表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/184

いつ死んでもいい

 お互い世話になった者同士であるからには、まずどう負担し合っていくかを決めようとするのが先である。意気なり私がやるからお前は感謝を示せと強要される筋合はない、それもお袋を使って。結局、親父が拒んで、もし老後を看てもらうなら俺の方が良いと言ってきたため破談になってしまったらしい。そして親父の望みが現実となってきたのか、入院している病院からの依頼は、俺に掛かってくることが多くなった、いや、多分ほとんどであろう。

*~~~~~~~~*

℡「それで、俺に何か?」

℡「それであんたはどうするの?、私はついこの間会ったばっかりだもんね。」

℡「だから何、何が言いたいんだ。」

℡「あんたも遠い所だけど、私も遠いしね。そう何回も行けないでしょう?、お母さんも、大変だろうから来なくても良いって言うからね。」

 なんだコイツ、俺に同調してもらおうと思っているのか。いつもながらのその自分中心の甘い考えを戒めてやろうと思った。

℡「何、それで何が言いたいんだよ。」

℡「そうたから、もう、いつ死んでもいいかと・・・。」

℡「何考えてんの?、俺もアンタも育てられた恩がある身だよ。俺は、行くけどね、まさか行かないつもりなの?、そんなこと言うつもりで掛けてきたならもう電話切るからな、それじゃあ。」

 前述したがコイツのアホな性格は昔から分かっている。俺にとっては全く驚くことではない。予測した通り自分が手助けに行かなくて、つまり、面倒なことをやりたくない願望が許される道を探そうとしているのだ。確かにそんな了見で親を世話をすることなど到底ありえないだろう。それでも、親父やお袋が育てあげたことからすると余りにも不憫であり、親に対する感謝の恩返しをここで何故しなのかが許せなかった。

 この時から親への支援を手掛けるのは、俺しかいないのではないかと感じ始めた。とにかく明日には故郷に向かうことを決めたのだ。

 そうして、出発の日となった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ