表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

往診

「ケイイチさん、いらっしゃいますか」


 昨日夢で聞いたのと同じように声を掛けながら、アカマ先生が縁側から室内に上がり込むのを、わたしは少し離れて眺めていた。


 葬儀の片付けの後にこちらの往診に行く、とアカマ先生がおっしゃるので、かなり強引に頼んで、連れてきてもらっている。


 診察の後で、もしケイイチさんがOKであれば、『はらはら様』 についてヒアリング調査をする。そういう手筈になっているのだ。


 もしかしたら、ケイイチさんが嫌がるかもしれない、という懸念は、本人が直接縁側から顔を出してくれたおかげで、すぐに解消した。


橘花(きっか)ちゃんじゃろ、まあ入りんさい」


「お邪魔します。おじいちゃんをご存知なんですか?」


「知っちょるが、それより、うちのが、あんたのおばあちゃんの友だちでの。あんた、小さい頃しょっちゅう遊びにきちょったんよ」


 まあ大きゅう、べっぴんになって、と懐かしそうに目を細められた。


「わたしが3歳頃……ですか?」


「ほうじゃ。お転婆でのー、ほれ、おばあちゃん同士がしゃべくるばかりで退屈なもんじゃけ、田んぼで遊ぼうとして転んで、上から下まで泥だらけになったじゃろ」


「はあ……」


 残念ながら、覚えていない。


「じゃあ、まずは診察しましょうか」


 アカマ先生が簡単な診察をし、捻挫した部分の湿布を取り替える。


 昨日、夢の中で交わしていたのと、ほぼ同じ会話が繰り広げられる。


「どうして、前の先生が 『はらはら様』 なんですか」


 気になっていた台詞がケイイチさんの口から出て、わたしは会話に割って入った。


「そりゃあのう」


 ケイイチさんは、事も無げに言った。


「頼めば楽に死なせてくれるち、評判だったきに…… 大きな声じゃあ、言えんがの」



 ※ ※

  ※    ※  ※ ※     ※



 山道は、下り坂の方が怖い。

 そろそろと慎重に車を進める、アカマ先生の顔は、少々、青ざめてこわばっている。


 髪をきちんと整えて、顔を洗ったらしいその顔は、葬式の時とは違って、なかなか仕事ができる印象だけど…… いかんせん、ちょっと怖い。


 眼鏡の奥の切れ長の目が、話しかけづらい感じに真剣になっていて、表情って重要だな、と思わずにはいられなかった。


「……きっと、単なる噂ですよ」

 道が平坦になったところで、わたしは先生に言ってみる。


「安楽死だなんて、法律では認められていないじゃないですか」


「法律で認められている方法なら?」


「そんなのがあるんですか?」


「たとえば、亡くなる直前の患者さんを、苦痛を軽減するため、という名目で、強い薬で昏睡状態に落としても、安楽死……つまり、自殺幇助には、ならないんですよ」


 先生の手が、きつくハンドルを握っている。


「それは、そうでしょうね」


「けれど、意識の死は、死じゃないと言えるでしょうか?

 考えようによっては、患者さんの周囲の人は、2度の死を体験しなければならない。意識の死と、身体の死です」


「…………」


 想像しようとしたけれど、あまり実感はわかなかった。わたしにとって 『はらはら様』 は身近でも、『死』 自体はまだ遠いものなのだ。


「……きっと、つらいでしょうね」


「そうですよ。苦痛はいろいろな方法で軽減が可能です。もし、前の先生が安易にあんな方法を使っていたとしたら…… それは、許されていいことじゃない」


 どうやら、アカマ先生の倫理観には強く反することらしい、ということしかわからず、わたしは少し戸惑った。


 苦痛の軽減には、確かにいろいろな方法があるんだろうけど、この村でできることは限られている、と思う。


 それに、この村の人たちはきっと、生まれた場所で死ぬ、ということを、とても大切にしているのだろう。


 ――― まだ、生まれた家に居られるうちに。まだ、見送ってくれる友だちがいるうちに。

 苦しみなく、痛みなく、眠るように逝きたい……。


 そうした気持ちをきっと、誰よりもよく分かっていたのは、前の先生なのかもしれないわけで。


「もう亡くなって、事実もわからないわけですし、一方的に責めるのも」


「僕の気持ちもわかってくださいよ。『はらはら様』 と呼ばれるだけでも嫌なのに、それが安楽死を求められてるのだとしたら、最低です」


「あ、それはわかるかも」


 先生は妖怪でも神様でも、ないわけだから、人の命を左右できると思われても困るんだろう。

 それも、先生にとっては受け入れられない方法を求められても、ストレスになるだけに違いない。


「じゃあ、とりあえず、事実をもう少し調査してみませんか」


 わたしは先生に、提案した。


「対応は、事実を調査してからってことで」



 ※ ※  ※

  ※  ※ 

 ※    ※




「おばあちゃん、ただいま」


「お帰り」


 家に戻ると、先に帰っていた祖母は昼食を作ってくれている最中だった。

 湯気の立つ鍋から、野菜の煮える匂いがする。


 手伝うよ、と言うと、じゃあお握りに海苔を巻いてちょうだい、と返されて、思わず笑ってしまう。


「なんね」


「おばあちゃんのお手伝いっていったら、それか、食器を並べてちょうだい、じゃったけえ、昔っから」


「ほうかねえ」


「ほうじゃ」


橘花(きつか)ちゃん、お握りが好きじゃもんねえ」


「おばあちゃんのお握り、美味しいもん」


「じゃあ、たくさん作ろう」


 祖母が作るお握りが冷めないうちに、大きめの海苔で素早く包んでいく。

 子供の頃にも手伝っていた作業の息は、ぴったりだ。


「図書室で、何か参考になるようなものがあったかね」


「ううん。図書室はやめて、ケイイチさんに話をきいてきた」


「ケイイチさんって、(カミ)の谷口さんのとこね」


「おばあちゃん、お友達じゃったって?」


「ほうよ。()うなってからは、とんと行き来しなくなっての。おじいちゃんが時々、行く程度じゃ。橘花(きっか)ちゃんもよう、遊んでもろうたけどのぉ」


「うん、それ聞いた」


 祖母が懐かしそうに始めた思い出話を聞きながら、わたしはおにぎりに海苔を巻いていく。


「午後にでも図書室に行ってみるかね。街の図書館じゃったら、明日か明後日におじいちゃんに頼むとええが」


「うーん…… ちょっと、それより気になることがあって……」


 わたしは曖昧(あいまい)に、言葉を濁した。

『はらはら様』 の調査だけでなく、前の先生の調査、となると、少し言いづらい。


「午後から診療所に行こうかな、と思ってる」


「具合悪いんかね」


「ううん。じゃなくて、前の先生が 『はらはら様』 って呼ばれちゃってたでしょ。どうしてかなー、と」


「そりゃあ、そうじゃろ」

 祖母が、お握りを並べながら、アッサリと言った。


「だって、医師(せんせい)が見守っててくれるから、安心して死ねるんじゃもの。『はらはら様』 みたいじゃあ?」


 ほうじゃね、と私は答える。

 祖母の表情は、いつも通り明るく穏やかで、何か隠しているようには見えなかった。


 やはり、ケイイチさんは勘違いしていて、わたしやアカマ先生は考えすぎているだけ、なんだろうか……。


「よし」

 祖母が上機嫌で、皿に並んだお握りを眺める。


「これと漬物と味噌汁、それに卵で済ましてしまおう。簡単でごめんねえ」


「いや、御馳走じゃ」


 お世辞ではなく、村でとれた米、卵、野菜に味噌は、めちゃくちゃ美味しいのだ。


 祖父が帰ってきて、揃って手を合わせ、昼食は始まった。


 子供の頃に食べていたのと変わらない味を、久々にほおばる。


「橘花ちゃんがここに居るなんて、夢のようじゃね」


「もっと、度々帰ってこられれば良かったんじゃけどねえ」


「そいなこと気にせんでも、元気でいてくれりゃ、それで御の字(おんのじ)


 嬉しそうな祖父母に、大学の生活やバイトのことを話しながら、わたしは、やっぱり考えすぎだったかも、と思う。


 高齢者ばかりで、1人暮らしで寝たきりの人もいるとはいえ、祖父母のように、村の人たちの大半は元気だ。

 もしかしたら、 『死』 について平気な顔で話す彼らが、まだそこから遠いわたしにも、『患者さんを治す』 のが仕事のアカマ先生にも、異様に見えただけなのかもしれない。


 ――― けれども、もしかしたら、わたしは 『考えすぎ』 と思うことで、大事なことから目をそらしているだけかも、しれない。


 どちらにしても、まずは、事実を確かめないことには。

 ――― 大事なことを口に出すには、それなりの裏付けが必要なのだ。


「ほいで、後でやっぱり診療所へ行くの?」


 祖母にきかれ、わたしはお握りで口をいっぱいにしたまま、うなずいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「医者」の見られ方は、地域によって変化するのだと再認識させられました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ