表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

プロローグ

 世の中に変わらないものなんてない。

 けれど、山裾の桜が遠目にもぼんやりと春を纏っているのを見ると、この景色は何十年後、何百年後でもそのままあるんじゃないかなー、なんて、つい、考えてしまう。


 大学の春休み。

 わたしは10年ぶりに、故郷の村に帰ってきた。


(もう、10年か……)


 ――― わたしが通っていた小学校が廃校になり、両親の仕事の都合もあって、街へと出たのが小学校3年生の時。

 それから、小学校の5年生頃までは毎年村に帰っていたが、クラブ活動や受験で忙しくなって帰れない時が続き、気がつけば10年経っていた。


 引っ越しの時には、「村を離れたくない」 と泣き、帰る度に 「もっといたい」 と泣いたのが、昨日のことのように思い出されて、懐かしいような笑えるような、変な気分だ。


 2時間に1本しかない電車を見送ってから、人気(ひとけ)のない待合室の中をのぞくと、祖父が、隅にひっそりと座って新聞を読んでいた。


 早くから待っていてくれたのだろうか。


「おじいちゃん!」


「おう、橘花(きっか)ちゃん」


 手を振ったわたしをすかさず見つけた祖父は、相好を崩して身軽に立ち上がる。


「よお、来たのう。まぁ大きゅうなってからに」


「迎えきてくれて、ありがとう。おじいちゃんは、変わっとらんね」


「偉くなったんよ? 最近は校長先生もやっとるで」


 威張ってみせる口調に、思わず笑ってしまう。


『校長先生』 とは、村人がボランティアで運営している森林学校の、一年交代の校長のことである。

 廃校になった小学校が、今では森林学校へと姿を変え、折々に都会からの子供たちを受け入れているのだ。


「すごいね」


「おじいちゃんなんか、まだ若い方じゃけえ。はい、はよ乗りんさい」


 威張る75歳に促され、車に乗り込むとすぐに、エンジンがかかる。


 ――― 駅から、さらに自動車で1時間半。

 わたしの故郷があるのは、時代(とき)からも忘れ去られてしまうような、山奥なのだ。 ―――



「先月、裏の坂村のクニちゃんが亡くなってのお」


 曲がりくねった山道を慎重に運転しながら、祖父が話し出した。


「ふうん。『はらはら様』 じゃったの?」


「おうよ。年末から、少し寝ついちょったと思うたら、あっという間よ」


「ほうかね」


「ほいでよ、今日、シモの中田の次郎坊も亡くなったで…… この前、ガンが見つかったっち、話しとったのにのぉ。

 そのうち手術をするっち聞いとったのに、その前に逝ってしもうて」


「 『はらはら様』 じゃろうかねぇ」


「おうよ。苦しい思いをする前に、おいでんなったで、良かったのかもなぁ」


 祖父の口調は、寂しげではあるが、どこかサバサバとしていた。



 ――― 『はらはら様』 であれば、諦めるしかない。少なくとも、逝った人のためには良かったのだから。


 ずっと 『普通』 だと信じていたその感覚が、この村特有のものだと知ったのは、わたしが大学生になってから…… それも、つい先日のことだった。


 ふとわたしが口にしたのを、友人のマキに問い直され、説明すると、首をかしげられたのだ。


「それ、『ピンピンコロリ』 みたいなもの?」


「いや…… どちらかっていうと『ネンネンコロリ』 ?」


 本当は、『ピンピン』 も 『ネンネン』 も微妙に違う。

 元気だったのに、ある日ぽっくり逝くのは、もちろん 『はらはら様』 ではない。

 けれども、病気で苦しみ抜いて亡くなるのも 『はらはら様』 とは言わない。


「たとえば…… ある日、ちょっと具合が悪くなって寝付くでしょ。友達や家族がお見舞いにきて、笑って思い出話をするでしょ。

 その後わりかしすぐに、眠ってる間に亡くなっているような時に、『はらはら様』 って言うんだよ」


「独特……ほかに類型がないよねー」


 わたしと同じく民俗学を専攻しているマキは、またしても不思議そうな顔をする。


「自然への畏怖の具現、とは違うみたいだし…… どっちかというと 『土着の神』 みたいな、信仰対象になるのかな?」


「うーん…… 近いかな……」


 わたしは曖昧にうなずいた。

 本当は、少し違う。そして、その少しの違いが、ものすごく違う。


 分類され、整理された型からこぼれている何かが、最も真実に近いような気がするのに、それは目に見えるものでなく、口にすることもできないのだ。


 しかし、その感覚はマキには説明し難かった。


 ――― 見えるものしか信じられないなんて……。


 胸の底に渦巻く、誰に対してのもの、とも言えない不満を、わたしは 「春休みにでも、調べなおしてみようかな…… 久々に帰りたく、なってきたし」 と独り言のように呟くことで、誤魔化したのだった。



. ※

.  ※    ※

.  ※  ※ ※




『はらはら様』 ……それに初めて出会ったのは、わたしがまだ幼く、廊下の隅の暗がりや客間で埃をかぶったピアノや、静かな昼下がりにひとり揺らめくカーテンなどが、それぞれに意味を持っていた頃だった。


 その頃、農作業中の怪我が元で寝たきりになっていた曾祖父の枕元に、それは、いたのだ。


 曾祖父の病室は、わたしが今寝泊まりさせてもらっている、中庭に面した八畳間だった。


 ――― 中庭のあじさいの葉が反射する陽光が、集まったのかな。


 わたしはまず、そんな風に考えて、母に教えた。

 そして、見えない、と言われてガッカリした。しかし、その時に母はこう、言ったのだ。


「きっと、はらはら様じゃね。おじいちゃん、良かったねぇ」


「ふうん」


 あの白い光の名前が 『はらはら様』 だと知っただけで満足した私が、それ以上を母に()くことはなかった。


 けれど数日後、わたしはその意味を知ることになる。 ――― 曾祖父の死と、そこで交わされた、大人たちの会話によって。


 ――― 『はらはら様』 は人の最期に関わる、存在なのだ。苦しみなく、痛みなく、眠るように命の花が散る時…… それは、近くに現れる。 ―――



 ※

   ※    ※

 ※  ※  ※



「せっかく来てくれたが、そんなわけで明日は忙しいでよ。葬儀の支度じゃけえね」


 村の葬儀は、村人総出で行われるのが慣わしだという。


 祖父の少々申し訳なさそうな声に 「手伝うよ」 と応じて、わたしはぼんやりと、道脇に残る枯れたすすきを眺めた。


 幼い頃、曾祖父の傍で見た白い光。それは今も、この村で亡くなる人たちに寄り添っているのだろうか……。


 ――― この時のわたしは、村の人たちの間に、一種の集団ヒステリーじみた信仰のようなものが生まれていることには、まだ気づいていなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「どちらかっていうと『ネンネンコロリ』 ?」 思わぬ不意打ちに吹いてしまいました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ