って、そんなに難しい質問だった?
「自分の理想の式を、まずは一から考えてみたい」
そう言って式の予約を“保留”にしてから数日。
私は、まさにその“理想”の定義に頭を抱えていた。
頭の中には、これまでプロデュースしてきた数百の式が並んでいる。
青空と森のチャペル、ステンドグラスとパイプオルガンの厳粛な挙式、夕暮れにランタンが灯るガーデンウェディング。
豪華もシンプルも見てきた。それぞれが誰かの「理想」だった。
──でも、私にとっての「理想」って?
まさか、自分のほうがいちばんわかってないとは。
「つまり、設計者なのに“施主”になったとたん、仕様が未定ってこと?」
そう自嘲すると、デスクの向かいからアリサがぼそっと呟いた。
「でもさ、リリィさんって、いつも他人の式には正解を提示してきたでしょ。
自分の式になると、正解じゃなく“好き”が問われるんだよ。そりゃ、悩むよ」
──好き。
そう。これは「どうあるべきか」じゃなくて、「どうありたいか」の問題なのだ。
その日の帰り、私は久々に一人で式場のチャペルに立ち寄った。
静まり返ったバージンロードに、窓から夕日が差し込んでいる。
(私なら、どんな式がしたい?)
沈黙が問いかけてくる。
そしてその問いに、思いがけず“答え”を返してきたのは──
「こんにちは、リリィさん。少し、話せますか?」
──アルフォンスだった。
スーツを脱ぎ、私服姿の彼はどこか柔らかく、少年のような雰囲気をまとっていた。
「あなた……どうしてここに?」
「予約したんです、見学って形で。もう、式場の予約は保留になったから」
「それでも来るの、変じゃない?」
「変でも、来たい場所だったから」
チャペルの中心で、彼はまっすぐ私を見た。
「子どものころ──僕の記憶の中で、リリィさんはいつも自信満々で、何かに夢中で、眩しかった。
でもいまのリリィさんは、自分のことになると、すごく不安そうで……僕は、そこがもっと好きになった」
なんてことを言うんだこの人は。
「好きだなんて、そんな、軽々しく……」
「軽々しくないよ。今度こそちゃんと、出すよ。手紙も、気持ちも」
アルフォンスは、胸ポケットから一枚の封筒を取り出した。
宛名には、私の名前が書かれていた。筆跡は、子どものころのような丸文字ではなく、静かで誠実な大人の文字。
私はまだ、怖かった。
でも──“理想の式”を見つけるためには、“誰と挙げたいか”を無視できない。
「……その手紙、受け取るかどうかは、読んでから決める」
「うん、それでいい。読んでもらえるだけで、嬉しいよ」
彼の笑顔は、昔と違って、少しだけ切なくて、少しだけ強くなっていた。