表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/14

第02話 ランキエール

 リスヴァロン王国は半島を含む大陸の北西側を領土としている。したがって、歴史的に異民族と戦っていたり、あるいは異民族に支配されていた時期もある東側の内陸部は、未開の地であったり、蛮族の巣食う辺境であるという立ち位置になる。


 まさにその代表と言える領地が、ランキエール侯爵領である。

 土地や主としての格は無論、公爵家であるドルナクの方が上。ここに私が権力者の命令で嫁に行かされるということは、まさしく懲罰的な意味合いの“下賜”と言わざるを得ない。


 その経緯からして、私は自身の女中(メイド)や、まとまった額の結納金、そしてまともな嫁入り道具を携えることが許されなかった。それも、許された準備期間はわずか二日。両親の抗議も根回しも、そして別れの挨拶も済まないまま、私はまるで連行されるかのように、ランキエール卿の馬車に単身で乗り込み出発した。


 魔力を帯びた早馬をもってしても、二週間の旅路である。

 道中、私はランキエール侯爵にも、彼がわずかに伴ったその使用人たちに対しても口を閉ざした。


 今口を開いては、“格”に関わる。同情や説明、弁解など不要。

 馬車の中で、私は身動き一つ取らずに座っていた。景色を楽しむ様子など見せず、使用人の気遣いにも、最低限の応答のみで返す。


 ただ、この時点でどうしても目に入る印象というのは、ある。


 ──大きい。ひたすらに、大きい。


 ランキエール卿の身長はそもそも私の倍程度ある。体重は五倍差はくだらないだろう。使用人も、ランキエール卿が伴ったのは全員が男だったが、それに準じた程度の上背があり、馬車も応じて巨大だった。


「……ドルナク嬢。着きましたぞ」


 ランキエール卿が言う。

 馬車の扉が開く。一段一段が一々しゃがまねばならないほど深いステップを、ドレスの裾を上げ、背を起こしながら、なるべく無様な恰好にならないように降りていく。


 二週間の間、ほとんど着替えられもせず、野宿も挟んで水浴びも最低限。早馬の馬車も辛い。足腰はとっくに限界を超えている。会話もしないことを選んでしまったから、気を紛らわす手段もない。


 それでも、万が一にも転げて、醜態をさらすことなどあってはならない。


 なんとか馬車を降りきる。顔を上げる。

 果たして到着したランキエールの地は、彼らの体格に見合う、巨大なスケールで構成されていた。


 城と見紛うほどの巨大な、石造りの屋敷。刃のような葉を持つ巨木の壁。天を穿つ極太の格子でできた門。それを閉める錨の如き錠前。


 その門を、ランキエール卿の指示で、これまた巨大な使用人たちがゆっくりと内に開く。

 地鳴りのような鈍い音に、私のような小娘など容易くひき殺せる慣性。


 慄いてはならない。(いざな)われるようなことも。


「ドルナク嬢? 少し待ってくだされ。案内を──」


 制止しようとするランキエール卿の声を無視して、私は開く門の中央を、ヒールで音を立てながら歩いていく。


 門の向こうには、信じられないほどの大男たちが待ち構えていた。荒くれものども。服装もまばらで山賊のよう。漂う野生の香り。私などではとても敵わない、圧倒的な暴力の気配と重圧。


 ──まるで、山脈が目の前に立ちはだかったようだ。


 噂は間違いなかった。ランキエールは蛮族の巣食う辺境。異民族と戦い、時に混じってきた、力が支配する大地。


 扉が開ききる。ガシャンではなく、ズン、という音で巨大な門がようやく止まる。


 大男たちは小さな小さな私にくぎ付けになっていた。

 見下ろされている。この場に味方はいない。機嫌を損ねれば殺される。


 だが、舐められてはいけない。

 私はドルナク公爵家の長女ヴィヴィエンヌ。

 かつては国母になるはずだった女。


 息を吸って、次のような言葉から始めた。


「臭くてたまらないわ。なんて卑しい者たちなのかしら」


 男たちはざわめいて怪訝な顔をする。


「申し遅れましたわ。私はドルナク公爵の娘ヴィヴィエンヌ。アドリアン殿下のご勅命により、ランキエール侯爵のご子息トリスタン様の(もと)へ嫁ぐべく、馳せ参じました」


 スカートの裾を上げる。

 ゆっくりと、貴婦人の礼(カーテシー)をする。


「ですが、正直に申しましょう。私は政争に敗北し、殿下との婚約を破棄され、物として扱われる形で、このランキエールに追いやられました。つまり──」


 これが私に残された、最後の矜持。

 幼き頃から政争に身を投じ、無様に負けたものが守るべき約束。



「──私は一度負けた身です。誰の子でも、何人でも産んでやりましょう」



 頭を上げずに待った。

 返ってくるのは沈黙のみ。


 ゆっくりと顔を上げる。絶対に表情を変えない。


 男たちは未だに黙りこくっている。しばらく経って、大男の山が割れた。

 そしてその奥から、周囲と変わらず荒くれ者だが、一段と若い、青年の集団が歩み出てきた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ヒロインが(///∇///)予想を上回るほどーカッコいいんですけど♡
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ