表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

46/67

エースの覚醒 その6

…………翌日、


「よし、じゃあ、試しにサファイヤ、やってみろよ」とエルウッドさん。


「わかりました。投擲よーい…………であ!!」


 私はそう言うと、『グランド デポ』で買ってきたゴムチューブと木材で作った大型のパチンコのような投石器カタパルトでガスボンベミサイルを発射した。


 カタパルトから打ち出されたガスボンベは、まっすぐモンスターに向かって飛んでいくと、ぶつかる直前にドーンと盛大に爆発した。


「おお、いいじゃんいいじゃん」とベイルさん。


「なかなかの精度だな」とノエルさん。


「マナの使い方もいい感じでしたよ」とナジームさん。


 ペットボトルロケットの応用で、ガスボンベを加工して、ロケットの形にしたおかげでか、ガスボンベロケットは目標のモンスターに向かって一直線で飛んで行った。


「よしっ、その調子でもう一発」


「はいっ!!」



 昨日の戦闘でフロア11のモンスターをあらかた倒してしまった私達は、生き残りのモンスターはもういないのか索敵しながらこのフロアを最終パトロール。


 すると、大物のモンスターはいなくなっていたのだが、探し回るとノーマルのゴーレムやコボルトなんかの小物のモンスターが何匹か見つかった。


 私はその駆除のため、皆さんのサポートを受けながら、カタパルトの練習をする。


 私のカタパルトはゴムパチンコのような形をしており、その両端を足で固定して真ん中に引っ掛けてあるゴムを引っ張りガスボンベや火炎瓶、そして鉄片の入った爆弾なんかを発射する。


 ペットボトルロケットのような射程距離はでないのだが、セットしてから発射までの時間がペットボトルロケットのそれよりも大分短いために戦闘中、数多く発射することが出来るのだ。


 そして……「どうですか?サファイヤさん、投擲したガスボンベのコントロールうまく出来ましたか?」と背中から声を掛けるナジームさん。


 実は今日はナジームさんが私の背中にぴったりと密着して、マナを使っての投擲したガスボンベのコントロールの仕方をマンツーマンで教えてくれてるのだ。


 どんな恰好かと言うと、ボブスレーのダンデムみたいな格好です。はわわわわ、ナジームさん近いですって。


 ナジームさんの体温が背中越しに伝わってくる。あーもー、なかなか集中できないよー!!


 それでも、何度も練習しているうちにだんだんとコツがつかめてきた。


「おお、なかなかやるじゃねーかサファイヤちゃん」とノエルさん。


「ありがとうございます」と私。


「じゃあ、次はこの爆弾にしてみますか?」と500ccのペットボトルをミサイル型に加工して羽を取り付けた簡易手りゅう弾(というか、ここまで来ると、簡易グレネードランチャーと言った方がいいのかもしれないが……)を発射させる。


 打ち出された爆弾はおおよそ80m先のモンスターの頭上で派手に爆発する。うわー、耳がキンキンする。これ、耳栓も買っておいた方がいいかなー。


「いやー、十分十分、これだけの精度と破壊力があったら十分戦力として計算できるわ」とご満悦のベイルさん。


 すると、「言っとくけど、あれ爆発させてるの全部俺なんだからな!!」と私の真横で「ファイヤ」を打ってガスボンベやら爆弾やらを爆発させてくれているエルウッドさん。


「そんなの言われなくても分かってますよー」と私。


「こういうの黙ってればかっこいいのになー」とノエルさん。


「ちげーねーや」と言ってガハガハ笑うベイルさん。


「はいはい、リーダーには感謝してますよ」とナジームさん。


 そして……「エルウッドさん、何かお荷物持ちましょうか?」とデポ吉君。


 どうやら、今の敵がこのフロアの最後の一匹だったみたいだ。



「じゃあ、このフロアのモンスターは倒し切りました。次はいよいよフロア12ですね」とナジームさん。


「おっし、じゃあ、みんな、くれぐれも油断はしないように」とエルウッドさん。


「「お前がな!!」」とベイルさんとノエルさん。


 さぁ、いよいよフロア12の扉を開く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ